ホーム > 講師一覧

講師一覧

「つぶつぶ料理コーチ」とは

キッチンからはじめる私革新!を理念に、「未来食つぶつぶ」の
「簡単・おいしい手料理術」を自らが実践し伝えるつぶつぶ認定講師です。

のびやかな心で、
生命のルールを外さずに食の転換を楽しむための心と技とともに
つぶつぶオリジナルの料理術を伝えます。

つぶつぶ料理教室の講師は単年度更新制です。
つぶつぶマザーは「未来食セミナー講師」の資格をもったつぶつぶ料理コーチです。

大島 勉

新潟県
妻の影響で、未来食つぶつぶが大好きになり、2001年、結婚と同時に雑穀栽培を本格的に始めようと決意。それまでは有機野菜の生産が営農の中心としていたところ、「自分たちが食べたいものから畑をデザインする農」へと大転換。穀物中心の食生活のなかで、ざっくり穀物:野菜=8:2という食卓の比率に合わせ、畑での作付けデザインも8:2に。以来、雑穀に囲まれる農くらしが実現し、雑穀を中心に野菜と輪作を続けることによって、土地が豊かになっていくことに手ごたえを得る。2014年から数年のあいだ講師として「つぶつぶ農法セミナー」を運営、雑穀が食卓を彩り、土地を豊かにしていく、雑穀中心の農暮らしと栽培方法を指導。受講生のなかにはのちに雑穀生産農家になった方もいらっしゃいます。 自宅から車で小一時間の、山形いのちのアトリエでは、結婚当時からおよそ10年間、宿泊型オープンハウス開催日には夫婦スタッフとして努めましたが、その頃からゆみこさんと郷田さんには随分たくさんのことを学ばせていただき今に至っております。 くらしの中心に雑穀をおき、四半世紀。食卓と農地を連動させながら、食べれば食べるほどエネルギーが満ちていく、つくればつくるほど土地が豊かになっていく、雑穀があるくらし、その魅力をどうしてもお伝えしたく、雑穀の栽培体験教室を開催しておりますので、ぜひ体感しにお越しください!

郷田和夫、池田義彦、池田美保

山形県

郷田和夫

山形県
つぶつぶ栽培者ネット事務局長 郷田和夫 東京生まれ東京育ち。「自分の目標をつかみたい!」という気持ちに突き動かされ、3年間勤めた会社を辞め、 ヨーロッパ、北米、中米、南米を2年半かけてまわる。途中、エーゲ海のサントリーニ島でゆみこと出会う。帰国後再会し、「平和な世界を作るにはどうしたらいいか」「自分たちに何ができるのか」 「お金に縛られすぎる生活からどうやって脱出するか」共通の問いを求めて暮らしの大冒険を開始する。1996年に山形いのちのアトリエを建設、つぶつぶファームを拓く。常に自然体で大きな仕事をこなすダンディーな71歳。 著書「育てて楽しむ雑穀 栽培・加工・利用」(創森社) https://www.tsubutsubu-shop.jp/shopdetail/000000000741/ DVD「郷田和夫の雑穀調整技法」も大好評。 https://www.tsubutsubu-shop.jp/shopdetail/000000000304/ 雑穀を食べよう、育ててみよう、生産者を応援しよう つぶつぶでは、1995年から「いのちの種をつなごう」と呼びかけて雑穀の種を分け、栽培法を伝えるライフシードキャンペーンに取り組み続けています。 主な活動 ・つぶつぶ栽培者ネットの運営 ・無農薬栽培の雑穀の全量買い取り運動 ・雑穀の種の栽培保存活動 ・雑穀の栽培調製技術の情報収集 ・毎年春に雑穀の種の配布キャンペーンを実施 国内での雑穀栽培面積は減少し続け、国産雑穀は大変貴重なものとなっています。栄養バランスの優れた伝統穀物であり、縄文時代から栽培されてきた、山間地でも寒冷地でも乾燥地でも育つ在来の雑穀を食卓によみがえらせることが、環境と共生できる食生活実現の大きな鍵を握っています。 食料自給率が4割を切っている日本が生き残るためには、水田も農薬も必要ない風土に合ったおいしい雑穀の「種」と「栽培の技術」と「食の技術」をつなぐことが大きな力になります。 つぶつぶ栽培者ネットでは、2022年現在20名の雑穀生産者の方々が地元の種を見つけ出し、その栽培を続け、安心でおいしい雑穀を「つぶつぶブランド」として販売しています。

中西宏太郎

山形県
農を通して緑づくり 福島県出身、元自動車整備士。家族でいのちのアトリエに行った時に、っぶつぶ三昧で美味しさに気づく。 30代で脱サラ雑穀生産者になるうと決意して、家族で山形へ移住。 2019年、有機農業の里・高畠町で新規就農。 特に移住したい方、移住先で新規就農したい方。家族で息抜きしたい。 大歓迎!大きい畑で楽しみましょう。

萩原勉

長野県
プロフィール 1964年 神奈川のベッドタウンに生まれ、育つ 1990年 山梨県に移住 1998年 家庭菜園を始め、自然農に出会う 2003年 長野県飯山市に移住 2010年頃 雑穀に出会う 2015年  つぶつぶ農法セミナー受講
 2018年 つぶつぶマザー岩崎信子さんの栽培体験に参加し、雑穀の栽培面積を広げる 2019年 つぶつぶマザー岩崎信子さんの雑穀栽培体験にアシスタントとして参加
      飯山で、栽培体験会を始める
 2021年 つぶつぶマザー岩崎信子さんの雑穀栽培体験にアシスタントとして参加

類似教室にご注意ください!

つぶつぶ公認教室は、つぶつぶ公式サイトの認定講師リストに掲載されている教室です。
昨今、類似教室の情報が寄せられております。レッスン受講の際には、認定講師の教室かご確認をお願い致します。