ホーム > 教室一覧 > 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで! > 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!のコメント一覧

【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!のコメント一覧

ログインするとクチコミを投稿できます。
以下からログイン、ユーザー登録をしてください。

ログインする

女性 SLさん 2025-02-26 21:25:04
2025/02/24 オープンデー 【埼玉・小川町】全国6会場の栽培者さんが小川町に大集合〜! 2025年の五穀豊穣を願って一緒に語り合おう! に参加しました。
栽培者のみなさんに画面越しではない
リアルで一同に会した場は大きなエネルギーいっぱいで、
私も栽培したいって気持ちがワクワクしてきました。
みんなで食べたつぶつぶ料理は生産者が作った食材も使い、食べたいものを自分で育てて食べることは素敵だとおいしくしみじみ味わいました。
思い出して家にあったもちきびで団子にして食べました。また、みなさんと鍋を囲んでお話ししたいです。
たこ焼きはこれから椎茸でチャレンジしてみたいです。たこパ楽しかったです。
畑で水脈や風の話を聞けて景色もみな繋がっていてとても興味深いお話でした。
ぜひ来年の大集合にも参加したいです!
よろしくお願いします!
女性 のんさんさん 2025-02-26 00:11:40
2025/2/24 オープンデー 全国6会場の栽培者さんが小川町に大集合〜! 2025年の五穀豊穣を願って一緒に語り合おう! に参加しました。

セミナーや栽培体験とは、全然違った驚きや楽しさがあって、「他の栽培者さんの話を聞いてみる」という当初の目的を忘れるくらい堪能してしましました。本当に、ただただ、遊びにいった感じです >^_^<

やっぱり、みんなでワイワイ料理するのって楽しいですね。
貴重な体験をしたため、まだ、考え中ですが、今年は、他のところにもお邪魔してみようかなと思っています。
女性 やんさん 2025-02-15 21:51:33
2025/2/10-11の雑穀畑の大地の再生 水脈づくり & つぶつぶ料理に参加しました。
色んな人に受講して体験していただきたいです。
特に若者たち!

信子さんやアシスタントの方が1年でイチオシの講座と仰っていたので、
素直に受けてみましたが、本当によかったです。
みんなの常識になって欲しい。

特に、土木や環境インフラを学んでいる学生さんたちに是非知って欲しいですね

とても感動、やさしい気持ち、ワクワク、美味しい、ヘトヘト
色んな体験をしました。

1日目のamは座学でした。
私は大学で環境生命科学を専攻していたので、知っているつもりだった内容なのに、心が震えるのを感じました。
魂が喜んでる感じ?
目に見えないけれど、私たちの地球を支えてくれている微生物や生き物たち。

水脈は、地球に張り巡らされた血管のような役割を果たす。風や水が土に流れないと、微生物達が活動できず、土が豊かになれない。
私たちの体と同じなんだなとすごく腑に落ちました。

自然の形を観察する
ぶつかるのでは無くて、調和する
調和し、そこにあるものの力を借りることで、ムダな力を使わずに心地よいところでできる。

日々の生活や人間関係の中にも役立つヒントがありました。
とても優しい気持ちになれました。

移植ゴテ(小さいスコップ)やノコギリ鎌を使って畑や家の花壇などの風の草刈りや水脈作り、とても豊かな気持ちで参加できました。

2日目は大きな道具を使って、本格的な風の草刈りや水脈作り
薮にわけ行ったり、ドカタのような作業も体験し、
自然のチカラ強さ、自分の非弱さも感じました。
でも仲間がいるので、小さな力でも大きなことができるのです。
協力すること、大切ですね。
これからの日本で益々必要になっていくのだと思います。

まずは自分の家のプランターや
神社の草刈りから。
いずれ自分の家まわりなどできたらいいなと思います。

講師の佐藤駿さん、職人さんたち、信子さんやアシスタントの皆さん、一緒に体験した仲間たち、ありがとうございました。
また受講したいです。
女性 ひろさん 2025-01-31 23:41:48
本気で自給コースに参加しました。

どうして雑穀を栽培するの?から始まった講座。
1年間自然農法を学んだ後、雑穀を栽培したい!とワクワクする気持ちのままに参加を決めた私にとってはとても深い質問で、自分と向き合う1年のはじまりでした。
雑穀の栽培を通じて、どんな暮らしがしたいのか、本当によく考えました。

