【新潟・関川村】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン おおしま農縁 はっぴぃクッキング
つぶつぶ雑穀農家だからこそ伝えたい「このおいしさ!」「この暮らし!」
速報!!
2025年さらに進化して開催決定!
【本気で自給したい人のための雑穀栽培講座】3期生募集 3会場
本気で雑穀を自給していきたい方のための栽培計画から一年間のサポート付き
「夢を語る」仲間と一緒に、雑穀の栽培を丸一年間、楽しく!全力で走り切り学び合う場!!
「本気で自給したい人のための雑穀栽培講座」
についてのお知らせです。
3月8日からいよいよ始まります!
雑穀を「家族」として迎え入れる。
あまりの美味しさ、料理の楽しさのあまり、食卓で食べるだけに留まらず、これからは育てる!まで広げてみるとどんな未来が描けるのだろう?
本講座初回のマインドセットでは、受講者さんにはそんな夢や自らが温めているこれからの展望などについて、まずは思いっきり大風呂敷を広げてみることから始めてもらいます。
今年はどんな年にしたいのか?
受講後、翌年からはどんな年にしていきたいのか?
向こう5年、さらに10年後、どんな人生設計を、また家族や世の中にどんな影響を与えられるだろうか、などなど、自分発信でどんな未来を創造してみたいのかを描いてもらいます。
「食から畑をデザインする暮らし方」の指針を決めると、そこから一気に一年の行動計画(農事暦)を作り上げます。いつ何をするのか。2025の農仕事カレンダーを仕立てます。
いつ、どうやってタネ蒔けば良いのか、どうやって成長を手助けすれば良いのか、いつどうやって収穫して、乾燥させて、それを食べるにはどう扱えば良いのか。それら全てを身につけてもらいます。
本講座では、栽培のことをしっかり学びながら、毎回なんと雑穀農家からその月のイチオシの雑穀農家メシも学べちゃうという嬉しい料理レッスンも含まれ、さらにおやつには雑穀スイーツも楽しんでいただきます。雑穀農家の暮らしぶりを体感できるイベントともいえます。
本気で自給したい人のための雑穀栽培講座は、雑穀が大好きなみなさんの提案したい「食と農をつなげる暮らし」を実現させるためのツールです。
残席がわずかとなっています。最高の学びの場になるように、今年も準備を整えておりますので、もしこのタイミングで本講座の受講にご興味あるようであれば、是非ご参加ください!
*************************************************************************************
雑穀ワールドへようこそ!
雑穀を栽培し始めて24年、
雑穀の魅力はますます深くなります。
春に蒔いた小さな種は、大地に根を張り、
雨や風を受けそして太陽のエネルギーを受けて、
秋にはたわわに穂を垂れて実ってくれます。
まさに一粒万倍。
そのひと粒はまた未来につなぐ種になります。
どの瞬間も美しく、力強く、生きる力に満ち満ちています。
まるい雑穀の一粒一粒は生命エネルギーの結晶なのです。
高キビ・もちキビ・もちアワ・うるちアワ・ヒエ・アマランサス・麦など、
畑で見る雑穀の姿形は多種多彩。
そして味わってみると、これまた多様な味わいがあります。
ごはんに混ぜるだけでなく、
スープにもメインのおかずにもスイーツにもできます。
雑穀には、柔軟性に富んだ創造をはるかに超えた
とびっきりおいしい、体も心も満足するおいしさがあります。
からだイキイキ、こころワクワク、いのちキラキラ
パワーに満ちた雑穀をおいしく食べているだけで、
そのパワーは体の中で輝きだします。
私は、自分への信頼感が高まりました。
感謝と歓喜で幸せな日々を楽しんでいます。
この美味しさ、幸せ感をお伝えします。
その感動を分かち合いたいです。
雑穀をこよなく愛する雑穀農家が
簡単!美味しい!つぶつぶ料理を楽しくお伝えします。
さあ!
