大地の再生×未来食【祝10周年・第3弾】WAKUWORKS× 畑へおいで!《東京・国立市》『雪上から始まった大地の再生レポート 指導 矢野智徳』&『風の家族〜雑穀に魅せられて始まった食と暮らしの大冒険』上映会 &大地の再生を敷地全体に施した「 やぼろじ」の見学 トークショー
- 初心者歓迎
- 子連れOK

レッスン日時
2025/06/16 (月) 9:30〜14:30
予約締切2025/06/14 (土) 23:59
料金7000円(税込)
定員20名(残り20名)
※書籍をお持ちでない方は予約時に選択してください。
教室名 | 未来食つぶつぶ 畑へおいで! |
---|---|
講師名 | 岩崎 信子 |
住所 | 東京都国立市 |
アクセス | やぼろじ 東京都国立市谷保5119 (JR南武線谷保駅徒歩6分) *駐車場はございません。 URL:https://yabology.com/ |
駐車場 | 駐車場はございません。近隣パーキングをご利用ください。 |
【初めてさん大歓迎】見える地表の部分と見えない土の中、大地の中で起きていることを見て知って触って感じる。やぼろじから脈をつなぎ、足元から日本へ、そして地球へつなぐ。
畑へおいで!では、
雑穀畑に大地の再生方法で水脈を作り、
土の中の空気と水の循環を良して10年になります。
耕さず、肥料をいれずとも雑穀がたわわに実っています。
環境再生医/大地の再生 佐藤俊さん × 農耕天女 つぶつぶマザー岩崎信子 が
10周年を記念して、特別イベント 第3弾 を開催します。
『雪上から始まった大地の再生レポート 指導 矢野智徳
ヤマトナデシコLife・LABOいのちのアトリエ』
&
『風の家族
〜雑穀に魅せられて始まった食と暮らしの大冒険〜』
2本立て・未来食ランチ ミニスイーツの試食付き
未来食創始者大谷ゆみこの暮らしの拠点
「山形いのちのアトリエ」は大地の再生
矢野智徳さんとの4回の取り組みのおかげで
2023年3月、5月、9月、12月と
それぞれ2泊3日で開催、各回20人ほどで
夢中になって矢野さん指示のもと作業、
それだけで6000坪の大地がみるみる変化していきました。
雪の上からの大地の再生から始まった
4回の取り組みは、矢野さんの提唱する大地の再生活動の
魅力と本質を伝える素晴らしいものです。
毎回即効で感動的な変化が起きて、
いのちのアトリエは、ますます居心地良く
キラキラ光の眩しい時空になりました。
そして、この1年間の取り組みが、
『雪上から始まった大地の再生レポート 指導 矢野智徳
ヤマトナデシコLife・LABOいのちのアトリエ』
として、一本の記録映画になりました!
今回は、30年前のいのちのアトリエ建設から始まった
ドキュメンタリー『風の家族』(短縮版)との2本立てで
未来食試食つき上映会として開催します。
体という内なる大地の再生を可能にする「未来食」
生命を育む母なる地球の大地の再生「矢野智徳」
それをつなぐ「雑穀自給ライフ」の提案
未来食と雑穀栽培と大地の再生
この3者の健全な循環を同時に取り戻す
最先端の取り組みが いのちのアトリエで進んでいます。
これから増えていく未来食実践者が、
大地の再生の存在を知りその可能性を知ることは
日本の未来にとっても大きな推進力になるでしょう!
