ホーム > 講師一覧

講師一覧

「つぶつぶ料理コーチ」とは

キッチンからはじめる私革新!を理念に、「未来食つぶつぶ」の
「簡単・おいしい手料理術」を自らが実践し伝えるつぶつぶ認定講師です。

のびやかな心で、
生命のルールを外さずに食の転換を楽しむための心と技とともに
つぶつぶオリジナルの料理術を伝えます。

つぶつぶ料理教室の講師は単年度更新制です。
つぶつぶマザーは「未来食セミナー講師」の資格をもったつぶつぶ料理コーチです。

望月 仁美

山梨県
つぶつぶマザー
富士山、南アルプス、八ヶ岳が見える自然豊かな南アルプス市の自宅で 雑穀と野菜の「つぶベジクッキング」を楽しんでいます。 つぶつぶ歴14年。講師歴は10年になります。(2025年1月現在) 山登りが趣味の夫と スープの冷めない距離に私の母との暮らしを楽しんでいます。(*^^*) 未来食に出会ったきっかけは40代の声を聞くころ、1年おきに受診していた人間ドックの結果が、 年を追うごとに確実に数値が悪い方に近づいているという事実に気が付いてしまったことです。 辛うじてその時まではオールAの診断でしたが、このまま何もせずにいたら、やがてB判定になり、 C判定になったら、病気になってしまう!と危機感を覚えました。 それまでの私は家庭科教師ということもあり、栄養的にもバランスの取れた健康的な食事をしていると自負していました。 でも今と同じ食事をしていたら、数値がますます悪い方へ進んでしまう! 病気にならないようにするには、もっと健康的な食事に切り替えないとならない!と 動物性の食材を使わなくてもよい、砂糖を使わなくてもよい料理はないものかと あちらこちらの料理教室を渡り歩くようになりました。 そこで、つぶつぶ料理と出会い、簡単でシンプルで美味しい!と 未来食ヤマトナデシコcookingのとりこになったのです。 60代を迎えた私は、更年期も気が付かないうちに通り過ぎてしまい、 20代の頃より、今の方が体力・気力に満ちています。 つぶつぶ料理講師の仕事をのびのび楽しんでいます。 年をとって、病気になることが怖かった私が、今ではつぶつぶ未来食を楽しんでいるおかげで、 全く病気になる気がしないんです。 だから、今では人間ドックも受けていないし、保険もサプリメントも手放すことができました。 毎日食べたいものを食べたいだけ楽しんでいるのに、 病気の心配も全くなく、おおらかに食事を楽しめる幸せを謳歌しています。 夫と晩酌したり、山登りすることも楽しんでいます。 以前は頭の中が栄養素の名前でいっぱい、 栄養バランスをとるために一日30品目の食材をとるよう一生懸命努力していた私が、 今では目の前にある旬の野菜と穀物と雑穀、乾物や海藻などのストック食材で何作って遊ぼう! という感じで料理をしているだけなんです。 自然豊かな南アルプスの私のサロンで、未来食ヤマトナデシコcookingをご一緒に楽しみましょう。

