ホーム > 教室一覧 > 未来食つぶつぶ 畑へおいで! > 未来食つぶつぶ 畑へおいで!のコメント一覧

未来食つぶつぶ 畑へおいで!のコメント一覧

ログインするとクチコミを投稿できます。
以下からログイン、ユーザー登録をしてください。

ログインする

女性 りささん 2023-02-08 14:55:23
栽培一年コースに参加させて頂き、有難うございました。

未来食に出会い、雑穀の美味しさと生命力の強さに感動し、自分で育てたい!という思いで参加させて頂きました。

お陰様で、プランター2つに高きびとうるちあわの種をまき、秋には立派に実った穂を収穫する事が出来ました。毎日ぐんぐん成長し、勢いよく穂が出た時はとても感動しました。

信子さんがよく仰る「まずはやってみよう!」という言葉が、大変励みになりました。まったくの初心者でしたが、まずやってみる、それから次を考える。それでいいんだと、学びました。

参加者の方々と手分けしながらワイワイ料理をする時間がまた心地よく、大勢で美味しいものをたんまり作るっていいなと思いました。大鍋で作ったアワ麦ポトフの美味しさ、忘れられません。

信子さんから頂いた種、大切に繋ぎます。
男性 こうちゃんさん 2023-01-10 00:13:04
雑穀栽培1年コース(2022)でお世話になりました。

あまり身近ではなかった雑穀がどのように栽培されているのか、1年を通して貴重な体験させていただきました。

また1年を通してコースなので、参加者同士が仲良くなれるのも嬉しかったです。

雑穀収穫からの脱穀して1年の最終回
火おこしから、もち米を蒸らし、木臼でみんなでついた餅つき餅の味は格別でした。
素晴らしい経験を感謝です。
未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2023-01-10 07:42:45
こうちゃん

季節を通して小川町へ通ってくださりありがとうございました!

体験こそが宝物。
種まきから食べるところまで、毎回真剣に向き合って楽しんでいる姿が印象的でした。

今年も種を蒔きましょう!
また来てね♪


女性 きみさん 2022-02-15 16:34:08
11日の雑穀畑の大地の再生&つぶつぶ料理に参加しました。

去年、雑穀栽培一年コースに参加して、フカフカの畑で雑穀が沢山収穫できる貴重で楽しい体験をさせて頂きましたが、その豊かな畑の理由をもっと詳しく知りたくて参加しました。

最初のスライドを使った説明も、初めて聞く言葉、通気浸透水脈について、地下の水脈を人の毛細血管や血流に例えたりしての説明がとても分かりやすかったです。
空気と水の流れ妨げない、大地の呼吸をしやすくする事が重要、呼吸する大地には微生物が沢山いて活発に活動しているから土が豊になり、植物もイキイキする。

フィールドワークでは前日に雪が降った事で、枯れ草の残った自然農の畑と普通の畑の雪の溶け具合の違いが、地面の温度差?呼吸する大地との違い?をはっきり示していて、驚きました。
水脈の掘り方は川や山の形を参考にしたり、草は風のように刈ったり、自然をよく観察した、自然に倣ったやり方で、人が手を加えると、大地が回復していく。
大地も生きてる。微生物も草木も人間もみんな同じ生き物。仲良く共生して生きたい。

畑だけでなく家周りの土地も水脈や点穴を掘ることで、改善できることも参考になりました。
無理せず楽しんで出来ることからやっていこうと思います。

なにより真冬の寒さの中でも、お日様の光を浴びて大地で作業をしていると、気持ちよく汗をかいて、日ごろのストレスも吹き飛んで、身体も心もリフレッシュできました。
作業の後のみんなで食べるつぶつぶ料理は本当に美味しかったです。
参加して本当に良かったです!充実した教室をありがとうございます。
女性 アサヨさん 2022-02-13 18:20:08
 【雑穀畑の大地の再生&つぶつぶ料理】に参加させて頂きました。

 受講のきっかけは、信子さんの畑へ行ったときに、
「畑が元気だと、山も元気なんだよ」と言われて不思議に思っていたら、
「『大地の再生』でやるよ」と言われて参加を決めました。

だけど、大地の再生って何なんだろう・・・と想像もつかず
農業未体験の私に果たして分かるのだろうかと思ってました。

そんな不安は感じないくらい、講師の佐藤俊さんが
分かりやすく丁寧に何度も繰り返し教えてくれました。
大地の下に水脈がいくつも流れていて、それをコンクリートで遮断してしまったことで
災害を引き起こす原因となっている。
全然知らなかった。
家も同じ。家の周りのコンクリートによって大地が呼吸できなくなり
家が傷む原因になっている。

だけど、大地は傷ついても再生する力を持っている。
人の手で傷つけてしまった大地は、人の手によって治すことができる。
 風を入れることで
自然の力ってスゴイ!! なんて感動ーーー!!