*上映会の参加費から一部500円が、
矢野さんの活動基盤である
「一般財団法人 杜の財団 結の杜基金」に寄付され、
「大地の再生」公益事業に役立てられます。
詳細はこちら: https://morinozaidan.com/works/1
【作品情報】
1.『雪上から始まった大地の再生レポート
指導 矢野智徳 ヤマトナデシコLife・LABOいのちのアトリエ』
(制作2025年、映像時間77分)
2.『風の家族』(制作2001年、映像時間51分)短縮版
【日時】
6月16日(月) 9時30分から14時30分
【スケジュール】
9:30 開始
挨拶・目的のシェア
9:45-10:15 やぼろじツアー
会場となるやぼろじは環境再生を少しずつしながら地域の人と育んでいる場所となり、お庭や建物のみなさんと歩きながらツアーします。
10:20〜 映画上映『雪上から始まった大地の再生レポート 指導 矢野智徳 ヤマトナデシコLife・LABO いのちのアトリエ』77分
11:35 休憩
11:45〜 映画上映 『風の家族〜雑穀に魅せられて始まった食と暮らしの大冒険〜』51分
12:35〜 未来食ランチ試食.感想シェア
13:35〜 トークショー(和久倫也・佐藤俊・岩崎信子)
14:30 終了
【場所】
やぼろじ
東京都国立市谷保5119
(JR南武線谷保駅徒歩6分)
*駐車場はございません。
URL:https://yabology.com/
【定員】
20名
【参加費】 7000円 (税込)
参加費の一部500円が「結の杜基金」へ寄付されます。
「杜の財団」の詳細はこちら: https://morinozaidan.com/works/1
【共催】
WAKUWORKS×未来食つぶつぶ 畑へおいで!
◎WAKUWORKS株式会社
https://wakuworks.jp/
◎未来食つぶつぶ 畑へおいで!
https://tubutubu-cooking.jp/schools/detail/34
【やぼろじツアー トークショー 登壇者紹介】
◎和久 倫也(わく ともなり)
WAKUWORKS株式会社 代表取締役 一級建築士/大地の再生士
1979年東京都日野市生まれ府中育ち。
東京都立大学大学院工学研究科建築学修士課程修了後、2005年よりWAKUWORKS一級建築士事務所を設立。業務の傍ら、造園技師矢野智徳より環境再生の手法『大地の再生』を学び、2021年にWAKUWORKS株式会社を設立。日本各地の里山から都市を行き来しながら、流域生態系の機能に学ぶ住環境の設計施工に取り組んでいる。また、地域資源を活 かした建築設計と古民家を活用し、シェアオフィス、工房、書 店・ギャラリー、ガーデンの運営や、住や食、農や自然などく らしに関するワークショップ、やぼ市などのイベントを行う など、古民家再生にも取り組んでいる。
◎佐藤 俊(さとうしゅん)
WAKUWORKS株式会社 専務取締役 造園技師 / 大地の再生士
1975年新潟県生まれ。日本大生物資源科学部(現)で森林資源や造園などを学んだ後、鎌倉、京都で庭師の修行を経て、2004年より庭師植旬(うえしゅん)として活動。
活動をしながら造園技師矢野智徳の元で、環境再生の手法『大地の再生』を学び、2021年よりWAKUWORKS株式会社にて、環境を育む土木建築造園の設計施工を実践している。
また、子どもや教育関係者~企業研修の講師も数多く担当、人と自然が調和する環境~暮らしづくりの担い手育成にも力を入れている。
木々の声を聴き、風を読み、大地の呼吸を感じる。自然の循環と再生を目指して
常に「ワクワク」を大事にしながら、一つ一つの仕事や作業に取り組んでいる。
◎岩崎信子 農耕天女 つぶつぶマザー
未来食つぶつぶ 畑へおいで!
畑と食卓をつなぐ!雑穀栽培体験ネットワーク代表
2006年有機農業の里 埼玉小川町に移住し、10種類の雑穀とお米を栽培。
料理教室・セミナーを通算900回以上開催、受講生は10000人以上。
1963年生まれ。オートバイで日本一周一人旅が趣味。女性ライダークラブのリーダーを15年務め、世界一過酷なラリーに参戦。2003年につぶつぶと出会い家族で暮らしの大転換! お米は18年間家族で自給し買ったことがない。
現在は、農耕天女として雑穀の育て方、食べ方を伝える農業体験と料理教室を実施。年間1200人以上が全国から通う。つぶつぶ栽培者ネットメンバーとして、つぶつぶに雑穀を出荷している。
田舎での仕事創造のモデルとしてもその魅力を伝えている。
著書『一反(300坪)の雑穀畑×未来食で 楽々年収1000万超えの田舎暮らし』岩崎信子/大谷ゆみこ共著 ヒカルランド
2024年 第9回 日本ベジタリアンアワード 地域活動賞 受賞
<お問い合わせ>
「こちらの教室に問い合わせる」からどうぞ
☆・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*゜゜・.☆
初めてさんも、お一人でも大歓迎!