梅澤はる香

埼玉県
偏差値70高校退学→大検→1年半待機→大学入学→大学退学→5年かかって短大卒。学校不適合→サラリーマン不適合→Sクワドラントを猛勉強→夫の法人ヘルプ役で7年目 自由な人生☆ 料理嫌い食べたいもの難民の元調理フリーター→未来食ヤマトナデシコcookingで料理大好き! 趣味:寿命の徹底有効活用 学校が苦手です。誰よりもトライアンドエラーをしました。 寿命を切り売って交換したお金。それって「自分の命」じゃん。だったら無駄遣いなんて絶対に嫌だ。有効活用する! そう決めてから、寿命の徹底有効活用が趣味です。普段はのほほんとした性格ですが、これに関してはかなりストイックにぐいぐい追求します。 最初に徹底したのは、法人、税金を恋人にすること。それで自由な人生を手に入れました。 自分を知ることにもストイック。自分に対して常に「それ本当?」「ぶっちゃけどれ?」「ウソだそれ、きれいごと」とグサグサ突っ込んでいます。 それに加えて必須だと思い探し続けてきたのが『食』。 食が必須なのは分かっていたけれど、食べたいものが世の中に無くて食べたいもの放浪していました。 食べたいもの探しにもストイックだったので、魚を捌くのが得意だったりします。 なぜなら、家畜の頭は私は怖いし可哀想と思ってしまって落とせないけれど、魚の頭なら自分で落とせる。骨と身を分けられる。魚なら私でも責任を持って命をいただける気がしたからです。 でも結局 魚もフィットしなくて、私の恋人になりうる『食』を探し続けた30代。 未来食つぶつぶに出逢い、ようやく細胞から寿命の有効活用ができるようになりました! お金だけじゃダメ。本物のハッピーは細胞から操縦できる時に起こる☆ やはり『食』も必須だという勘は大当たりでした☆ ということで、この確信は伝える側も伝わる側もたくさん必要だなと思い、料理コーチになりました! しかし、うめざわはるかは学校不適合です。 1つのことを続けるのが苦手です。 レッスンは不定期スタイルを取っています。 ご縁がありましたら、ぜひ☆ 凛と美しい私 うめざわはるか 〜〜埼玉県加須市 つぶつぶ料理教室『地球ごっこする人この指とまれ』〜〜 北関東の群馬・茨城・栃木の3県すべてに隣接する、ちょうどいい場所『埼玉県加須市』。田んぼが広がる郊外で、夫と空き家リノベ生活をしています。未来食セミナーScene1.2.3と和語合宿を2人で受講した雑穀夫婦です。近所の皆さんに支えられながら畑で雑穀を育て「畑から胃袋まで」自分たちらしく輝くことをモットーに暮らしを楽しんでいます。

相場 理恵

神奈川県
一人暮らしの独身時代はたま~にご飯を炊いて野菜スープを作るだけ。 添加物なんて言葉も知らずランチはコンビニ、夕飯は居酒屋で毎晩飲み会でした♪ 結婚して子供を産んでも離乳食に困ったらベビーフード。 種類豊富にそろえていました。 そんな私を見て夫が一言 『子供は母親の味で育ててやってほしい!』 自分は何にもしないくせにーーー!!と頭に来たけど、持ち前の負けん気が発動し、 OLをしながらスーパーの総菜は一切買わず、冷凍食品にも頼らない!と決めました。 数年たつと『アミノ酸等』が気になり、スーパーでの買い物は全部裏の表示を確認するように。 一日の半分を買い出しに費やして『こりゃやってられない!』と、ある生協に加入。 食だけでなく、環境や福祉など様々なことを学んだけれど、自分一人ではどうにもできない・・・ そんな時に出会ったのが『未来食つぶつぶ』。 頭ではいい!と思いつつ、なんとなく実践のまま6年間過ごしてきました。 その間食パン専門店を経営することになり、自分が仕切る『場』というものを経験し、 目標に向かってチームで頑張ることの楽しさを知りました。 パン屋を卒業後、愛犬の体調不良からご飯を手作りするようにしたら、みるみる愛犬の体調が改善! 『体に合った食べ物を食べるとこんなに体調が変わるんだ!』 と思い知らされました。 このことをきっかけにゆるく実践していたつぶつぶ料理を見直して改めて取り組んでみたら、 体にいいだけでなく、環境にも食糧危機にも効果があるかも!?と知り、 これは一人でも多くの方に知ってもらいたい!という思いが募り料理コーチになりました。 未来食つぶつぶの料理教室は、 ♪つぶつぶ料理を作れるようになれる場 ♪つぶつぶ料理を美味しく食べる場 ♪様々な価値観や考え方の方と交流する場 ♪自分が自分らしくいられる場 ♪気の合う仲間と出会える場 ♪いくつになってもどんどん成長できちゃう場 などなど・・そんな素敵な場所です! 私の教室もそんな場所を目指して運営しています。 ぜひお気軽にご参加ください^^ 皆さまとお会いできる日を楽しみにしています!

