ホーム > 講師一覧

講師一覧

「つぶつぶ料理コーチ」とは

キッチンからはじめる私革新!を理念に、「未来食つぶつぶ」の
「簡単・おいしい手料理術」を自らが実践し伝えるつぶつぶ認定講師です。

のびやかな心で、
生命のルールを外さずに食の転換を楽しむための心と技とともに
つぶつぶオリジナルの料理術を伝えます。

つぶつぶ料理教室の講師は単年度更新制です。
つぶつぶマザーは「未来食セミナー講師」の資格をもったつぶつぶ料理コーチです。

つぶつぶ創始者 大谷ゆみこ

東京都
1952年生まれ。 30年以上にわたり、心身の潜在力を引き出して健康と美を維持できる食のあり方を探求し実践を続ける。生命を産み育てる女性の視点で、人体生理学、東洋医学、生命科学、細胞生物学、波動医学、食養、マクロビオティック、日本古来の生命物理学や日本各地の伝統食生活の記録など、さまざまな文献をひもときながら「未来食つぶつぶ」という栄養学を超えた食システムを構築。 未熟児で生まれ、高熱を出しやすく、生理痛、低体温と低血圧、便秘、肩こりや足のむくみなどを慢性的体調不良を抱えていたが、雑穀との出会いから食を変えたことで60歳を過ぎた今でも、天使の輪が二重に輝くツヤツヤの髪、シミや荒れのない肌、贅肉のないしなやかな体、老眼もない。体内年齢は、なんと36歳。どんどん夢を形にしながら、人生の大冒険を楽しんでいる。

郷田 優気

東京都
つぶつぶグランマ・ゆみこ(つぶつぶ創始者)の娘。 「つぶつぶ」雑穀料理を食べるのも、作るのも大好きです。小さい頃からベジタリアンの家庭に育ち、健康そのもの。 母・ゆみこが創作した シンプルな宇宙ルールで作る 「未来食つぶつぶ」の心と技を伝える講師・つぶつぶマザーとして活動。 「つぶつぶ」雑穀料理を食べるのも、作るのも大好きです。 小さい頃からベジタリアンの家庭に育ち、健康そのもの。 ヨーロッパ留学の経験を生かし、 2015年から、つぶつぶ料理教室ネットワークの全国展開へ向けて、仲間とともに邁進します★ 趣味は、踊ること、うたうこと、おしゃべり。 特技は、段取り、料理、英語。

つぶつぶエンジンルーム

東京都

つぶつぶエンジンルーム

東京都

池田 美保

山形県
つぶつぶマザー
1984年長野県リンゴの専業農家の三姉妹の長女として生まれる。 子供の頃は大自然の中で天真爛漫に育つ。 身の回りには自然の恵みいっぱいで 新鮮な野菜、リンゴや梨や柿フルーツ食べ放題。 秋には松茸ご飯が定番。 お米も家族で自給して毎日がご馳走の日々を過ごす。 大学進学しとても居心地のいい実家を一歩出てみたら なんと何もできない自分に気づき一人暮らしは 苦労の日々。 国際開発、福祉について学ぶも自分では 手に負えないような問題の山に途方にくれ さらには、こんなに争い地球を破壊する 人間自体に不信感を強く持ちうつ状態に。 自分のことも手に負えず、 気がつけば体重が10キロ増え、顔はブツブツ。 いつも眠くてだるい。年々酷くなる花粉症と生理痛。 一体自分の不調とこの世界の不調和の 根本原因はどこにあるのだろう? と探し求めつぶつぶに出会う。 本当の美味しさに感動し 子供の頃の美味しいものを食べる喜び 天真爛漫に遊ぶ感覚を取り戻し始める。 つぶつぶで仕事したい!と ゆみこの内弟子として上京。 3年みっちり仕事も食も暮らしも全て つぶつぶ三昧で過ごした結果。 体重が 10キロ減り、肌荒れも治り、毎日ニコニコ 楽しく暮らせるようになる。 つぶつぶで一緒に働く夫と結婚。 東京では つぶつぶカフェ店長、パーティー担当、商品開発担当などの 仕事を経験する。 2017年夫と娘3人、家族でつぶつぶの拠点のある 山形県小国町に移住。 大自然の中でのびのび暮らす。 四女が生まれ6人家族になる。 2019年から活動再開。 山形県、新潟県で美味しく楽しいつぶつぶ料理を伝えています♪