お申し込み、お待ちしています♪
【キャンセルポリシー】
(全てのつぶつぶ料理教室で共通です)
レッスン開催日の1週間前(7日前)までは、キャンセル料はかかりません。
・6日前〜4日前:キャンセル料30%
・3日前〜2日前:キャンセル料50%
・前日、当日:キャンセル料100%
雑穀畑に大地の再生方法で水脈を作り、
土の中の空気と水の循環を良して10年になります。
耕さず、肥料をいれずとも雑穀がたわわに実っています。
環境再生医/大地の再生 佐藤俊さん × 農耕天女 つぶつぶマザー岩崎信子 が
10周年を記念して、特別イベント 第3弾 を開催します。
『雪上から始まった大地の再生レポート 指導 矢野智徳
ヤマトナデシコLife・LABOいのちのアトリエ』
&
『風の家族
〜雑穀に魅せられて始まった食と暮らしの大冒険〜』
2本立て・未来食ランチ ミニスイーツの試食付き
未来食創始者大谷ゆみこの暮らしの拠点
「山形いのちのアトリエ」は大地の再生
矢野智徳さんとの4回の取り組みのおかげで
2023年3月、5月、9月、12月と
それぞれ2泊3日で開催、各回20人ほどで
夢中になって矢野さん指示のもと作業、
それだけで6000坪の大地がみるみる変化していきました。
雪の上からの大地の再生から始まった
4回の取り組みは、矢野さんの提唱する大地の再生活動の
魅力と本質を伝える素晴らしいものです。
毎回即効で感動的な変化が起きて、
いのちのアトリエは、ますます居心地良く
キラキラ光の眩しい時空になりました。
そして、この1年間の取り組みが、
『雪上から始まった大地の再生レポート 指導 矢野智徳
ヤマトナデシコLife・LABOいのちのアトリエ』
として、一本の記録映画になりました!
今回は、30年前のいのちのアトリエ建設から始まった
ドキュメンタリー『風の家族』(短縮版)との2本立てで
未来食試食つき上映会として開催します。
体という内なる大地の再生を可能にする「未来食」
生命を育む母なる地球の大地の再生「矢野智徳」
それをつなぐ「雑穀自給ライフ」の提案
未来食と雑穀栽培と大地の再生
この3者の健全な循環を同時に取り戻す
最先端の取り組みが いのちのアトリエで進んでいます。
これから増えていく未来食実践者が、
大地の再生の存在を知りその可能性を知ることは
日本の未来にとっても大きな推進力になるでしょう!
*上映会の参加費から一部500円が、
矢野さんの活動基盤である
「一般財団法人 杜の財団 結の杜基金」に寄付され、
「大地の再生」公益事業に役立てられます。
詳細はこちら: https://morinozaidan.com/works/1
【作品情報】
1.『雪上から始まった大地の再生レポート
指導 矢野智徳 ヤマトナデシコLife・LABOいのちのアトリエ』
(制作2025年、映像時間77分)
2.『風の家族』(制作2001年、映像時間51分)短縮版
【日時】
6月16日(月) 9時30分から14時30分
【スケジュール】
9:30 開始
挨拶・目的のシェア
9:45-10:15 やぼろじツアー
会場となるやぼろじは環境再生を少しずつしながら地域の人と育んでいる場所となり、お庭や建物のみなさんと歩きながらツアーします。
10:20〜 映画上映『雪上から始まった大地の再生レポート 指導 矢野智徳 ヤマトナデシコLife・LABO いのちのアトリエ』77分
11:35 休憩
11:45〜 映画上映 『風の家族〜雑穀に魅せられて始まった食と暮らしの大冒険〜』51分
12:35〜 未来食ランチ試食.感想シェア
13:35〜 トークショー(和久倫也・佐藤俊・岩崎信子)
14:30 終了
【場所】
やぼろじ
東京都国立市谷保5119
(JR南武線谷保駅徒歩6分)
*駐車場はございません。
URL:https://yabology.com/
【定員】
20名
【参加費】 7000円 (税込)
参加費の一部500円が「結の杜基金」へ寄付されます。
「杜の財団」の詳細はこちら: https://morinozaidan.com/works/1
【共催】
WAKUWORKS×未来食つぶつぶ 畑へおいで!