浅井 みどり

静岡県
こんにちは。 静岡県静岡市在住のつぶつぶ料理コーチの浅井みどりです。 2024年1月つぶつぶ料理教室“デリコット”をOPENします。 そして2024年70歳を迎えます。そんな私はいつからでも学べる未来食つぶつぶで美味しく食べて体元気に心も軽やかにワクワクしながらどんな未来が待っているか70歳の大冒険の出発です。 未来食つぶつぶに出会った時、つぶつぶ料理は食事に60%取り入れれば良いと聞きゆる~く6年過ごして来ました。「美味しい」が続けられた秘訣ですが気がつけば私の体調が良くなっていました。この美味しさを一人でも多くの人に伝えたいと思い料理コーチになりました。 「雑穀?」「ビーガン?」って難しいと思っていませんか 日本生まれのビーガン未来食つぶつぶはシンプル×簡単×美味しいので一緒に楽しみましょう。 アトピーの方、ご家族の健康を守りたい方、老後元気に過ごしたい方、是非お気軽にご参加ください。 教室は少人数制・デモンストレーション形式・試食です。

新井 ふみこ

千葉県
1996年に未来食を知り感銘を受けました。 ところが、そのときは、より理解したくて、マクロビオティックも勉強しだしたり、全て理屈で理解しようとして体は後回しでした。実践にいたっては、玄米と野菜だけ食べてればいいと安易な自己流菜食したせいもあって、30代で1年半に渡り無月経になったこともあります。 その後、一時的に料理教室に行ったりセミナーも受けてみたりしましたが、一番楽しいのは、かつてあった江戸川橋や早稲田のつぶつぶカフェで、ハンバーグや月替わりパフェを楽しむお客さんであること。その頃は、これを家で作ろうとは思いませんでした。 日常はとにかく手早く作る、とか栄養素がとれればいい、とかを優先する頭でいっぱい。未来食の理念に納得し、本もおおかた揃えていたものの、実践の料理では、レシピに目を通したら、分量はおおざっぱ手順も守らず作っては、おいしくないな~、とか思ってました。 そんな思い込みが変わったのは、定期的につぶつぶ料理教室に出かけてよく見て味わって、帰ってそのとおりに作って、フィードバックして共有、を繰り返すようになってから。以前とは別物のように美味しくなったのです。レシピでは見えないコツがあって、ポイントを押さえれば難しくない効率的な料理だとわかってきました。 「こんなことなら、早く行けばよかった、料理教室」 2020年春から定期的につぶつぶ料理教室に通い、2022年夏に料理コーチになりました。 シンプルな料理術だからこそ、基本ルールがあっての自由。その上で、手早く作るも、アレンジもできるようになる。素材の美味しさを引き出すと、料理する人の元気も引き出される。頭で納得、体で喜ぶつぶつぶ料理から、自由に広がっていく世界を、ご一緒しましょう!

有賀 睦実

東京都
主人、息子と娘の4人家族です。 私は薬剤師、母は栄養士だったので食事のことはわかっていると思っていたのに、娘がアトピーになり、血液検査で「アレルゲンなし」の結果が出たとき、「え?」とわからない世界に放り出されてしまいました。しかし、娘のアトピーが食に向き合い直すきっかけになりました。つぶつぶで何を食べるのかを学び、その内容に衝撃を受け、まずは出来ることから。食べたいものから作り、おいしいと食べているうちに、娘のアトピーもすっかりきれいになり、ついでに私の肌もきれいになりました。毎日食べるごはんをおいしいくたのしく♪ 家族もまわりも笑顔にしちゃおう♪