石井 ともみ

青森県
つぶつぶマザー
幼いころから犬や猫が大好きで、動物を救いたいと 獣医師として仕事をしていました。 しかし、産まれた娘のアトピー・アレルギーがきっかけで 食の大切さに気が付き、 人だけでなく、植物も、動物も、この世界すべての命を活かす つぶつぶの食術と考えに感動し、 これを一人でも多くの人に伝えたいと思い、 現在は獣医師の仕事を辞めて つぶつぶマザーとして活動しています。 青森県産無垢のスギ材で建てたサロンは木の香りいっぱい。 料理だけでなく、つぶつぶ暮らしまるごと体感して頂けます。 ぜひ、心もカラダも喜ぶ つぶつぶ雑穀料理を体験してみてくださいね。

伊藤 信子

岩手県
つぶつぶマザー
つぶつぶグランマゆみこが創作した3000点以上ものレシピの中から、簡単で、とびきり美味しくて、夫や子どもたちも大好きな料理やスイーツのメニュー、そして、4児の母として多忙な中でも、私が実際に毎日のように作っているメニューを中心にお伝えしています。  「離乳食はどうしたらいいの?」「子どもにいいものを食べさせたい」「でも、料理は苦手」「食を変えたいけれど、何から始めたらいいか分からない」子育てママのそんな疑問をおいしく楽しく解決します!  心と体と地球を丸ごと健康にするつぶつぶ雑穀手料理術、あなたも始めてみませんか?どのクラスもお子様連れ歓迎です!

伊藤 礼子

熊本県
つぶつぶマザー
お会いできるのを楽しみにしています!

岩崎 信子

埼玉県
つぶつぶマザー
東京から一番近い田舎、埼玉小川町。どうぞご自分の田舎にやってくるように、遊びに入らして下さい♪ たくさんおしゃべりして、一緒に農作業して、同じ釜のめしを食う。 そんな農的暮らしの中から、あたらしい私、発見しましょう! 【岩崎信子プロフィール】 未来食つぶつぶ 畑へおいで! 主宰 畑と食卓をつなぐ!雑穀栽培体験ネットワーク代表 2006年有機農業の里 埼玉小川町に移住し、10種類の雑穀とお米を栽培。 料理教室・セミナーを通算700回以上開催、受講生は8000人以上。 1963年生まれ。オートバイで日本一周一人旅が趣味。女性ライダークラブのリーダーを15年務め、世界一過酷なラリーに参戦。2003年につぶつぶと出会い家族で暮らしの大転換! お米は15年間家族で自給し買ったことがない。 現在は、農耕天女として雑穀の育て方、食べ方を伝える農業体験と料理教室を実施。年間1200人以上が全国から通う。つぶつぶ栽培者ネットメンバーとして、つぶつぶに雑穀を出荷している。 田舎での仕事創造のモデルとしてもその魅力を伝えている。

大森 かおり

滋賀県
つぶつぶマザー
自然豊かな滋賀の地で、自家製無農薬野菜をふんだんに使った料理教室やセミナーを開催中!14歳と8歳の息子2人を子育てしながら仕事を楽しむパワフルママです。つぶつぶを美味しく食べているうちに、気が付けば、年に1度という超生理不順と冷え症を克服。本当に伝えたいのはこれだ!と小学校教諭を退職後、つぶつぶマザーとしての活動を始めました。2012年に次男を自宅で出産し、3世代6人の家族ぐるみでつぶつぶスタイルを楽しんでいます。料理の技術はもちろん、楽ちん子育て法や家族・周りにつぶつぶを伝えるコツなども学べる場としても好評です。子連れ参加も大歓迎!お気軽にご参加ください♪

岡田 ちづ

京都府
つぶつぶマザー
家に帰ってすぐにつくれる、毎日つくれる!をコンセプトに、「変わりたい!』あなたを応援するつぶつぶ料理をお伝えします。

こばやし はつこ

東京都
つぶつぶマザー
食べるのが大好きだから、料理するのが大好きだから、世界のグルメを極めたらか伝えたいことがあります。異国情緒溢れる広尾のおしゃれなサロンで美味しい体験しませんか。オセアニアなど海外展開もしているはつこのセンスあふれる料理教室をお楽しみください。「料理上手のはつこさんがコツをしっかり教えてくれるので、家ですぐにおいしく作れます(Rさん)」「はつこさんの雰囲気が好き!毎回楽しくて美味しい時間が楽しみです(Mさん)」スパイスのマジシャンはつこの楽しくてワクワクするマジックショーへのご参加、ぜひお待ちしております!