栽培コースを受ける前に、大地の大切さを感じることができて本当に良かったです!
 雪にも感謝です✨
 ありがとうございましたーーー!
ランチも美味しかったですーーーー( ´∀` )


女性 ノゾミさんさん 2022-02-12 23:06:06
昨日大地の再生と水脈作りのWSに参加させていただきました。
前日降った雪が残り、よく晴れた朝はきれいな雪景色でした。
まず始まった座学での学びは衝撃的でした。
大地というものの捉え方がどれほど表面的であったかと思い知らされました。まさに体温を持った身体と一緒なんですね。人が呼吸をし体液が身体を潤しているように大地も呼吸し川と水脈で大地を潤し命あるものの命の営みをそっくり支えているという懐の深さを知ることができました。そして不自然な手の加え方をしたがために起こってくる様々な不都合な現実も。
大地について学んですぐさま信子さんの畑へ。畑に立ち、踏み締めた感触や棒を刺してみるとズブズブと入っていく感触を味わいました。何と柔らかいこと。そして周りを見れば畑にはまだ雪が残っているのに信子さんの畑の上だけ雪が消えている❗️本来の生きている大地というのはこういうものなのか❗️と感動でした。
鋸鎌やら鍬などを使って水脈をメンテナンスしたり作ったりは初めてでしたが、皆さんとの作業はとっても和気あいあいで楽しくやらせていただきました。無理をしたり大変な作業にしないで楽しくやることの大切さも教わりました。休憩にあんこ玉とお茶の差し入れが何とも嬉しかったです。そして外で皆さんと一緒にいただいた昼食も最高に美味しかったです。
全てに満たされた思いでいろいろな方とふれあうこともできて有難い一日となりました。
一日たってもまだ気持ちが高揚しております。また一年コースでもお世話になる予定なので、今まで以上にワクワクしています。
信子さん、しゅん先生、スタッフの皆様有難うございました。またよろしくお願いいたします。
女性 れいこさん 2022-02-12 16:20:41
雑穀畑の大地の再生水脈づくり&つぶつぶ料理に参加しました。俊さん、信子さん、みなみさん、参加された皆さまありがとうございました。豊かな自然の中で美味しいつぶつぶ料理をいただき大地の再生の学びの実体験をすることができ身体も心も喜んでいました。大地の呼吸、微生物の働きが心に響いてきました。“杜人”の映画が上映されるということなので、楽しみにしています。分かりやすく教えていただき楽しく一日を過ごすことができました。
男性 たなかだいぞうさん 2022-01-04 18:35:36
雑穀栽培1年コース(2021年)でお世話になりました。

自然の循環に沿った畑の環境づくりと栽培方法、身体が求める季節の料理、参加者の笑顔と笑い声。

外での労働は、暑寒かったり、重かったり、転けたり、蚊に刺されたりと泣きたくなる事も多々あったけど、これまで阻害してきた自然環境との関係性を確認する過程の一つ一つ。

今後は、思考を原点に戻し、「労働」から「仕事」そして「活動」へと繋げて行きたい。

信子さん、皆さん有難うございました。またね!
未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2022-02-25 08:47:53
たなかだいぞう様

雑穀栽培一年コースに通ってくださりありがとうございました。

季節を通して色々なことがありましたね。
楽しい笑い声が今も聞こえてくるようです。

「自然の循環に沿った畑の環境づくりと栽培方法、身体が求める季節の料理、参加者の笑顔と笑い声。」

素敵な言葉が並んでいますね、この言葉に集約していると思い嬉しくなりました!

大地の再生を施した畑は、どこまでも柔らかく人を迎え入れ、
つぶつぶ料理は、体が求める季節の料理。

雑穀を中心に循環する暮らし。

楽しんでくださりありがとうございました。

はい、また畑へおいで!

つぶつぶマザー
岩崎信子


女性 まーさん 2022-01-02 00:41:23
雑穀栽培一年コースに参加しました。
一年間ありがとうございました‼︎

今回私は生後3ヶ月の子どもを連れて栽培体験に参加させてもらいました。
最初は参加出来るか不安でしたが、信子さんや参加者さんのサポートのおかげで一年間参加する事が出来ました。
赤ちゃん連れでも子ども連れでもやりたいと思ったら動いていいんだと思いました。

栽培体験では、信子さんが声をかけてくださって、皆んなで同じ作業をする時もあれば、その時に出来る事を出来る人がやるという流れが、みんなと同じように出来ないと参加しちゃいけないんじゃないかと勝手に思い込んでいた私にとって、とてもありがたかったです。

昔はこうやってみんなで暮らしてたのかな〜なんて思いながら、脱穀してる時間がとても楽しかったです。

栽培体験に参加することで、雑穀の成長を月一で感じることが出来、雑穀に対して前よりも愛着を持つようになりました。

一粒の種からたわわに実る雑穀、
来年はプランターで育てていきたいです!