飯田 芳江

埼玉県
食べることが大好き! 美味しいものに目がない!! つぶつぶ料理コーチの飯田芳江です。 幼少期から病弱で『病気のデパート』と自虐していた私は,〈健康になること〉を人生の目的として、現代医療はもちろん、あらゆる治療法にも挑戦してみました。しかし、効果が出ないばかりか、逆に体調を悪化させ、寝たきり生活という人生のどん底を味わうことに。 そんな中、自然食を学び、『自分の体は自分の食べたものでできている』ということを知り、今まで関心のなかった『食』の重要性に気づきました。けれども、ストイックな玄米菜食で体重は激減。食べ物に対するジャッジも始まり、まだまだ健康になり切れない自分を責める私が出現していました。 ちょうどその頃、友人に『未来食つぶつぶ』を紹介され、そのつぶつぶ料理がどれも細胞レベルで美味しく感じられ、自分でもレシピ通りに作り、満足して食べ続けていたら、なんと病気のこと、体調不良のことをすっかり忘れている私がいました。 まさに、運命の「晴天の心と体を作る手料理術」と出逢ってしまったのです。 そんな魔法のようなつぶつぶ料理を自分一人の宝物にしておくのはもったいなく、『未来食つぶつぶ』をお伝えすることを第二の人生の仕事として選択し、つぶつぶ料理コーチとなりました。

五十嵐 信恵

千葉県
『つぶつぶ料理教室 のぶちゃんkitchen』を主宰しています、 五十嵐のぶえです。 「のぶちゃん」と呼んでください。 私は、「人が健康になるためのお手伝いがしたい」という思いから、看護師の仕事を選び、大学病院で病棟看護師として勤務していました。 患者さんと向き合う中で、「この方たちががそもそも病気にならないようにするには、どうしたらいいんだろう。」という問いを持ち続けていました。 結婚・妊娠し、大学病院を退職。初めて子育てしてみると、自分の子どもに食べさせる物に悩むようになりました。 何が本当の食べ物?添加物や砂糖は良くないとは知っていたけれど、それら抜きの食事なんて考えたことがなかった。少しくらいなら大丈夫かな?・・ しかし、子どもは3歳ころから花粉症症状が出始め、小児科では内服薬を勧められ・・・。 思えば、私も主人も花粉やハウスダストや猫のアレルギー持ち。他にも心配な点多々あり・・ 子どもに、こんな小さいころから薬をのませ続けなければいけないなんて。。 玄米菜食などを取り入れ、私なりに勉強し、スーパーでは成分表とにらめっこ。肉の代わりに豆腐や大豆製品。おやつもお砂糖の代わりの甘味料を使って。。 結局、何が本当の食なのか、釈然としないまま。気づけば制限ばかりの食で考え方もカチコチ。 そして、体調も良くなったと感じることはできず、将来への不安は拭えないまま。。このくらいは普通? 何か息苦しい。私は何がしたかったのかな? 看護師になったのは、みんなが健康に生きてほしいとい思ったからなのに。 もともと、食べるのは好きだし、料理は人を幸せにするものと思っていたのに。。。 そんな時に出会った「未来食つぶつぶ」。 初めは直観で飛び込みましたが、初めて料理教室に行って、つぶつぶ料理を食べた帰り道、、、なんだか元気が湧いてくる感じ・・・!? 身体の中心にポッとあかりが灯ったような・・・ 「本当の美味しさ」に気が付いた瞬間だったと思います。 それからは、知りたい!食べたい!作りたい!と、夢中で料理教室に通い、美味しさに感動し、家で作っては食べて、満足して幸せ・・・を繰り返しました。 未来食セミナーを受けて、頭の中のたくさんのこんがらがった情報が整理されて、未来食が何故良いのか、今までの食情報や健康についてのこと、私の中で悶々としていたことが全て腑に落ちました。  \\あぁ、これでいいんだ。//     \\私が求めていたことは、こういうこと。// つぶつぶ料理にシフトして2年半あまりですが、気が付くと、仕方ないと思っていたお腹まわりはすっきり。カサカサだったお肌も潤っていました。 自覚すらしていなかった、砂糖中毒、冷え性、食べすぎ、も自覚するようになり、自然に改善。猫アレルギーなどはまだ残るものの、少しづつ良くなってきていることを感じています。 その他、娘の便秘、夫の虚弱体質、義父母の高血圧と低血圧・・・ つぶつぶを取り入れたことによる、体調の変化はまだまだあります。 それだけでなく、生活自体がどんどんシンプルに、けれど豊かになっていることを感じています。 6割実践でOK。のおおらかさ。 毎日の食が、「これでいいんだ。」と思えたことで、気持ちも安定し、余裕ができて前向きになりました。 「健康は当たり前。」 本来、人間が持っている身体の力を忘れかけていたことに気が付き、将来への漠然とした不安や恐れがなくなりました。 日本の国に生まれて良かったと、心から思いました。 私は、人前に出たり、自分の考えを述べることが苦手だと思っていました。 しかし、未来食つぶつぶに出会ってから、「未来食だけは伝えたい!」と強く思い、料理コーチの資格をとり、実際にお伝えすることができるようになりました。 今は毎日、わくわくする気持ちでいっぱいです。 家族や自分を大切にする生き方をしたい方、何か気になる・・という方も。 あなたの心に寄り添って、つぶつぶ料理の心と技をお伝えします。