雑穀の成長過程でも、自分はどうしたい?と自問自答しながら、決断して行動することを学び、失敗はなくてすべてはよい経験と心から思えるようになりました。

大地の再生の畑や周辺の環境を実際に体感できたこともよかったです。
信子さんの視点は常に大きくて広くて、畑と自然に対する見方も考え方も変わりました。
とてもおおらかに、全体として捉えることができるようになりました。

種まき、定植、草刈り、収穫、脱穀、調整、どの作業も暑かったり寒かったり大変だったりしても夢中になるほど楽しくて、こんな風に暮らしの中で遊び、学び、働きたいと思いました。種をまき、育てた雑穀を料理して食べ、翌年の種を得るところまで自分の手の中でやり切れたことは、食と農のつながる暮らしがほんの一部だけれどできた!という自信になりました。

そして、同じ想いを持つ仲間と出会えたことにも感謝です。
信子さんと仲間に受け入れてもらい、応援してもらい、励まし合いながら一緒に過ごす時間は本当に楽しくて、これからもずっとずっとつながっていく大切なご縁ができました。

1年間、仲間と共に雑穀栽培を学び、信子さんの大きな愛とスーパーポジティブな声かけをもらい続けたからこそ、ひとりでは得られない気づき、経験があり、今の私になっています。

これからも暮らしの中で雑穀栽培を続けていきます。
その先にどんな未来が見えてくるのか、とても楽しみです。
女性 タエさん 2025-01-29 17:44:24
本気で自給コースに参加しました。

一年前の自分は将来は自給したいと思っていても、どうしたらいいのかわからない手探りの状態でした。
それが受講した今では自分の中に道標があります。
信子さんに教えて頂いたのは栽培の仕方だけではなく、物事の捉え方や畑に向き合う姿勢、何より「大丈夫!信じて待つ!」という雑穀への信頼、心です。
最初は栽培でトラブルがあると不安になっていましたが、信子さんの教えや仲間と共に自分も一緒に成長したことにより、全ての経験を心から楽しむことができました。
この一緒に成長できる素敵な仲間に出会えた、同じ方向を目指している仲間と一緒に本気で雑穀に向き合った経験は大切な宝物です。
本気で仲間と共に取り組むとみんなの成長がすごい!それぞれの成長を感じながら過ごす一年は最高に楽しかったです。
種を蒔き成長を見守り収穫して食べる。すべての工程に感動があり、雑穀の実りだけでなく心も豊かな一年でした。

10年後、豊かに実った雑穀畑で、今年も実ったよ!種を繋いでいるよ!と仲間と言い合いたいです。
一年間ありがとうございました!
女性 ヒトみんみんさん 2025-01-29 15:30:03
本気の自給コースに参加しました。

「自給できるようになりたい。」そんな思いで参加した本気の自給コース。
一日のほとんどを内勤で家の中で過ごしていた私が屋外に飛び出し、眩しく輝く太陽と緑の大地とそよぐ風と関わりをもてた貴重な1年でした。 畑仕事も雑穀栽培も初めてで道具もなければ知識もないところからのスタートでしたが、大きな志しと豊かに実る穂をイメージして望んだ雑穀栽培。 途中、色々なことがあって挫折しそうにもなりましたが、グールプラインでつながった仲間たちが投稿してくれる可愛い雑穀やそれぞれ違った環境の畑で育っている写真に励まされ、自分の雑穀と畑に向き合うことができました。 セルトレイに植えた胡麻よりも小さな種が芽ぶいたときの感動。 1本1本想いを込めて畑に定植した土の感触。 驚くほどぐんぐんと茎が伸び大きくなり私の身長を越え、ついには、穂から何万粒もの弾くような種が得られた時の経験は、この自給コースに参加したからこそ得られたものです。 『一粒万倍』ってこういう事を言うんだな。と実感できました。
はじめに自分がイメージしたのがたわわに実る雑穀畑でしたので、今回は収穫と乾燥で留まっていますが、本年はそのつづきの「脱穀、調整、食べる」までをイメージして取り組みたいと思います。 年末に小川町会場で体験した「お餅つき」が印象深いです。 育てた雑穀を食べられる状態にして、1年間育ててきた仲間たちと心をひとつにしてお餅つきしてお祝いする。
とても楽しかったです。 古き良き農村の営みの奥深さと意義を感じました。
「大丈夫。種子は必ず蒔けば芽が出るから
女性 タエさん 2025-01-29 05:40:14
本気で自給コース一年間ありがとうございました!
信子さんには栽培の仕方だけでなく、さまざまな視点や信頼して栽培する大切さを教えて頂きました。
同じ方向を目指している仲間と一緒に雑穀に向き合った経験は宝物です。
毎回みんなの笑顔溢れる空間のなかで過ごせて本当に楽しかったです。

