ホーム > 教室一覧 > つぶの輪

つぶの輪

  • つぶの輪のイメージ画像
  • つぶの輪のイメージ画像
  • つぶの輪のイメージ画像
  • つぶの輪のイメージ画像
  • つぶの輪のイメージ画像

元気を引き出す料理術

千葉県佐倉市、京成本線志津駅から徒歩10~15分の住宅地に、数年前に引っ越ししてきました。

佐倉市は、市街を離れると田んぼや畑が多く、車で走っていると空が広くてが気分がよいところです。有機農家さんの宅配や直売で野菜を買い求めることもしやすく、地域にもなじんできました。
自分の畑や田んぼで自給自足する暮らしも夢ですが、つぶつぶ料理にはまって、まず一番は料理教室をやりたくて、2022年より、料理コーチとして活動しています。

一人住まいの1kアパートを、そのまま断捨離して、在庫スペースも確保して、料理教室開催中です。
レンタルスペースや、出張も承りますが、このコンパクトさも気に入っています。
お気軽にいらしてくださいね。



~~~レッスン&セミナーご案内~~~

レッスン詳細は、上の【本科レッスン】【レッスン】のタブを押してご覧下さい。レッスンサイトにアップされてないものは、リクエスト、日程のご希望をお寄せください。

※ただいま、はじめてさん対象オープンデー開催期間(10月11月限定)です。
レッスンよりまず食べてみたい方、はじめてさん大歓迎です。
料理教室のご説明、講師の体験談、試食ランチ
10/31㈮11:30~ 11/9㈰11:00~
他、日時ご相談くださ


~まずは、料理教室のメインはこちらです!~


【本科レッスン】


月に1回の定期レッスンで、継続的、体系的に雑穀料理をマスターしていきます。

雑穀の種類と個性を知って、定番おかずをものにするには、本科レッスンへ!
コースは3つ

・本科おかず1 人気の雑穀おかず、雑穀の基本的な扱い方からまなびます。

・本科スイーツ 選りすぐりのノンシュガー雑穀スイーツ。

・本科おかず2 本科おかず1からさらにグレードアップ、家では作ることのなかった外食メニューも登場。

*本科おかず1及び本科スイーツ2はどなたでもお申し込みください。
※本科おかず2は、本科おかず1を全12回受講した方、又は未来食セミナーシーン3まで受講したか申込みされてからのご受講をおねがいします。 



3ヶ月(1クール)ごとにお申し込みできます。
入校のタイミングは冬1月、春4月、夏7月、秋10月
現在は、秋コースの募集中。日程合わない方はご相談ください。


〈本科おかず1〉

秋コース
10/19、11/9、12/14
10:30~13:00

秋コース
10月高キビビビンパプ
11月ヒエのクリーミーコロッケ
12月粒ソバギョーザ
冬コース
1月もちアワなめこ丼
2月うるちアワの二色そぼろ
3月高キビのキャベツ味噌炒め・高キビとレンコンのムニエル
春コース
4月高キビボロネーゼ
5月もちキビコーンコロッケ
6月ヒエフィッシュ&チップス
夏コース
7月アマランサス丼・タラモサラダ
8月粒ソバのジャガイモカレー炒め・タイ風サラダ
9月キノコのアワバジルオーブン焼き


〈本科スイーツ〉
秋コース

火曜日コース
10/14,11/11,12/9
13:30~16:00

日曜日コース
10/19、11/9、12/14
13:30~16:00

メニュー

秋コース
10月和風モンブラン
11月もちアワリンゴ&揚げパイ
12月高キビチョコ&トリュフ

冬コース
1月甘酒ビスケット・甘酒ショートブレッド
2月ヌガーバー・きなこのヌガーバー
3月イチゴ大福・ほろほろあん

春コース
4月つぶプル・ババロア
5月フルーツタルト
6月アイスケーキ

夏コース
7月ミルクレープ
8月ベイクドケーキ
9月アマランサスポップバー


<本科おかず2>
秋コース

火曜日コース
10/14,11/11,12/9
10:30~13:00

メニュー

秋コース
10月キヌアの唐揚げ
11月もちアワの根菜煮と春巻き
12月ヒエのエビチリ冬コース

冬コース
1月麻婆豆腐
2月揚げもちキビのふわふわあんかけ
3月うるちアワの照り焼き

春コース
4月もちキビ入り青梗菜の小籠包
5月高キビハンバーガー
6月もちキビピロシキ

夏コース
7月もちアワのロールカツwithホワイトソース
8月スパニッシュオムレツ
9月ヒエの鰻丼




~はじめてさんや未来食について知りたい方に~


〇未来食って何?概要を知りたい方に、未来食セミナー受講のご参考に。
レッスンではなく講義です。


【未来食オンライン入門講座】

ご自宅オンラインで、ナビゲ-ターとつないで大谷ゆみこの動画を視聴しての講座です。
参加リンクをお送りしますので、当教室までお問合わせください。

未来食セミナー受講検討のご参考にも。

【試食つき未来食オンライン入門講座】

当教室オンラインで、ナビゲーターとつないで動画視聴、
こちらは教室開催で試食付き。


〇初めてさん向け レッスンを体験したい方に

【体験レッスン】2種

○「雑穀スープ体験」
雑穀を食卓に取り入れる手初めに、わずかの野菜と雑穀から醸し出されるスープの美味しさを体験

○「雑穀甘酒スイーツ体験」
雑穀甘酒から展開されるノンシュガースイーツを体験



~その他、どなたでもご自由にお選びいただけるトライアルレッスンが多数!~


〇甘いもの好き、砂糖をやめたい方に

【砂糖ゼロスイーツレッスン3種】

○「甘酒パンケーキ」
○「ヒエ粉のキャラメル」
○「つぶプルクリーム」



〇どんな方にもおすすめおかず