池田美保

山形県
つぶつぶ料理コーチ 池田 美保 長野県リンゴの専業農家の三姉妹の長女として生まれる。ゆみこの内弟子として上京。3年みっちり仕事も食も暮らしも全てつぶつぶ三昧で過ごす。その後、つぶつぶカフェ店長、パーティー担当、商品開発担当などの仕事を経験。現在つぶつぶ料理コーチとして活動中 さらに詳しく紹介↓ 1984年長野県リンゴの専業農家の三姉妹の長女として生まれる。 子供の頃は大自然の中で天真爛漫に育つ。 身の回りには自然の恵みいっぱいで 新鮮な野菜、リンゴや梨や柿フルーツ食べ放題。 秋には松茸ご飯が定番。 お米も家族で自給して毎日がご馳走の日々を過ごす。 大学進学しとても居心地のいい実家を一歩出てみたら なんと何もできない自分に気づき一人暮らしは 苦労の日々。 国際開発、福祉について学ぶも自分では 手に負えないような問題の山に途方にくれ さらには、こんなに争い地球を破壊する 人間自体に不信感を強く持ちうつ状態に。 自分のことも手に負えず、 気がつけば体重が10キロ増え、顔はブツブツ。 いつも眠くてだるい。年々酷くなる花粉症と生理痛。 一体自分の不調とこの世界の不調和の 根本原因はどこにあるのだろう? と探し求めつぶつぶに出会う。 本当の美味しさに感動し 子供の頃の美味しいものを食べる喜び 天真爛漫に遊ぶ感覚を取り戻し始める。 つぶつぶで仕事したい!と ゆみこの内弟子として上京。 3年みっちり仕事も食も暮らしも全て つぶつぶ三昧で過ごした結果。 体重が 10キロ減り、肌荒れも治り、毎日ニコニコ 楽しく暮らせるようになる。 つぶつぶで一緒に働く夫と結婚。 東京では つぶつぶカフェ店長、パーティー担当、商品開発担当などの 仕事を経験する。 2017年夫と娘3人、家族でつぶつぶの拠点のある 山形県小国町に移住。 大自然の中でのびのび暮らす。 四女が生まれ6人家族になる。 2019年から活動再開。 山形県、新潟県で美味しく楽しいつぶつぶ料理を伝えています♪