雑穀のおいしさ、パワーを体感しにいらして下さい。
皆さまとの出会いを楽しみにしています。
✨おおしま農縁イチオシ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雑穀の種まきから調整を楽しむ
栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 2025
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025年さらに進化して開催決定!
1.【本気で自給したい人のための雑穀栽培講座】3期生募集
本気で雑穀を自給していきたい方のための栽培計画から一年間のサポート付き
2.育てて楽しむ【雑穀栽培体験×つぶつぶ料理教室】全国7会場
「つぶつぶライフシードキャンペーン」の活動のひとつ。
つぶつぶ栽培者ネットメンバーによる雑穀栽培体験(年間コース)と
つぶつぶ料理コーチによる雑穀料理ミニレッスンが一日で楽しめます。
栽培体験では、実際の雑穀畑で種まきから収穫・脱穀・調整まで雑穀栽培の一連を一緒に体験していきます。
道具の使い方や農作業での体の動かし方なども学びながら、
一つひとつの行程を実際にやってみることで雑穀の育て方が身についていきます。
年間を通して学ぶことで、四季の巡りとその時にタイミングよくやる作業がわかり、自分で雑穀を育てられるようになります。
農作業初めての方から経験者までどんな方でも大歓迎!
おいしい雑穀作りに精通する栽培者が栽培のノウハウをわかりやすく丁寧にお伝えします。
その季節の畑の野菜たちを使った雑穀料理のミニレッスンもこの企画ならでは!
みんなで一緒に作って、農作業後にいただくつぶつぶランチのおいしさは格別です。
・・・・・
【新潟会場】
●講師:おおしま農縁 大島勉
●つぶつぶ料理コーチ:大島五月
●会場:おおしま農縁自宅 新潟県岩船郡関川村
●アクセス:日本海東北自動車道 荒川胎内I.Cより車で20分
JR羽越本線坂町駅下車。
米坂線代行バスで越後大島下車、そこから送迎あり。
2025年日程
栽培1 4/13 (日) いろんな栽培圃場の見学、育苗土づくり
栽培2 5/11 (日) 雑穀の種まき
栽培3 6/8 (日) 雑穀の苗植え
栽培4 7/6 (日) 除草、土寄せ作業
栽培5 8/31 (日) 雑穀の収穫①
栽培6 9/21 (日) 雑穀の収穫②
栽培7 10/12 (日) 脱穀作業、脱穀器具づくり
栽培8 11/9 (日)籾すり、選別、調整作業
栽培9 12/7 (日) 雑穀もちつきで収穫祭
●講師メッセージ:
真っ黒い土の段々台地に縄文遺跡が点在する新潟県関川村の地形を「縄文テラス」と名付け、ここで雑穀を栽培するくらしに夫婦で魅了されて24年目。
「台所から畑をデザイン」する農業、つまり自分たちが何を食べたいかを決め、そのタネを蒔き、育て、食べれるところまで手を尽くし、心と体が喜ぶ料理するまで、すべてを楽しむ《農暮らし》をぜひ体感してください。
つぶつぶ未来食を中心にした農家の営みに触れ、一緒にワイワイ楽しみ、味わい、語り合いましょう!
※宿泊について:
農家民宿おくやま ←イチオシ!
マクロビオティックのお料理、自家製どぶろくが楽しめるお宿。
おおしま農縁からすぐです。
https://www.okuyama-farm.jp/
えちごせきかわ温泉郷旅館組合
https://www.sekikawa-onsen.com/
2025年さらに進化して開催決定!
【本気で自給したい人のための雑穀栽培講座】3期生募集 3会場
本気で雑穀を自給していきたい方のための栽培計画から一年間のサポート付き
「夢を語る」仲間と一緒に、雑穀の栽培を丸一年間、楽しく!全力で走り切り学び合う場!!
「本気で自給したい人のための雑穀栽培講座」
についてのお知らせです。
3月8日からいよいよ始まります!
雑穀を「家族」として迎え入れる。
あまりの美味しさ、料理の楽しさのあまり、食卓で食べるだけに留まらず、これからは育てる!まで広げてみるとどんな未来が描けるのだろう?