坂野 純子

埼玉県
つぶつぶマザー
1965年8月生 東京清瀬出身 私が手料理の魅力に取り憑かれたのが 小学校4年の時。 図書館のレシピ本をみて、 これさえあれば、なんでもできる!と、 世界を制覇したようなワクワク感に! そして、 30歳の時、 雑穀と野菜と 「塩・火・水・菌」のハーモニーで作る 本物の手料理「未来食つぶつぶ」に 出逢い、更にワクワクました。 でも、この出逢いは、 子供の頃の世界を制覇した!・・ の続きではなく、 自分を知る「きっかけ」でした。 日々の手料理がおいしくできると嬉しい。 イマイチだったら、なんでだろう?と 振り返る。 その淡々の繰り返しの中で、 軸ができるって、 こういうことか。 大地に根を張る、って、 こういうことか。 と、 気付くことが沢山ありました。 今もその旅の途中です。 こんなにオモシロイ 自分発見ツールはありません。 一緒に、 「できた!」「おいしいね」と連呼しながら、 「おいしい自分」 「おいしい人生」も 作っていきませんか。 子供のような気持ちで ちょっと、ドキドキしながら 料理教室へ遊びにいらしてください。

高橋 万帆

埼玉県
つぶつぶマザー
20年前につぶつぶに出会いました。 2013年からつぶつぶ料理教室をスタート。 東所沢の自宅で料理レッスン&未来食セミナー、天女レッスンを開催しています、 世界中の人と仲良くしたい、という思いから 学生時代はペルー、メキシコへ留学。 結婚後は、家族でパキスタンに赴任しました。 2年前に、夫の単身赴任地スーダンに行ったのも、 新鮮な体験でした。 そして、どこの国でも、 糖尿病が多いことにはびっくり。 食と健康の問題は日本だけでなく世界共通だと感じました。 つぶつぶは、心と体と地球にやさしい食術です。 食の安全、健康不安、食糧不足、環境問題を 解決できます。 さらに、シンプルな料理を通して 食材をしっかり観察し、タイミングを見極める力が 育ちます。 この経験が、子育てにとても役に立ちました。 つぶつぶを通して変わった価値観は ・真面目に正しく→大らかにのびのび ・失敗は怖い→失敗は経験 ・欠点は修正しないといけない→良いところを見つけてどんどん伸ばす ・マイナスの感情は表に出さない→好き嫌いを大事にする ・我慢は美徳→心地よさが大事 ・子どもが中心の暮らし→大人が中心の暮らし 頭でっかちな自分が嫌で変わりたくても変われなかったのが つぶつぶ料理をしていたら、そして食べていたら 変わることができました。 毎日の料理との付き合い方で こんなに自分が成長できるということを実感。 ぜひ、レッスンでこの面白さをお伝えしたいです。 夫と1男2女の5人家族。 ◆毎日のつぶつぶごはんやお弁当を ブログに掲載しています。 https://ameblo.jp/miraclekitchen/ ◆LINEでもレッスン情報お届けしています。 https://lin.ee/cwBYGAq ◆SNSにもおいしいつぶつぶ料理投稿しています。お友達申請お待ちしています♪ Facebook:https://www.facebook.com/maho.takahashi.75 Instagram: https://www.instagram.com/tubutubu_maho/ Twitter: https://twitter.com/mambo_t

