ホーム > 講師一覧

講師一覧

「つぶつぶ料理コーチ」とは

キッチンからはじめる私革新!を理念に、「未来食つぶつぶ」の
「簡単・おいしい手料理術」を自らが実践し伝えるつぶつぶ認定講師です。

のびやかな心で、
生命のルールを外さずに食の転換を楽しむための心と技とともに
つぶつぶオリジナルの料理術を伝えます。

つぶつぶ料理教室の講師は単年度更新制です。
つぶつぶマザーは「未来食セミナー講師」の資格をもったつぶつぶ料理コーチです。

加藤 みどり

東京都
子供の頃から食べること大好き♡だから万年ぽっちゃりの私。結婚して家族の健康の為にも手作りをしたいけど家事と育児とパートで忙しくする毎日。だから冷凍庫にはいつも冷凍餃子のストック。そして仕事帰りにスーパーのお惣菜コーナーの常連でした。数年前にママ友の紹介で無添加料理教室に通い始め食への意識が変化するも「玄米菜食?ヴィーガン?」「意識高い人がやってる食事でしょ?」な人間でした。 そんな私が【未来食つぶつぶ】に出会ったのは2021年。ダイエット目的で「砂糖なしおやつ」と検索したのがきっかけでした。 オンラインで手軽に受けられる講座を受講してみると、今まで私の中には無かった情報がたくさん。私が今美味しく健康にも良いと思って食べている食事は『体虐待型の食事』だということ。「肉も魚も野菜もバランスよく食べてるのに間違ってる?」、「このままの食事ではいずれ病気になるかも…でもどうしたら?」、「気になる!もっと知りたい!」心の声に従って未来食セミナーscene1を受講。 【未来食つぶつぶ】は100%植物性。動物性の食品は一切使いません。お砂糖はもちろんはちみつやメープルシロップなどの甘味料も。 「そんなバカな!肉も魚も食べないなんて!」、「白砂糖じゃなくてはちみつなら良いんじゃ?」、「言ってることはごもっともだけどそんなうまくいく?」、「きっと未来食の食事は味気ないんだろうな」。そんな思いを抱いたまま半信半疑のランチタイム、そこで食べた未来食つぶつぶの料理の数々が美味しいこと美味しいこと♪シンプルだけどしっかり塩気も油も効いた美味しいごはんでした。 その美味しさに惹かれて「こんなに美味しくて健康になれるならもっと学びたい」と思うように。 体のしくみに合った『本当の食』は、私たち日本人のご先祖様が戦前までずっと続けてきた食、元気とやる気と自信を取り戻す食でした。 学生時代、歴史の授業で習ったのは「ヒエ、アワなどの雑穀は貧しい人々の食べ物」ということ。その雑穀たちは実は日本古来からのスーパーフード。 ご飯に混ぜて炊くだけじゃありません。おかずはもちろんスイーツまで作れちゃうんです! 私が未来食を続ける理由は3つ 1.ただただ美味しい もうホントこれに限ります。 2.実践6割でOKということ 完璧じゃなくてOKだから家族も受け入れてくれてます。平日は未来食つぶつぶ、週末は家族のリクエストに応えます。家族や友人と今まで通り外食を楽しむことも。多少羽目を外しても戻るべき食を知っているから大丈夫!この安心感はとても大きいです。 3.大きな可能性を感じるから うまく説明出来ませんが「なんだか面白い世界があるぞ」と思ったのを覚えています。そこからワクワクした気持ちが生まれます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ダイエット目的で知った【未来食つぶつぶ】でしたが、学んでいくうちに自分を大切に、大人がキラキラ輝き、イキイキしている世界があることも知りました。・・・「私もこんな大人になりたい!」 人から言われた事はそれなりにこなすけど自分から何かを生み出すのが苦手な私。 「やりたい、なりたい」と思うことはあっても何かと理由を付けて一歩踏み出すことが出来ませんでした。本当は失敗するのが怖いから。 子育てが終わってしまったら張り合いの無い生活になってしまうのでは?そう漠然と不安に思っていたのは過去の私。 【未来食つぶつぶ】を続けているうちに漠然とした不安は薄れていき、年齢を重ねることが楽しくなってきました。 そして以前から興味があった料理コーチになることを決意!やりたい事に一歩踏み出す勇気を持てました! 自分が主役の料理教室を開き、自分でお金や有意義な時間を生み出す、仕事と遊びを両立し、楽しく過ごす未来も見えるようになってきました。 「いくつになっても輝いていたい」、人生100年時代、誰かの為じゃなく自分の為に私と一緒に【未来食つぶつぶ】で人生を楽しみませんか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 来てくださった方々が「ゆるり」と寛いでいただけるそんな場(教室)をみなさんと一緒に創っていきたいです。 どうぞお気軽にお越しください、お待ちしております。