○「もちキビポテトのオープン焼き」

不動の人気定番料理です。



〇やっぱりパンが好きな方に

【混ぜるだけ!こねずに作れるミラクルパンレッスン3種】

○「ごはんdeピザ」
○「ケークサレ」
○「カスタードケーキ」



〇クリスマスやお正月に!期間限定レッスンもお見逃しなく!

○「もちキビのマカロニグラタン」
9月〜12月限定

○「甘酒ビスケットサンド」
10月〜12月限定


〇今年ももちろんあります。好評「砂糖なしおせち」レッスン

11月~12月限定

おせちは作るの大変だし家族も食べないからもう作らないなんて方、砂糖なしのおせちを試してみませんか?
簡単!コク旨!今年は(今年も)つぶつぶおせちで遊んでみませんか?

○「野菜だけおせち」
○「雑穀中華おせち」
○「本格雑穀おせち」

どんなおせちなのかは、上の【レッスン】をクリックして、それぞれのレッスンページを開いて見てくださいね。





そして!
料理レッスンを進めていくに合わせて、料理レッスンと両輪の「未来食セミナー」のご受講をおすすめします。

セミナーでは、毎日の基本の定番料理やスイーツを学び、ヤマトナデシコCookinngの土台となる感覚、とらえ方が腑に落ちます。
シーン1、2,3と3回の繰り返しで、より深まり幅が拡がります。

料理レッスンは、楽しく実践を後押し、習慣化して身につけていくサポートです。

当教室では、シーン1を開催しています。

≪未来食セミナーシーン1≫

講義と料理の動画がついてくるので、家で何度でも繰り返し復習できる!当日は頭をからっぽにして、ただ浴びるように受け取り、ご試食もお楽しみください。

次の開催は、
12月7日㈰です。

セミナー受講前に、未来食オンライン入門講座を受けて参考にされるのもよいですね!



お問い合わせ、リクエスト、日程のご相談は、

○こちらのサイトの、「この教室に問い合わせる」からお送りください。

○右上の♡「教室のお気に入り登録」をおねがいします。メルマガでレッスン情報や、お知らせが届きます。

○公式ラインでも最新情報をお知らせしています。お友達登録していただいた後に、メッセージを一言送っていただけると、1対1のトークもできます。お友達登録はこちらから↓

友だち追加
ぜひ、ご登録ください!

○FBはこちら
https://www.facebook.com/profile.php?id=100047841876394
  • つぶの輪のサブイメージ画像
  • つぶの輪のサブイメージ画像
  • つぶの輪のサブイメージ画像
  • つぶの輪のサブイメージ画像
  • つぶの輪のサブイメージ画像
  • つぶの輪のサブイメージ画像
  • つぶの輪のサブイメージ画像
  • つぶの輪のサブイメージ画像
  • つぶの輪のサブイメージ画像
  • つぶの輪のサブイメージ画像
  • つぶの輪のサブイメージ画像
  • つぶの輪のサブイメージ画像
  • つぶの輪のサブイメージ画像
  • つぶの輪のサブイメージ画像
  • つぶの輪のサブイメージ画像
  • つぶの輪のサブイメージ画像
  • つぶの輪のサブイメージ画像
  • つぶの輪のサブイメージ画像
  • つぶの輪のサブイメージ画像
  • つぶの輪のサブイメージ画像
主催 [つぶつぶ料理コーチ] 新井 ふみこ
教室名 つぶの輪
住所 千葉県佐倉市
アクセス 京成本線志津駅より徒歩10分
駐車場 なし。近隣にコインパーキング。

講師紹介

新井 ふみこ

1996年に未来食を知り感銘を受けました。

ところが、そのときは、より理解したくて、マクロビオティックも勉強しだしたり、全て理屈で理解しようとして体は後回しでした。実践にいたっては、玄米と野菜だけ食べてればいいと安易な自己流菜食したせいもあって、30代で1年半に渡り無月経になったこともあります。

その後、一時的に料理教室に行ったりセミナーも受けてみたりしましたが、一番楽しいのは、かつてあった江戸川橋や早稲田のつぶつぶカフェで、ハンバーグや月替わりパフェを楽しむお客さんであること。その頃は、これを家で作ろうとは思いませんでした。
日常はとにかく手早く作る、とか栄養素がとれればいい、とかを優先する頭でいっぱい。未来食の理念に納得し、本もおおかた揃えていたものの、実践の料理では、レシピに目を通したら、分量はおおざっぱ手順も守らず作っては、おいしくないな~、とか思ってました。

そんな思い込みが変わったのは、定期的につぶつぶ料理教室に出かけてよく見て味わって、帰ってそのとおりに作って、フィードバックして共有、を繰り返すようになってから。以前とは別物のように美味しくなったのです。レシピでは見えないコツがあって、ポイントを押さえれば難しくない効率的な料理だとわかってきました。

「こんなことなら、早く行けばよかった、料理教室」

2020年春から定期的につぶつぶ料理教室に通い、2022年夏に料理コーチになりました。
シンプルな料理術だからこそ、基本ルールがあっての自由。その上で、手早く作るも、アレンジもできるようになる。素材の美味しさを引き出すと、料理する人の元気も引き出される。頭で納得、体で喜ぶつぶつぶ料理から、自由に広がっていく世界を、ご一緒しましょう!
認定資格 つぶつぶ料理コーチ
セミナー受講履歴 未来食セミナーScene1
未来食セミナーScene2
未来食セミナーScene3
未来食スクール基礎
つぶつぶ料理コーチ養成講座
日本ベジタリアン学会認定アドヴァイザー
天女レッスン
未来食セミナーシーン1ナビゲーター