本講座初回のマインドセットでは、受講者さんにはそんな夢や自らが温めているこれからの展望などについて、まずは思いっきり大風呂敷を広げてみることから始めてもらいます。
今年はどんな年にしたいのか?
受講後、翌年からはどんな年にしていきたいのか?
向こう5年、さらに10年後、どんな人生設計を、また家族や世の中にどんな影響を与えられるだろうか、などなど、自分発信でどんな未来を創造してみたいのかを描いてもらいます。
「食から畑をデザインする暮らし方」の指針を決めると、そこから一気に一年の行動計画(農事暦)を作り上げます。いつ何をするのか。2025の農仕事カレンダーを仕立てます。
いつ、どうやってタネ蒔けば良いのか、どうやって成長を手助けすれば良いのか、いつどうやって収穫して、乾燥させて、それを食べるにはどう扱えば良いのか。それら全てを身につけてもらいます。
本講座では、栽培のことをしっかり学びながら、毎回なんと雑穀農家からその月のイチオシの雑穀農家メシも学べちゃうという嬉しい料理レッスンも含まれ、さらにおやつには雑穀スイーツも楽しんでいただきます。雑穀農家の暮らしぶりを体感できるイベントともいえます。
本気で自給したい人のための雑穀栽培講座は、雑穀が大好きなみなさんの提案したい「食と農をつなげる暮らし」を実現させるためのツールです。
残席がわずかとなっています。最高の学びの場になるように、今年も準備を整えておりますので、もしこのタイミングで本講座の受講にご興味あるようであれば、是非ご参加ください!
*************************************************************************************
雑穀ワールドへようこそ!
雑穀を栽培し始めて24年、
雑穀の魅力はますます深くなります。
春に蒔いた小さな種は、大地に根を張り、
雨や風を受けそして太陽のエネルギーを受けて、
秋にはたわわに穂を垂れて実ってくれます。
まさに一粒万倍。
そのひと粒はまた未来につなぐ種になります。
どの瞬間も美しく、力強く、生きる力に満ち満ちています。
まるい雑穀の一粒一粒は生命エネルギーの結晶なのです。
高キビ・もちキビ・もちアワ・うるちアワ・ヒエ・アマランサス・麦など、
畑で見る雑穀の姿形は多種多彩。
そして味わってみると、これまた多様な味わいがあります。
ごはんに混ぜるだけでなく、
スープにもメインのおかずにもスイーツにもできます。
雑穀には、柔軟性に富んだ創造をはるかに超えた
とびっきりおいしい、体も心も満足するおいしさがあります。
からだイキイキ、こころワクワク、いのちキラキラ
パワーに満ちた雑穀をおいしく食べているだけで、
そのパワーは体の中で輝きだします。
私は、自分への信頼感が高まりました。
感謝と歓喜で幸せな日々を楽しんでいます。
この美味しさ、幸せ感をお伝えします。
その感動を分かち合いたいです。
雑穀をこよなく愛する雑穀農家が
簡単!美味しい!つぶつぶ料理を楽しくお伝えします。
さあ!
雑穀のおいしさ、パワーを体感しにいらして下さい。
皆さまとの出会いを楽しみにしています。
✨おおしま農縁イチオシ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雑穀の種まきから調整を楽しむ
栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 2025
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025年さらに進化して開催決定!
1.【本気で自給したい人のための雑穀栽培講座】3期生募集
本気で雑穀を自給していきたい方のための栽培計画から一年間のサポート付き
2.育てて楽しむ【雑穀栽培体験×つぶつぶ料理教室】全国7会場
「つぶつぶライフシードキャンペーン」の活動のひとつ。
つぶつぶ栽培者ネットメンバーによる雑穀栽培体験(年間コース)と
つぶつぶ料理コーチによる雑穀料理ミニレッスンが一日で楽しめます。
栽培体験では、実際の雑穀畑で種まきから収穫・脱穀・調整まで雑穀栽培の一連を一緒に体験していきます。
道具の使い方や農作業での体の動かし方なども学びながら、
一つひとつの行程を実際にやってみることで雑穀の育て方が身についていきます。
年間を通して学ぶことで、四季の巡りとその時にタイミングよくやる作業がわかり、自分で雑穀を育てられるようになります。
農作業初めての方から経験者までどんな方でも大歓迎!