かのう あいこ

北海道
はじめまして。 北海道とかち「雑穀と野菜の家庭料理教室 いのちのねっこ」主催 つぶつぶ料理コーチ かのうあいこです。 看護師歴28年 一心不乱に仕事と子育てをしてきました。 わたし自身がアトピーやガン、原因不明の体調不良を経験.。 そこから自然や環境、体にいいことなどに目を向けるように。 食の大事さにも気付き、よいと思うものをいろいろ試すが継続せず、 天女セミナー参加と同時に未来食をはじめました。 それまでなじみのなかった雑穀。 はじめてもちあわドーナツを食べたとき 「おいしい!!!」 全身の毛が逆立つような衝撃をうけました。 体中の細胞レベルで感じるおいしさに感動! 「おいしい」という言葉の意味をはじめて体感しました。 わたしがそれまで食べてきたのは、実は食べものと呼べないものがほとんどでした。 自身のからだの不調にも納得。。 医療現場で働く私も知らなかった、からだの仕組みに合った食、 日本古来から伝わってきたのに近代で失われてしまった食、 これ以上もこれ以下もない完全・最適な雑穀と野菜の家庭料理をお伝えします。 この、おいしさと幸せ、たくさんの人にいち早く伝えたい! どんなに看護を実践しても その人の健康をつくるのはその人自身 病気を治すのもその人自身 その人らしく生きるのもその人自身です。 自分らしく生きたい人に寄り添って、 共に歩いていく在り方も、 またひとつの看護だと思い料理コーチになりました。 一緒に未来食ライフしませんか? みなさまとの出会いを楽しみにしています。

河合 景奈

愛知県
2022年末に安定の大手企業から脱サラ。 つぶつぶ料理をお伝えすることにワクワクした気持ちで専念します♪ 1988.5.19生まれ。 料理が苦手な方、美味しいもの好きな方、大歓迎です。 もちろん料理が得意な方も、ワクワク美味しいつぶつぶの世界をぜひ知って頂きたいです。 ぜひ、一緒につぶつぶを楽しみましょう♡ facebook:「河合景奈」で検索し、友達申請してくださるとうれしいです。 Instargram:Keina_megurikitchen フォローしてくださると喜びます!

川島 みゆう

千葉県
巷の食にまつわる健康情報に踊らされ、 最終的に自己流玄米菜食と減塩で体はふらふら、 お金のためにと、やりたくないのに しがみついていた正社員の仕事で心はぼろぼろ、 生きる気力を失いかけていた私が たどり着いたのが未来食つぶつぶでした。 しっかり学んで、楽しく作っておいしく食べていたら 慢性的な下痢やお腹の不調と重い生理痛がするっと解消。 10代の頃から悩んでいたニキビ肌や毛穴詰まりも改善。 生理痛がひどくて受信した産婦人科で 精神病院を勧められたこともあるほどの 抑うつ状態もありましたが、 すっかり別人のように元気になりました。 心配でしょうがなかった将来の健康の不安も、 今では嘘のようにまったく感じていません。 お肉大好き、かつ添加物などもまったく気にしない、 美味しいものが食べられればいいという夫も、 つぶつぶ料理をもりもり食べて平日を過ごしています。 SNSは見る専門、顔出しは嫌、 というところからのスタートでしたが 今では、まさかのYouTubeも始めるくらい、 未来食つぶつぶを伝えたくて、 知って欲しくてたまりません。 今どんな状態でも大丈夫。 食を入り口に新しい私に出会っていきませんか? 未来食つぶつぶの料理術は お金では計れない、一生の財産です。 まずは単発レッスンで食べてみるところから始めましょう! ご参加お待ちしています♪

岸田 豊美

埼玉県
つぶつぶ料理コーチの 岸田 豊美と申します。 埼玉県越谷市の 木々と土の庭のある一軒家で、 《原則和服》生活をしています♡ モノとモノとの、【絶妙な‘組み合わせ】を考えるのが大好きで 私ならではの  器と料理、スイーツ、季節の植物 和服の着こなし、など を、ワクワク楽しんでいます♡ それで、教室名が「トヨの世界」なんです❕ 多くの方が、「落ち着く~」と言って下さる空間です。 【人と地球にやさしく、日本人が愛してきた 豊かな穀物を中心にした食】を、共に楽しみ尽くしませんか❓