これからも種をつないでいきます。
女性 ミントマルコさん 2025-01-29 00:04:29
本気の自給コースを受講して、作る事と食べる事が繋がった一年でした。

雑穀との出会いはかれこれ遡る事30年。
その後何度も出合い直していましたが、自分ごとにならずにいました。

雑穀はご飯に混ぜて炊くだけじゃなく、おかずにもスイーツにもなる!だったら雑穀を作れたらほんとに7割まで自給に成功したも同然!とひらめき栽培を始めました。

スプーン1杯の種から2mを超える様な植物になる意外性や、可愛いモコモコ感にハマりました。

ずーっと作り続けて種を繋いで行きたいです。1年間信子さんとなか仲間と体験したことは一生の財産になりました。
男性 山さんさん 2025-01-26 08:27:46
 本気で自給コースに参加しました。7種類の雑穀の種を蒔いた時期には、

「これまでほとんど農業経験のないまったくの素人が無事に雑穀を育てることができるのか?」

と半信半疑でした。ところが数日後には小さな芽が出てきて感動!

苗の定植、真夏の草刈り、害虫やスズメの害など、大変なこともありましたが、秋には畑一面に雑穀の穂が豊かに実ったのです。


「願えば夢は実現する」


この言葉は嘘ではありません。雑穀と自然の力に感謝です。たくさんの失敗もありましたが、
それも失敗ではなく、次年度の豊作を約束してくれるための自然からのプレゼントと思えるようになりました。


このように楽天的に、うまくいったところだけを見て自分や仲間を励ますことができるようになったことも、
この講座で学ぶことができた成果です。

何よりもこの1年の最大の成果は、雑穀と共に自分自身が成長し、
豊かに実ることができたことです。これは単に自画自讃だけではありません。

師匠も仲間も認めてくれている事実です。いつも超前向きな師匠が褒めてくれることで、
自分自身の成長や良い部分を実感することができました。


師匠はひとり一人をよく見ていてくれ、その人の良い部分を引き出してくれます。


また、共に学んだ仲間たちも互いの成長を認め合っています。

この講座のシステム自体が、互いに学び合い、高め合う真の仲間関係を築けるようになっているからです。


この講座は、ただ雑穀の育て方を学べるだけではありません。


雑穀栽培を学びながら、一生の友ができ、これまでの生き方を見つめ直し、大きな夢をもつことができます。
事実、共に学んだ仲間たちはみな、人生観が変わり、生活が変わり、
話す内容も前向きに変わってきました。

1年間の講座は終了しましたが、自主的に同期会もできました。これから10年後の自分や仲間の成長が益々楽しみです。


この講座に参加しようと思ったとき、庶民には高額な受講料に正直躊躇しましたが、

結果的に受講料の何倍にも値する、お金では買えないものを得ることができました。

それは1粒の雑穀の種から1万以上の種が実るのと同じです。お金は使い方です。

同期の本気で自給コース11名のうち、3年連続で受講する人が2名います。

別のひとりは新潟会場の同じコースを再び受講します。それだけ魅力的な講座なのです。

雑穀栽培に興味をもった自分自身を信じて、講座を是非申し込んでください。

1年後に雑穀と共に豊かに実った自分自身の姿を見ることができることでしょう。

【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2025-01-29 07:24:04
山さん

有機農業の里 埼玉小川町に移住して、新規就農!

町の農業委員会相談するところから始めてに畑や耕作放棄地を借り、
耕さない自然農で雑穀栽培をスタート!!


「願えば夢は実現する」


そのとおりになったのは、山さんがどんどん行動していったから。


小川町で、たくさんの方に出会い、自分のやりたいこと、大切だと思っていることを
見つけて実行する。体当たりで飛び込む姿をかっこいいな!と見ていましたよ。


本気で自給コース申込と同時に、未来食セミナーScene1、2、3と進み、和語合宿にも参加。


雑穀栽培と未来食は両輪で、畑と食卓をつなぐ。
その生き方を手に入れたからあとは繰り返し繰り返し続けていくこと。

10年後もその手の中にある種をつなぎ、みんなで再会しよう!


小川町に雑穀畑が広がったことは、私にとっても「願えば夢は実現する」出来事です。

つぶつぶ農場の誕生ですね!!