池田義彦

山形県
いのちのアトリエ運営マネージャー 池田 義彦 つぶつぶ歴19年。東京でつぶつぶのパーティー、 イベント出店のリーダーを勤める。 6年前に家族で山形に移住。郷田和夫に雑穀栽培をはじめ、 いのちのアトリエの暮らし術を学び実践。 山形で未来食ライフの魅力を発信することにやりがいと 情熱を持って活動中。 かつて、ジャンクフードが大好物だった私が、 未来食つぶつぶの実践で健康的に20キロ痩せ、 体力も気力もアップ。気がつけば、一般的な成人男性の 多くが抱える、薄毛や体臭、過食、花粉症、ニキビ、 冷え性、腰痛などの悩みがすべて解消。 つぶつぶレストラン2店舗の総店長として10年勤務。 レストラン運営・スタッフ育成・メニュー開発・ イベント企画運営に携わる。 2016年に妻・つぶつぶマザー池田美保と4人の娘とともに 東京から山形に移住。 いのちのアトリエの運営マネージャーに就任。 憧れだった「暮らしの中で遊び、学び、働く」 ライフスタイルを家族で実践、夢を次々と叶えている。

石原 由起子

福島県
初めまして!つぶつぶ料理コーチの石原由起子です。 福島県須賀川市で、これから、つぶつぶ料理教室 〝チャーリーのお家〟をスタートします。 チャーリーはわたしの小さな愛車です。工務店さんが〝チャーリーのお家〟と呼んで家を作ってくれました。 ここで、つぶつぶ仲間に出会えるのが、とてもうれしいです。ピアノとエレクトーンの教室もしています♫ どうぞよろしくお願いします

いとう かなえ

愛知県
未来食つぶつぶとであって、 料理って楽しくておいしい ずっと私の心にあります。 1人の時も、だれか(パートナー、 旦那さま、お子様、ご家族、ご友人)と一緒につくったり、 そのしゅんかんしゅんかんが とっても幸せです♡

岩田 裕子

三重県
大学卒業後、 小学校で栄養士をしていました。 お米を作ったり、 割り箸を作ったり、 子どもたちと一緒に過ごす毎日がとても好きでした。 結婚して、子供ができ、 気づけば以前のように 身軽に動くことはしてなかったのですが、 未来食ヤマトナデシコCookingに出会ってから 自分のやりたいことも楽しんでます。 最近ワクワクしたのは、 米麹作りです! 米麹は買うものだと 勝手に思い込んでました(^_^;) 自分でやってみることが好きなので、 また一つ自分で作れるものが増えて とてもうれしいです♡ どんどん軽やかに、 以前より元気になってます☆ ヤマトナデシコCooking、 一緒に楽しみましょう♪

植草晴佳

千葉県
はじめまして! 千葉県浦安市でつぶつぶ料理教室ふわりを主催してます植草晴佳です。 美味しい手料理で心満たされる丁寧な暮らしがしたいと思っていたけど、 実際は献立考えるのも面倒だし、 たくさんの工程を考えただけでもやる気をなくす…だから料理が得意な夫にお任せして幸せに過ごしてました。 そんな私が未来食と出会って、シンプルな調味料で工程も少なくて、簡単なのに美味しい! これなら私にもできる!体も喜んでる気がする! 今まで美味しいものをいっぱい食べてきたけど、全然違う料理があった!と未知の味に虜になり料理が楽しくなりました。 外に感動を求めて、カフェ巡りが好きだったけど、自分で美味しいものを生み出せることに感動し、 お家でウキウキ料理する時間が一番の楽しみになりました。 こんな変化、自分もびっくり夫もびっくり。 最初はもちろん、料理が苦手な私が作るつぶつぶ料理は不評で初めて食べてもらったヒエシチューは、チーズとタバスコをぶっかけられましたー(笑) だから、学んだら誰でも美味しく作れます! 一緒につぶつぶ料理を楽しみましょう。