北村 美穂

和歌山県
1977年6月生まれ。巳年。ふたご座。O型。大阪府茨木市出身。小さい頃から、食いしん坊♡
水の代わりに牛乳を飲んで育つ。駄菓子が日本のソウルフードと思っていた。テレビの健康番組が好きで、ミーハー実践するが三日坊主。ジャンクフードも大好き。天ぷらはスーパーで買うものと信じていた。2014年 長男生まれる。一般的な離乳食づくりを経験し、1歳で仕事復帰。仕事と子育てと食事(減塩)のストレスで、子供に隠れてお菓子を食べる。さらなる砂糖中毒の道へ進む。2016年 長女生まれる。1歳ごろに、つぶつぶ料理と出会う。「美味しい!」「え?食べたいだけ、食べて良いの?」「嬉し〜♡」と、喜んでセミナーを受ける。(2017)

『6割、実践すれば良い』に気を良くして、料理を始める。
料理が苦手なので、料理教室にも通う。

2018年春、お菓子を目の前にして、食べたい!
の衝動がないことに気づく。今では、シュガーさんと大人の距離感でお付き合いができるようになりました。ぜひ、リアルみほさんに会いに来てくださいね♡


木村 郁子

宮城県
キラキラとか イキイキとか わくわくとか言われても・・・ と、「つぶつぶ」「未来食ヤマトナデシコcooking」に対してなかなか一歩踏み出せなかった私。 そんな私が 雑穀料理を一口食べさせていただき、大感動!!!!! 「身体が求めていた、本当のおいしさ」でした。 学びと実践を重ねるにつれて、 なんてカンタンなんだ なんて細胞から喜ぶおいしさなんだ なんて身体がみるみる元気になるんだと 腑に落ち、 私が本当に求めていたものに出会えたことに感動☆ いつしか私も、 キラキラ・イキイキ・わくわくの世界にいました。 以下の項目に一つでもあてはまる方、ぜひ料理教室に遊びに来てください♡   ①雑穀料理を食べてみたい ②健康情報の渦から抜け出して、もっと楽に生きたい ③本質的なことを学びたい ④免疫力を高める食を知りたい ⑤子連れでも安心して参加できる場所に行きたい ⑥家族や子どもに安心して食べさせられる料理を習いたい ⑦自宅でも実践できるように、丁寧に教えてくれるところで習いたい 楽しいことが大好きで、笑いが多い私、木村郁子と 参加して下さるみなさまとで、 なんだかここにいると 安心感がある~ 癒される~ ココロの底から笑っちゃう あたたかな波が広がり循環し続けるような 料理教室をつくっていきましょう♪ どうぞよろしくお願いいたします(#^.^#) 木村郁子の ブログはこちら【宮城白石*雑穀と野菜のつぶつぶ料理教室りぼん】 https://ameblo.jp/1susumu/ インスタグラムはこちら @tubutubu_reborn

工藤 省子

青森県
省穀堂の「省」の字は「しょう」と読むと「はぶく」という意味になりますが、「せい」と読むと「よく見る」「かえりみる」という意味になります。 忘れ去られかけていた雑穀のことを省み、よく知り、世に広めて行きたいと思っています。 もう一つ、「省穀堂」をひらがなにして真ん中で分けると、、、、、ねっ(^_-)!私がいるでしょ⁉︎

窪田 有紀

滋賀県
富山県出身 2012年~結婚を期に滋賀県へ 夫と4人娘との6人暮らし 2022年12月~末来食アンバサダーとして活動開始 2023年1月~つぶつぶ料理教室「ゆうきの木」スタート 2019年末来食セミナーscene1受講を機に 料理の基本とシンプルなルールに沿って、ワクワクしながらただただ料理を楽しみ、 「あぁ美味しい!」の連続で食べ続けていたら、 段々と身も心も軽やかになっていき、そして“本来の私”と“自信”を取り戻すことが出来ました。 それは今でも現在進行形、どんどん晴れやかに、どんどん軽やかに、そして、「私らしさ」に益々磨きがかっています。 そして、かつて感じていたストレスやイライラとは無縁の晴れやかな心と大安心の中で、 自分がやりたいことに思いっきり夢中で取り組み、私らしくのびのびと暮らす今があります。 自分を磨き続ける食に、あなたも出会ってみませんか? お待ちしています(^^)/ 好きなこと 料理、踊り、歌、トランペット、書道、絵を描くこと