◎WAKUWORKS株式会社
https://wakuworks.jp/
◎未来食つぶつぶ 畑へおいで!
https://tubutubu-cooking.jp/schools/detail/34
【やぼろじツアー トークショー 登壇者紹介】
◎和久 倫也(わく ともなり)
WAKUWORKS株式会社 代表取締役 一級建築士/大地の再生士
1979年東京都日野市生まれ府中育ち。
東京都立大学大学院工学研究科建築学修士課程修了後、2005年よりWAKUWORKS一級建築士事務所を設立。業務の傍ら、造園技師矢野智徳より環境再生の手法『大地の再生』を学び、2021年にWAKUWORKS株式会社を設立。日本各地の里山から都市を行き来しながら、流域生態系の機能に学ぶ住環境の設計施工に取り組んでいる。また、地域資源を活 かした建築設計と古民家を活用し、シェアオフィス、工房、書 店・ギャラリー、ガーデンの運営や、住や食、農や自然などく らしに関するワークショップ、やぼ市などのイベントを行う など、古民家再生にも取り組んでいる。
◎佐藤 俊(さとうしゅん)
WAKUWORKS株式会社 専務取締役 造園技師 / 大地の再生士
1975年新潟県生まれ。日本大生物資源科学部(現)で森林資源や造園などを学んだ後、鎌倉、京都で庭師の修行を経て、2004年より庭師植旬(うえしゅん)として活動。
活動をしながら造園技師矢野智徳の元で、環境再生の手法『大地の再生』を学び、2021年よりWAKUWORKS株式会社にて、環境を育む土木建築造園の設計施工を実践している。
また、子どもや教育関係者~企業研修の講師も数多く担当、人と自然が調和する環境~暮らしづくりの担い手育成にも力を入れている。
木々の声を聴き、風を読み、大地の呼吸を感じる。自然の循環と再生を目指して
常に「ワクワク」を大事にしながら、一つ一つの仕事や作業に取り組んでいる。
◎岩崎信子 農耕天女 つぶつぶマザー
未来食つぶつぶ 畑へおいで!
畑と食卓をつなぐ!雑穀栽培体験ネットワーク代表
2006年有機農業の里 埼玉小川町に移住し、10種類の雑穀とお米を栽培。
料理教室・セミナーを通算900回以上開催、受講生は10000人以上。
1963年生まれ。オートバイで日本一周一人旅が趣味。女性ライダークラブのリーダーを15年務め、世界一過酷なラリーに参戦。2003年につぶつぶと出会い家族で暮らしの大転換! お米は18年間家族で自給し買ったことがない。
現在は、農耕天女として雑穀の育て方、食べ方を伝える農業体験と料理教室を実施。年間1200人以上が全国から通う。つぶつぶ栽培者ネットメンバーとして、つぶつぶに雑穀を出荷している。
田舎での仕事創造のモデルとしてもその魅力を伝えている。
著書『一反(300坪)の雑穀畑×未来食で 楽々年収1000万超えの田舎暮らし』岩崎信子/大谷ゆみこ共著 ヒカルランド
2024年 第9回 日本ベジタリアンアワード 地域活動賞 受賞
<お問い合わせ>
「こちらの教室に問い合わせる」からどうぞ
☆・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*゜゜・.☆
初めてさんも、お一人でも大歓迎!
お申し込み、お待ちしています♪
【キャンセルポリシー】
(全てのつぶつぶ料理教室で共通です)
レッスン開催日の1週間前(7日前)までは、キャンセル料はかかりません。
・6日前〜4日前:キャンセル料30%
・3日前〜2日前:キャンセル料50%
・前日、当日:キャンセル料100%