おいしい雑穀作りに精通する栽培者が栽培のノウハウをわかりやすく丁寧にお伝えします。
その季節の畑の野菜たちを使った雑穀料理のミニレッスンもこの企画ならでは!
みんなで一緒に作って、農作業後にいただくつぶつぶランチのおいしさは格別です。
・・・・・
【新潟会場】
●講師:おおしま農縁 大島勉
●つぶつぶ料理コーチ:大島五月
●会場:おおしま農縁自宅 新潟県岩船郡関川村
●アクセス:日本海東北自動車道 荒川胎内I.Cより車で20分
JR羽越本線坂町駅下車。
米坂線代行バスで越後大島下車、そこから送迎あり。
2025年日程
栽培1 4/13 (日) いろんな栽培圃場の見学、育苗土づくり
栽培2 5/11 (日) 雑穀の種まき
栽培3 6/8 (日) 雑穀の苗植え
栽培4 7/6 (日) 除草、土寄せ作業
栽培5 8/31 (日) 雑穀の収穫①
栽培6 9/21 (日) 雑穀の収穫②
栽培7 10/12 (日) 脱穀作業、脱穀器具づくり
栽培8 11/9 (日)籾すり、選別、調整作業
栽培9 12/7 (日) 雑穀もちつきで収穫祭
●講師メッセージ:
真っ黒い土の段々台地に縄文遺跡が点在する新潟県関川村の地形を「縄文テラス」と名付け、ここで雑穀を栽培するくらしに夫婦で魅了されて24年目。
「台所から畑をデザイン」する農業、つまり自分たちが何を食べたいかを決め、そのタネを蒔き、育て、食べれるところまで手を尽くし、心と体が喜ぶ料理するまで、すべてを楽しむ《農暮らし》をぜひ体感してください。
つぶつぶ未来食を中心にした農家の営みに触れ、一緒にワイワイ楽しみ、味わい、語り合いましょう!
※宿泊について:
農家民宿おくやま ←イチオシ!
マクロビオティックのお料理、自家製どぶろくが楽しめるお宿。
おおしま農縁からすぐです。
https://www.okuyama-farm.jp/
えちごせきかわ温泉郷旅館組合
https://www.sekikawa-onsen.com/
主催 | [つぶつぶ料理コーチ] 大島 五月 |
---|---|
教室名 | 【新潟・関川村】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン おおしま農縁 はっぴぃクッキング |
住所 | 新潟県岩船郡関川村上野新 |
アクセス | 【車で】日本海東北自動車道 荒川胎内I・Cより車で20分 【電車で】羽越本線坂町駅下車、米坂線代行バスに乗換え 越後大島下車 そこから送迎有 【飛行機で】新潟空港から上記最寄り駅までおよそ1.5時間 |
駐車場 | 有5台 |
講師紹介
大島 五月

認定資格 | つぶつぶ料理コーチ |
---|---|
セミナー受講履歴 | 未来食サバイバルセミナー ミラクルスイーツセミナー 未来食スクール基礎・応用 天女セミナーScene1.2 つぶつぶ料理コーチ養成講座 公式コースレッスン初級・中級認定講座 公式コースレッスン上級認定講座 和語レッスン合宿セミナー |
大島 勉

認定資格 | つぶつぶ栽培者ネットメンバー |
---|---|
セミナー受講履歴 | サバイバルセミナー ライフデザインセミナー 和語レッスン合宿セミナー 大地の再生講座@山形いのちのアトリエ (雪上ワーク)講師 矢野智徳氏 和語合宿 |