熊谷 直子

愛知県
愛知県名古屋市で雑穀と野菜の料理を楽しんでいます。 自身の体調不良から食を見直した事がきっかけとなり、つぶつぶ料理に出会いました。 雑穀の美味しさを知り、身体に良い物=美味しくない。というイメージが変わり、楽しく実践中です。 この料理を一緒に楽しむ仲間が増えたら嬉しいです♪

熊本 安代

埼玉県
つぶつぶ料理コーチ「つぶの和キッチンIN和光」主催 1973年4月生まれ 0型  埼玉県川越市出身 栄養士/調理師/マクロビオティッククッキングスクールリマアドバンスコース卒業 小さい時から料理をして食べるのが大好きでお菓子作りも大好き! 学校給食の調理員として6年間勤務。 のべ5万4000食以上を提供し、その数の分だけの子どもたちの笑顔に出会い、自分がつくった食で笑顔に出会える喜びに気づく。 その後、未来食カフェレストランTUBETUBEで一年半勤務。 早稲田本校毎月オープンデーランチ仕込み担当 自分の体重増加の課題に直面。 どうしたらいいんだろう・・ と悩んでいた時に、以前から興味を持っていたつぶつぶ料理を実践してみよう!と思い立つ。 食を通して笑顔を増やしたい!とつぶつぶ料理を伝えるコーチ資格を取得 2016年「つぶの和キッチンIN和光」を開始。 つぶつぶ料理コーチとして2年でのべ160人以上ににつぶつぶ料理を伝えている。 参加者からは 「つぶつぶ料理のコツやポイントを細かく教えて貰えて、  早速作ったら自分の想像を超えるくらい美味しくできました」 「手際よくデモンストレーションを見せてもらいながら大切なポイントを  わかりやすく教えて貰えたので自分でも上手に作れるイメージを持って帰れます」 「盛り付けやテーブルコーディネートもセンス良くてウキウキしました」 「アフターフォローもしてくれるので確実に美味しくできます」 「質問にも丁寧に答えてくださるのが嬉しいです」 と好評。 夢は「つぶつぶ料理で世界を変える!」を合言葉に、簡単で美味しいつぶつぶ料理をワクワク楽しむ人や、自分と家族の健康を守れる自信を持った女性、日々の手料理で輝く人でいっぱいの社会にすること。 夫と娘2人の4人家族。 趣味は読書(島本理生)ジャズ(小林圭)、ボサノバ(小野リサ)、 また、光が丘公園を散歩すること、娘たちと夕食の時おしゃべりすること、カフェでまったりする自分と家族を満たす時間も大切にしている。

栗山 美保子

山梨県
1970年生まれ 秋田県男鹿半島出身 田舎が嫌で、男性に頼らない自立した女性にあこがれ、20代前半で日本を飛び出し、インドネシア、マレーシア、フィリピン、中国の大連、上海などでホスピタリティー産業のマーケティングの仕事に従事する。 仕事にプライベートにとそれなりに充実した日々を送っていたが、終わりのない競争社会、男性と変わらない超ハードな外資での仕事、破壊されていく自然の姿、日本では想像もつかない大きな貧富の差、アジアの国々での欧米重視の社会を目の当たりにし、経済が幸せの基準の現代の風潮に、強烈な疑問を持つようになる。 経済的に成功しても幸せになれないの? 女性の幸せとは? 本当の幸せとは? と模索している間に、これを解決する鍵は「食」にあると確信し、帰るつもりのなかった日本への帰国を決意し、2009年に八ヶ岳へ移住。 玄米菜食をはじめとする様々な食事法、健康法、断食、瞑想や自己啓発に励むが、最初の頃は体調も良かったものの、まじめにやればやるほど体を壊し、それまであまり口にしなったスイーツや、ジャンクフードを食べるようになり、体は砂糖中毒、ジャンクフード中毒に、心は占いや、妄想スピリチャルの世界へ依存するようになり、気が付けば身も心もボロボロな状態になる。 そんな時につぶつぶ料理に出会い、それまでの知識やこだわりを捨て、料理を楽しんで食べているうちに体も心も一気に元気を取り戻す。その後50代目前で結婚し、現在は山梨県の八ヶ岳南麓、北杜市小淵沢町にて山が好きな夫と2人暮らし。 普段は山梨県北杜市大泉の山栗食堂にて、料理教室を開催。不定期でつぶつぶ料理を基本とした雑穀料理を提供しています。山栗食堂 の営業日は 下記インスタグラムから詳細をご確認の上、事前にご予約下さい。 山と自然と、おいしいごはんが大好きで、毎日の日常のくらしの中に、本当に美味しいもの、美しいものを、そして体と心に気持ち良いものを楽しみながらとりいれ、 日常のくらしを大冒険中! 山栗食堂のご案内・日々のくらしの様子はこちらから ↓ facebook 栗山美保子 https://www.facebook.com/mihokokuriyamatubutubu?locale=ja_JP インスタグラム 栗山美保子 https://www.instagram.com/kuriyamamihoko/ 山栗食堂 https://www.instagram.com/yamagurisyokudou/