高橋 万帆

東京都
つぶつぶマザー
20年前につぶつぶに出会いました。 2013年からつぶつぶ料理教室をスタート。 東所沢の自宅で料理レッスン&未来食セミナー、天女レッスンを開催しています、 世界中の人と仲良くしたい、という思いから 学生時代はペルー、メキシコへ留学。 結婚後は、家族でパキスタンに赴任しました。 2年前に、夫の単身赴任地スーダンに行ったのも、 新鮮な体験でした。 そして、どこの国でも、 糖尿病が多いことにはびっくり。 食と健康の問題は日本だけでなく世界共通だと感じました。 つぶつぶは、心と体と地球にやさしい食術です。 食の安全、健康不安、食糧不足、環境問題を 解決できます。 さらに、シンプルな料理を通して 食材をしっかり観察し、タイミングを見極める力が 育ちます。 この経験が、子育てにとても役に立ちました。 つぶつぶを通して変わった価値観は ・真面目に正しく→大らかにのびのび ・失敗は怖い→失敗は経験 ・欠点は修正しないといけない→良いところを見つけてどんどん伸ばす ・マイナスの感情は表に出さない→好き嫌いを大事にする ・我慢は美徳→心地よさが大事 ・子どもが中心の暮らし→大人が中心の暮らし 頭でっかちな自分が嫌で変わりたくても変われなかったのが つぶつぶ料理をしていたら、そして食べていたら 変わることができました。 毎日の料理との付き合い方で こんなに自分が成長できるということを実感。 ぜひ、レッスンでこの面白さをお伝えしたいです。 夫と1男2女の5人家族。 ◆毎日のつぶつぶごはん&お弁当を ブログに掲載しています。 https://ameblo.jp/miraclekitchen/ ◆LINEでもレッスン情報お届けしています URL:http://nav.cx/zPelSpe ID:@vet4386a ◆SNSにもおいしいつぶつぶ料理投稿しています。お友達申請お待ちしています♪ Facebook:https://www.facebook.com/maho.takahashi.75 Instagram: https://www.instagram.com/tubutubu_maho/ Twitter: https://twitter.com/mambo_t

恒岡 千恵子

三重県
つぶつぶマザー
=============================== 地味で自信のないシンデレラを演じてた私を 人々の注目を集めて輝いて舞う私に変えたガラスの靴 あなたも履いてみませんか!  未来食つぶつぶ ================================ 地味で自信のなかった私が講師に! 毎日つぶつぶ料理を作って食べていたら、体が整い、心が整いました。 料理の成功の小さな階段を上っていった先には【楽しみ】があり、【自信】に繋がっていきました。 輝く私・輝く生活・輝く世界を本気で生きてみたい そんな思いからつぶつぶマザーになり、毎日を楽しんでいます。 毎日の食事を楽しむことから始めてみませんか。 鈴鹿サーキットのある、三重県鈴鹿市の自宅でセミナー・レッスンを開催しています。 JR関西線・伊勢鉄道「河原田駅」 (名古屋駅から 約50分) 河原田駅下車 徒歩11分 ◆駅から送迎あり◆ ◆無料駐車場あり◆ つぶつぶマザー・つぶつぶ料理コーチ 恒岡千恵子 つぶつぶストーリーはこちら▼ http://tubutubu-officialblog.net/2020/12/08/6263 つぶつぶライフで、毎日にワクワクを☆ https://ameblo.jp/tubutsune

舩津 沙弥香

宮崎県
つぶつぶマザー
冷え性も、花粉症も、便秘も、体質じゃなかった! イライラや、浮き沈みが激しいのも、優柔不断も、性格じゃなかった! 2005年に未来食つぶつぶと出会った頃、当時27歳だった私は、 心身の不調に悩まされ、病院と薬に頼る日々を送っていました。 健康のためにも、手料理したいと思いながら、 忙しさや面倒臭さが先に立って、インスタント食品や冷凍食品、電子レンジが手放せない毎日。 おいしいものに目がなく、グルメ情報が大好きで、外食やデパ地下もよく利用していました。 そんな私が、未来食つぶつぶとの出逢いをきっかけに、料理を楽しみ、 「家のごはんがいちばんおいしい!」と思える料理をラクラク作れるようになったのです。 さらに、2014年から2020年春まで、九州を飛び出して 東京・新宿にあった雑穀と野菜が主役の料理&スイーツ専門店 「未来食カフェレストラン TUBUTUBU」での副店長兼シェフ&パティシエを経験しました。 おいしく作るポイントはもちろん、アレンジ術など、家庭で活かせる技をお伝えしています。 砂糖断ちも、我慢や制限なしで楽々成功し、 太っていた頃はコンプレックスだったおしゃれも楽しめるようになりました。 レッスンやセミナーを通して、心身を満たす料理のおいしさ・楽しさ・面白さを 共有できる瞬間が大好きです♡ 変わりたいあなたを、全力で応援します! 未来食つぶつぶに出会ってからの変化が紹介された 公式ブログの記事はこちら↓ http://tubutubu-officialblog.net/2020/06/12/5940 私の砂糖断ち体験を語った動画はこちら↓(10分ほどです) https://youtu.be/_XkWHeAxh40 作っても食べても幸せな気持ちになる、つぶつぶ料理の魅力に、あなたも出逢ってみませんか? 不調や悩みが吹き飛んで、20代の頃より元気でワクワク過ごしている 私に会いに来てくださいね!