2025年、つぶつぶに出荷しましょう〜


一年間、心からありがとうございました。
送迎を手伝っていただいたり、感謝しています。

山さんからいただいた言葉を胸に、私も畑に立ち、つぶつぶ農法の場を世界中の人とわかちあっていきます。

2025年は、畑に取材にいきますね!


農耕天女
つぶつぶマザー
岩崎信子
女性 みっちゃんさん 2025-01-25 20:33:10
本気の自給コースに参加しました。

日々雑穀を味わうとともに、この1年間の想いと風景が甦りました。

自分の畑に彩り豊かな雑穀がたわわに実り風に揺れるのを想像しながらスケッチブックに農耕計画を想い描いたこと

土に触り種を蒔き試行錯誤の水やり
芽が出た時の想像を超えた喜び

毎日成長を観察しわくわくしたこと

成長した苗がしっかり根を張れるように想いを込めて畑に定植したこと

自然に育まれ雑草と共生して苗がすくすくと力強く育ったこと

想い描いた姿、それ以上に誇らしげに大きく空に伸びた穂を仰いだこと

たくさん観察して穂の色の移り変わりを知れたこと

採りきれないほどたくさんの穂が稔ったこと

初めての収穫と調整

季節の移り変わりとさまざまな風景

本当に素敵な1年でした。

本気の自給コースに参加して信子さんや仲間の皆さんとのやり取りがあったからこそ、畑と雑穀と真っ直ぐ向き合えたかなあと思います!

信子さん、本気の自給2期生のみなさん、栽培体験でご一緒したみなさん、手伝ってくれた家族に感謝感謝!
自然と雑穀に感謝!
実り多き1年に感謝!
ありがとうございました。

今年はいよいよひとり立ちですが、この1年の風景を忘れずに、いっそう楽しんで雑穀栽培に向き合いたいです(^ー^)
【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2025-01-29 06:20:18
みっちゃん

本気で自給したい人のための雑穀栽培講座にご参加いただきありがとうございました。

本気で雑穀と向き合った一年になりましたね!

東京暮らし、埼玉の実家の畑で自然農で雑穀を育てる。そこには、菌ちゃん畝があったりと
2拠点での雑穀栽培に挑戦。

苗は東京の自宅で毎日水やりして育て、埼玉に運んで苗植えしましたね。

苗箱を覗き込みながら、芽が出た時のみっちゃんの最高の笑顔が思い浮かびました!

大きくなあれ!と土を少しだけ削って、両手で苗をきゅっと植えたこと。

タイミングを逃さずに、一つ一つの作業に

東京からひとっ走り、埼玉まで楽しみに出かけた日々。やり切りましたね!

小さな粒から自然は何倍にもして返してくれる。人はそっと手をかすだけ。

草の中で育つ、雑穀たちはイキイキしていましたね。ほんときれいだった。


豊かな、大地に畑に今年も種を蒔きましょう。

自分で育てた雑穀の種、ときがわの風土にあって成長を繰り返していきます。

この出逢いに感謝!
家族にも感謝! ですね!

ほーんと楽しかったですね。またいつでも畑へおいで!

つぶつぶマザー
岩崎信子

男性 じゅんいちさん 2025-01-25 14:38:21
本気の自給コースに一年間本当にお世話になりました。
畑で1人で悩んだり、迷ったりしながら作業をしていても、ここへ来れば同じ思いの仲間に会える喜びや自分一人では考える事が出来ない視点で真剣に畑と向き合っているみんなと過ごせる時間が楽しくていつも刺激を受けていました。
これからも小川町が縁で出会った仲間と共に一緒に笑顔で雑穀栽培生活を楽しみに就農へ向けて頑張ります。
【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2025-01-29 07:02:34
じゅんいちさん

2023年雑穀栽培体験一年コース→2024年本気で自給したい人の雑穀栽培講座へステップアップしてご参加ありがとうございました。

1年目、初めての栽培から、2年目も真摯に畑に向き合う姿がかっこよかったです。

いつもここでやったことを、自分の畑で即実践する。熱海の畑の土は、じゅんいちさんが畑に来るのをいつも待っていて、きたきた!と喜んでいるんだろうな、と思います。

ゆっくりだけど確実に育っていく。そんな自然の循環の中で

雑穀農家になる! 新規就農の夢、叶えていきましょう。

いつでも応援しています。

3年目の雑穀栽培、3年目の本気で自給コース! さらなる高みを目指してやっていくよー!