黒田 昭子

神奈川県
 毎日疲れているあなた、食や健康の不安があるあなたに伝えたい! 「あー、なんだか体がホッとする」「幸せだー」と体の細胞が喜ぶつぶつぶ料理。簡単で美味しいから忙しくても続けられる、いつの間にか食や健康の不安が消えていくヤマトナデシコCookingを始めてみませんか?  横浜生まれ、千葉育ち。再び横浜で、小学校教員を32年間。 退職後、ずっとやりたかったことを端からやってみる。コロナ渦で、富士山登山、ソロキャンプ、車中泊をしながら日本中を一人旅など。旅の途中で、雑穀ビーガン料理に出会い、体の中から感じる幸せを初体験。  支援学校の非常勤講師をしながら、2023年10月、今その人が探求したい・表現したい「まなび」を応援する地域の居場所『子どもと大人のまなびば そらいろ』を立ち上げる。  その間「未来食つぶつぶ」の料理にはまり、食や健康の不安がしだいに消えていく。たまに羽目を外した食事をしても、心の安定を感じるように。   2024年7月、つぶつぶ料理コーチとしてデビュー!進化中です。

桑原 かほる

山梨県
富士山の麓、富士吉田市でつぶつぶつぶ料理教室を開催! 主人と二人暮らしでつぶつぶ料理生活を楽しんでいます。 年齢とともに出てきた不調もつぶつぶ料理を食べて少しずつ改善! 主人も血圧が安定してきています。 体が整ってきたと同時に、心も元気になり、何事にも自信が無かった私が 少しずつ自信を取り戻してきています。 つぶつぶ料理を学んで良かったと実感! 私一人が独り占めするのはもったいないと思い、コーチとしてお伝えする側に なりました。 お気軽にご参加ください。子連れ参加も大歓迎♡

グレゴリー具子

海外
オーストラリアのケアンズに在住 年を重ねるごとに、ますます元気で、生きることがどんどん楽しくなってきているのを感じています。 楽しいこと、美味しいもの、おもしろいことを誰かとシェアするのが大好きです。 ヨガを教えること、子育てからの経験、つぶつぶを食べ続けての変化、それぞれを通して身につけた 本当に心も体も元気で幸せになる方法を、なるべく沢山の方にお伝えしたいと思っております。

小岩 郁子

青森県
はじめまして。 青森県弘前市在住の小岩郁子です。 つぶつぶ雑穀料理 こいわ家(け)に訪問頂きありがとうございます。 料理教室の屋号の(け)は津軽弁で食べて下さい、食べてみて、という意味です。 沢山の人につぶつぶ雑穀料理に出会って食べてほしいという願いを込めました。 60代でつぶつぶ料理に出会い、毎日「おいしい!おししい!とお料理を作って暮らしていたら、 軽やかに人生に出会うことができました。 是非お料理教室に足を運んでください。 お待ちしております。

こしきや じゅんこ

神奈川県
神奈川県 三浦半島 横須賀市で活動しております。 こしきやじゅんこ、と申します。現在57歳。 大きな梅の木のある家で、うぐいすの声を聴きながら、両親と、アトピーの孫につぶつぶ手料理を作ることを、日々楽しんでいます。 