本多 恵津子

神奈川県
つぶつぶマザー
つぶつぶ料理はシンプル、カンタン、おいしい!そして、ココロもカラダも整う優れもの!おいしいつぶつぶ料理を作って、食べて、女性が自分らしく輝いて生きることができるようになれば、愛と信頼に満ちた平和な未来を創造することができるでしょう!そんなつぶつぶライフをいっしょに楽しみましょう♪

美保 凛

島根県
つぶつぶマザー
娘のアトピーが「食」に関心を持つきっかけになりました。それまでは、料理が苦手で、ただ空腹を満たすだけの食事だったものが、つぶつぶでの学びを深めるにつれ、料理が楽しくなり、食はイノチの創造で源になりました。「食」=「生き方」。わたしに本当に必要だったのは「食の転換」だけでなく生き方に対する「意識の転換」だったことがわかり、2014年に、20年続けた公務員を退職、安曇野に移住。家族で暮らし丸ごと生き方もシフト。未来食つぶつぶの料理を土台に、安曇野の豊かな自然、個性あふれる人の繋がりの中で、自分の感性も開いていきました。2018年より、教室名を変更し。五感を磨く料理と暮らし、感性を開く場所「つぶつぶキッチン凜の輪」としてリニューアルして活動しています。私のこれまでの経験と学びを総動員して、あなたの輝きをナビゲートします♡

宮川 昌代

山梨県
つぶつぶマザー
50才からのチャレンジ! 食の転換で心身の重い症状から自由になり、 パワーあふれる60代を満喫、 畑のある古民家で伝えます 未来食つぶつぶ ★山梨古民家de未来食つぶつぶ季美の郷★ つぶつぶ料理コーチ 未来食セミナー公認講師 つぶつぶマザー 宮川昌代 です。 私は未来食つぶつぶ創始者大谷ゆみこから 直接学び続けて15年目になります。 現在も毎月東京まで通い、学び続けています。 2022年2月に出版された 「つぶつぶ雑穀パンレッスン」の著者として 未来食スクールパンマスターコースの講師としても 後進の育成に関わっています。 季美の郷の教室は、築140年の古民家をリノベーションして 「大地の再生講座」で講師の矢野智徳さんが3年かけて 環境改善した、風通し・光通し・水通しの整った 居心地の良い環境です。 夏はエアコンなしで、山からの風が心地よく流れます。 冬は薪ストーブだけで温かく快適です。 古民家や自然農に興味関心のある方、 もっと技を磨きたいつぶつぶ料理コーチの皆様が 全国から教室へ通われています。 都内からは日帰りも楽々できます。 宿泊は近くの効能の高い温泉をご紹介していますので 観光を兼ねてご家族もご一緒にお越しくださいませ。 全6回アフターフォロー付きの「公式コースレッスン」好評開催中! 「公式コースレッスン」についてはこちらを参照ください。 https://tubutubu-cooking.jp/pages/courselesson 「公式コースレッスン」季美の郷の資料請求はこちらからお願いします。 miyagawa.masayo@blue.plala.or.jp 公式コースレッスン第6期(2022年5月スタート) 仮予約受付スタートしています! 仮予約の方優先で本予約のご案内をさせていただきます。 メルマガ読者の皆様に優先でご案内させていただきます。 季美の郷の教室にお気入り登録をされると、メルマガが配信されます。 お気入り登録と口コミはこちらからお願いいたします。 https://tubutubu-cooking.jp/schools/detail/20 *口コミを投稿していただいた方には、次回のレッスン時に小さなプレゼントをご用意させていただきます。
類似教室にご注意ください!

つぶつぶ公認教室は、つぶつぶ公式サイトの認定講師リストに掲載されている教室です。
昨今、類似教室の情報が寄せられております。レッスン受講の際には、認定講師の教室かご確認をお願い致します。