臼井 万里子

神奈川県
はじめまして。つぶつぶ料理コーチの臼井万里子です。神奈川県横浜市で活動しています。私は「つぶつぶ雑穀スープ」というレシピ本に出会い、つぶつぶ知りました。簡単レシピがたくさん!あれ?私でもできるかも!!そんなきっかけでつぶつ料理ぶスタート!雑穀と野菜・海草のおいしさを自然ルールで引き出して料理したら「おいしい〜!!こんなおいしい料理ができるんだ!」とびっくり!料理苦手な私にもできちゃった!その感動をみなさんに伝えたい!一緒にはじめてのつぶつぶ料理を楽しみませんか??よろしくお願いします。※お子様連れも大歓迎です。安心してお越し下さい。

ウタキ アキ

東京都
東京都新宿区高田馬場にて、 ドイツ人のパートナーと猫との二人と一匹で暮らしながら、 つぶつぶライフを楽しんでいます。 筋金入りの肉食だった彼もお家ではつぶつぶ料理が美味しいと、もりもり食べています。 あなたもそんなつぶつぶ料理に触れてみませんか?

蛯原 園恵

茨城県
自然豊かな茨城県つくば市のはじっこで、築100年の古民家を改修した自宅で毎日美味しいつぶつぶごはんを作って楽しく暮らしています。 子どもの頃から人に興味のあった私。作業療法士、青年海外協力隊、幼児教室講師など、子どもから大人まで、人の健康や生き方に関わる仕事をしてきました。 祖父母や仕事で出逢った戦前生まれのおじいちゃん、おばあちゃんの、心と身体の強さ、暖かさは、父母世代や自分自身を含む同世代と何かが根本的に違う…それはなぜだろう?何が違うのだろう?と長年思っていました。 つぶつぶに出会って学びを進めるうちに、そうか!これだったんだ!私はこれが知りたかった、とストンと腹に落ちました。 何よりも、おいしい!簡単! こんなにシンプルで、こんなにおいしいお料理が作れるの?!と驚きとワクワクの連続! つぶつぶのレシピは、食いしん坊で面倒くさがり屋な私にはピッタリでした! しかも、身体にも美容にも心にも、動物にも環境にもいいなんて。。 やらない理由がない! 食と健康だけでなく、これから続いていく世代も地球の問題もまるっと解決してしまう、奇跡の料理がここにあった! ぜひ一緒につぶつぶの世界を楽しみましょう♪ instagram : https://www.instagram.com/sonoooooi/

大島 五月

新潟県
雑穀と野菜をつくっている農家です。 雑穀は、エネルギーに満ちていて体も心も元気にしてくれます。 雑穀の素晴らしい魅力を主人は畑から、私は料理を通してお伝えしています。 雑穀とともにある楽しく幸せな暮らしを多くの方々とシェアしていきたいです。

大西 優生

奈良県
こんにちは、大西優生(おおにしゆうき)と申します。 私は生まれ育った奈良の地で、夫と娘(2歳)と3人で暮らしています。 2023年7月から「つぶつぶ料理コーチ」のお仕事を始めました。 このお仕事をきっかけに、この1年沢山の方に出会いました。 そして「つぶつぶ料理、美味しいね!」と言ってもらい、感謝と確信を得て、 この食術を伝えていこうと活動しています。 「つぶつぶ料理を食べてみる」という経験を1人でも多くの人にしてほしい。 そしてこの食事を楽しむ人と子育てや人生を楽しみ、響きあいたい。 それが私の今の願いです♪ どうぞお気軽にご参加ください。 子連れ参加も大歓迎です♪

大山 育子

三重県
類似教室にご注意ください!

つぶつぶ公認教室は、つぶつぶ公式サイトの認定講師リストに掲載されている教室です。
昨今、類似教室の情報が寄せられております。レッスン受講の際には、認定講師の教室かご確認をお願い致します。