こばやし けいこ

山梨県
子供のアトピーがきっかけで、つぶつぶに出逢い、自然食品店まではじめてしまいました。 「アトピー児に良いものは、万人に良いはず!」と思ったからです。それから15年ほどして、体調がいまひとつになってしまいました。ずぼらな性格なので、出来るだけ手を掛けずにお店の期限切れ商品を消費していました。あるクリニックに通ううちに、手作りパワーの凄さを思い知らされました。そこで、改めて、直接作って食べて体感してもらう料理教室の良さを感じ、つぶつぶ料理コーチになりました。心のこもった手料理に勝るものはないと思っています。 つぶつぶに出逢って、20年以上、その間、色んな自然食も試してみました。冷えとり健康法もやってました。スピリチュアル大好き!最近は、ホメオパシーも学び始めました。新しい事を学ぶのが愉しくてたまりません。少し前までは、ものぐさで何をするのも億劫で仕方なかったんですよ。食べ物って、凄いですね\(^-^)/ もともとが、穀類大好きで、こどものままの味覚で大人になってしまった感じです。 だから、つぶつぶ大好きなんです♪ ひょうきんなB型です。どうぞ宜しくお願いします。

こばやし よーこ

岡山県
こんにちは! 以前は秋田県秋田市で3年つぶつぶ料理コーチをしていた「いがらし よーこ」です!(≧▽≦) 一旦は諸々の事情でコーチの資格を手放しましたが、 2022年3月に奈良県生駒市へ引っ越して、新たな環境になり、素敵な会場との出会いもあり、 ここでもう一度、つぶつぶを必要な方々へ届けて、喜びが生まれて広がっていく夢の実現に向けて トライしてみたい気持ちが湧いてきました。 それで、教室名も心機一転、「つぶつぶ料理教室 喜びの種」という名前に変えました。 シンプルに、私の願いを込めた名前です。 そして、同年11月、ご縁があって今度は岡山へ引っ越しました! 岡山県、隣県の皆様どうぞよろしくお願いいたします。 未来食つぶつぶは、雑穀と野菜がメインの、植物性100%(ヴィーガン)で、 お砂糖もメープルシロップもてんさい糖も蜂蜜も使わずに、 美味しくてヘルシーなお料理とスイーツまで作れてしまうミラクルな料理術です(*^^*) 私は公務員時代にひょんなキッカケで肉を辞め、 その2~3年後に一度全ての動物性食品を辞めてヴィーガンになり、 しかしそれは数か月しか続けることができず、ふがいない自分を責めて罪悪感を持った時期もありました。 その後、未来食つぶつぶに出会い、その美味しさ、簡単さ、 バリエーションの豊富さ(和洋中伊などなど、そしてスイーツも和菓子洋菓子なんでもござれですよ!)、 大らかさ(制限なし!)などの魅力に惹かれ、 始めはレストラン(当時はまだ東京に2店舗つぶつぶのレストランがありました)で好きな料理を注文して食べるだけだったのが いつの間にか「つぶつぶ料理コーチ」を目指して公務員も辞めました。 そして、つぶつぶの素晴らしさを伝えていく活動に邁進していく、つもりでした。 ところが、なかなか思うように活動できず、秋田ではほとんどレッスンをすることなく3年でコーチの資格を返すことにしました。 コーチではなくなった1年の間に、秋田県から奈良県生駒市へと生活の場所を移し、新たな出会いがあり、新たな経験をしました。 つぶつぶ料理を食べてもらう機会があって、とても、とても喜ばれました。 ああ、やっぱり、つぶつぶは凄いな、こんなにも喜ばれている、ということを素直に嬉しく感じました。 こんなにも人に喜んでもらえるつぶつぶ料理を、今度こそ、この新天地で、喜びながら種を蒔くように、お伝えしていきます(*^^*) あなたも喜びの種を一緒に蒔きませんか(*^^*)

今野深雪

山形県
山形県東根市出身。1977年1月19日生まれ。A型。 人との出会い、おしゃべり、自然、アウトドアが大好き。 自転車に乗るのも好きで、東京に住んでいた頃は 23区中を走り回っていた。片道10キロは余裕! 5歳からピアノを始め、音楽大学へ進学するため上京。 卒業後は、コンサートや音楽講師を務める。 地元である鶴岡に戻ってきてから未来食に出会い 美味しさに感動。 手料理することの楽しさと未来食の素晴らしさを 伝えたいと、料理コーチの道へ。 現在は料理で人生を奏でているが、 夢はみんなでつぶつぶを楽しみながら コンサートを開くこと!
類似教室にご注意ください!

つぶつぶ公認教室は、つぶつぶ公式サイトの認定講師リストに掲載されている教室です。
昨今、類似教室の情報が寄せられております。レッスン受講の際には、認定講師の教室かご確認をお願い致します。