農耕天女
つぶつぶマザー
岩崎信子
女性 やんさん 2024-12-31 18:44:41
栽培体験1年コースに参加しました。
私は都内のベランダで大きめのプランター2つで、2種の雑穀を栽培、収穫しました。

参加人数は毎回、10人以上居たと思いますが、皆が体験、しっかり確認できるように近くで観察するように何度も促して下さり、人数が多くても安心して学びができる場です。

小川町で体験・習ったことを家に戻ってから実践できるので、やりやすかったです。

お料理をみんなで準備したり
木のテラスで自然の風景を楽しみながら毎回美味しい料理をいただきました。
お野菜のお買物ができるのも毎回の楽しみでした。

仲間たちも、とても優しく居心地のよい空間でした。仲間たちのシェアからも学びを頂きました。
また来年も種を撒き、仲間を増やして行きたいなと思います。
1年間ありがとうございました。
女性 Mikanさん 2024-12-31 13:50:23
埼玉小川町の広い空と緑、澄んだ空気、鳥達のさえずりに囲まれて、畑や大地について、五感を通して学ぶことができ、言葉では言い表しづらい貴重な経験と達成感を得られました。
時には仕事と重なり伺えないこともありましたが、信子さんはじめ、レッスン参加の皆さん、目指すところの似た者同士がつくる暖かなコミュニティが、ふんわり受け入れてくれている、そんな安心感のある場所でした。
お子さんから幅広い年齢層、バックグラウンドの方々との交流から、自覚していなかった様々な側面を反省する良い機会でもありました。
より深く生きるきっかけやヒントを得られる素敵な場です。
女性 おくちゃんさん 2024-11-30 21:20:28
雑穀栽培体験1年間お世話になりました!

夫婦2人で動物も自然も好きなので、偶然見かけた杜人のポスターに興味を持って、上映会がきっかけで信子さんに出会うことができました。自然のパワーが満ち溢れたあの場所に触れられて、犬のジョンも迎えてくれて、一緒に参加してくれた夫も楽しんでいました。

環境問題、食の問題、種の問題、、、
いろいろ知っていくうちに、

日本の在来の種を守りたい

自分の食べるものを自分で何か作ってみたい

そんな思いが出てきたタイミングで、自家採取で雑穀を栽培されており、そして、自然農法で、大地の再生も取り入れて実践しておられる信子さんにお会いできたこと、畑を実際に拝見し、体験できたことがとても嬉しかったです。

信子さんの明るい声での「ようこそ小川町へ!」に始まり、何か作ってみたいけどできるかな、、と不安もあった私に、「種をまこう!」「やってみよう!」とぽんと背中を押してくれて、悩んで立ち止まってるより、やり始めちゃえばいい!という考え方や、実際やり始めてからも、不安や疑問が生まれた時に、すぐアドバイスをくれて前に進むことができました。信じること、口に出す言葉を大切にすることを姿そのもので教えていただきました。

私の初チャレンジは埼玉在来のもちあわの種をプランターで育てることでしたが、芽が出ていた時の感動、雨や雷も経て、あんな小さな種からぐんぐん成長していく雑穀の姿は、これを食べてたらそりゃ元気になるよな!とも思ったし、無事収穫まで辿り着けたことの喜び、達成感は、この一年で自分自身も少し雑穀とともに成長できたかなとも思えます。
合計11本の穂から脱穀して風選して取れた種は全部で27グラム。初めての収穫はほんとにわずかでも、ここに至るまでに得られた経験ははかりしれません。調整も一部ミキサーでやってみて、粉砕されてしまいましたが、それでもやってみてこうすればよかったのかな?という感覚もつかめました。何粒かこれが正解かな?と思えるものもありました。何においても、失敗じゃなくて経験!ということも、この一年を過ごしていく中で本当にそう思えるようになりました。ミキサーでの調整について伺った時、割れちゃったらスープに入れればいいよ!と言ってくれていたので、大根のスープでいただきました。

信子さんはもちろん、体験で出会えたいろんな方たちが、本当に温かく、チャレンジ、実践をされており、刺激もいただき、そして、この世界観を幸せ、楽しい、と思える心が共通している仲間と過ごせる安心感や喜びもありました。

次はまた取れた種をつなぐこと、いつか畑でもやってみたいと次の目標、楽しみもあります。

この出会い、経験をこれからも大切にしていきます。

長くなってしまいましたが、本当にありがとうございました
女性 こつこつさん 2024-11-27 21:53:39
雑穀栽培体験一年コースを受講させていただきました。
残念ながら最後のお餅つきには参加できないので、料理教室に振替させていただきました。
こういう振替ができるのもとてもありがたいです。

雑穀栽培のほかにもいろいろなことを学ばせていただきました。
人生を送るうえでの考え方や物事のとらえ方など。
本当に宝物のような体験でした。

信子さんの言葉や皆さんとの会話が一人で作業していてもよみがえってきて、頑張ろうという気持ちになります。
特に信子さんの「大丈夫!やってみて」「やってしまいましょう!」の言葉は強力な後押しになります(笑)
シェア会、作業中や帰りの電車での会話も日常ではできないような話でとても楽しく、参考になりました。
体は疲れても気持ちは元気になって帰って来られました。

楽しい時間をありがとうございました。
女性 みっちゃんさん 2024-10-31 18:12:33
本気の自給コースに参加しました。初めての雑穀栽培でしたが、仲間がいることで同じ時期、同じ悩み別の悩みをたくさん共有できて、解決策も共有&工夫することができました。また、悩みを乗り越えて雑穀がぐんっと成長したときの喜びや感動も共有できて、栽培全期、楽しくモチベーションを維持できました。最初は不安もありましたが、今は感謝の気持ちでいっぱいです。
女性 タエさん 2024-10-31 17:05:52
雑穀栽培講座を受講しています。
いよいよ収穫まできました。
参加して1番よかったことは一緒に頑張る仲間ができたことです。
ひとりでやったら1人分の経験だけど、仲間でやればその何倍もの経験が共有できます。
自分とは違った視点からの気付きもあります。何より楽しい!!
また、みんなの真摯に取り組む姿勢に自分の取り組み方も変わりました。
嬉しい楽しいに満ちた空間で過ごす時間をいつもありがとうございます。
男性 じゅんいちさん 2024-10-31 15:09:12
栽培歴2年目に本気の自給コースにステップアップしてより具体的に栽培計画を立てたり、皆んなが経験した事をzoomでシェアする事で1人では経験出来ない事を経験出来たので気持ちにゆとりが出来ました。
楽しい仲間と信子さんと居るだけで元気を貰えて受講日が来るのが楽しみでした。
今後も就農に向けて色んな経験を積み、雑穀の種を繋いでいきます!!
女性 せきのせいこさん 2024-10-31 12:23:43
畑においでに参加させて頂いている中で
感じている事を投稿ささてもらいます。
1人では経験できない
結の仕事が何よりも
ありがたく
心を癒してくれます

土に触れ仲間と交流することが
心を豊かにしてくれます

栽培のノウハウ以上の学びを
頂いています

みなさんの経験が何倍もの学びと気づきにつながっています

作業を終えて帰路に着く時
何とも言えない充実感に包まれます

このような場を解放してくださっていることに感謝しかありません

ありがとうございます
女性 ゆっぴさん 2024-09-25 10:11:01
【色々な体験が出来る講座☆】

雑穀栽培体験コース1年間通して受講中。
今回は6回目。楽しみにまっていた収穫。
わずか1㎜のタネが2mくらいまで伸びて、私たちを見おろしている。
数えきれないほどのタネがあっちにもこっちにも、足元にも。同じ雑穀でも大きかったり小さかったり。
育ちが違うのは、大地の循環、通りの違いだそう。雑穀を見ることで、大地の具合がどうなっているか分かる。

仲間と一緒に畑に一列に並んで、重くて落ちてしまいそうな穂の収穫をする。
昔はきっとこうやって唄など歌い、祭りで収穫の喜びをわかちあい、神様に感謝を捧げたんだろう。
昔の日本の生活を思い出すきっかけもいただける場所。

私自身、長い間植物への愛情が今一つだったけれど、ここへ来て体験しているうちに眠っていた気持ちが揺さぶられている気がする。

思ってもいなかったことまで体験できる。そんな場所です☆
【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2024-10-13 19:45:12
ゆっぴさん

いつも雑穀栽培体験をご夫婦で楽しんでくださりありがとうございます。

ゆっぴさんの感性が素敵です。

観察し、感じ取ってくれて

そして言葉にしてくださりありがとう。

思ってもみなかったこと、まだまだ起きますね!

食べるところまでつなげましょう♪

そして、来年蒔く種とりもします。

つぶつぶマザー
岩崎信子