最後に、
信子さんの教室はパワースポットです!
信子さんに会いに行くだけでも価値があると思います。エネルギーがもらえて、元気になります!
教室のお庭でアーシングするのもオススメです。
また教室に伺いたいです!
ありがとうございました。
未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2022-02-25 08:46:11
まーさん

雑穀栽培一年コースに通ってくださりありがとうございました。

雑穀の種を蒔いて、成長し、収穫、食べるところまで楽しむうちに
生まれたてだった赤ちゃんも大きくなっていきましたね。

背負いながら、畑に立つ母は素敵でしたよ。

昔からこんな原風景があったのですね。

また畑へいらしてください。

待ってまーす!

つぶつぶマザー
岩崎信子
女性 くうちゃんさん 2021-11-26 15:20:41
いつも大変お世話になっております。
雑穀栽培一年コースでは、1年間ありがとうございました。本当に楽しかったです。

一昨日、自分で収穫したアマランサスでアマランサスマリネを作りました。しっかりプチプチしていて感動しました。一人前のアマランサスでした。

1年を通して雑穀栽培をしてみて、率直に言いますと、鎌で雑穀を収穫している時、洗濯板で高きびを脱穀している時、
"思い出している感覚" でした。遠い昔、ずっと前の人生でやっていたなという感覚です。
変な話しになってしまいすみません。

でも、とにかく信子さんの元で、小川町で、雑穀栽培を体験出来て、本当に楽しかったです。
なんとも言えない魂の震えを感じました。

本当にいつもありがとうございます。
感謝でいっぱいです。
小川町で体験出来た事、全てを愛しています。
未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2021-12-15 15:01:02
くうちゃん

雑穀栽培一年コースに四季を通して小川町に通ってくださりありがとうございました。

自分で育てたアマランサス!
炊いてみたんですね!!

それはうれしいです。

食べ物には物語がある。

その背景を知るとより一層愛おしいですよね。


みんなで作業している時、
アジアの原風景のような、どこか懐かしい感じを私も感じます。

あの空気感が大好きです。

おしゃべりしながらの手作業ものんびりと気持ちのいい時です。

小さな種から、たくさんの実りを与えてくれる雑穀たちの生命力に感謝して、

来年もまた種を蒔き続けましょう♪

再び、一緒に雑穀畑に立てるのを楽しみにしています。

つぶつぶマザー
岩崎信子




女性 歩きマイルさん 2021-11-18 08:18:02
田んぼコース(1年コース9回)通しで終了
このところ、新米をいただいているので、ふと投稿したくなりました。
土に触れたいとの思いからスタートしました。
種を蒔くところから、脱穀まで。
機械を取り入れる部分もありましたが、手での田植え・草取り・稲刈りです。

「イネ」イノチの根っこで、どこか土に触れるのは根性出さないと的な!脳思考が最初はありましたが、そんなことはすっかりスッ飛び、楽しみました。

土に触れるつもりが、信子さんの近くから遠くまで包み込むような優しさや、ご家族、小川町の見守ってくださっている人達の温かさに触れることになりました。プラス、つぶつぶ料理もありで、こんなお得なレッスンなかなかないです。

生まれてから今まで何粒のお米をいただいたのだろうか?
田んぼの在り方としては、土に種を蒔きますが、「田んぼ」「土」という構図ではなく、もっと広域の取り巻く水、太陽、風のエネルギーを感じることができて、それらのエネルギーが私たちをもてなしてくれました。

田んぼは、元気をくれる場所。
未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2021-11-25 18:38:02
歩きマイルさん

ごはんの力田んぼ 一年コースに通っていただきありがとうございました!

春の種の選び方から始まり
真夏の暑さの中の草取り
秋の収穫



種を蒔けば、
田んぼは、必ずたくさんの恵を与えてくれる。

汗流しながら、風に吹かれながら、たくさんのこと感じましたね。

もっと広域に感じていたんですね。素敵です。

また来年も種蒔きましょう。


次は、新米を羽釜で炊いて食べましょう。
収穫祭でお待ちしています!

つぶつぶマザー
岩崎信子





女性 フクさん 2021-11-09 10:35:33
ごはんの力田んぼ 一年コース終了しました。

春先、始まりは、まだ野原のような田んぼでした。それから水が張られ、苗が育ち、稲穂が垂れて刈られ、今また何も無い地面に戻った田んぼ。そしてまた始まりがくるとわかる。通して参加したことで、そんな循環を皆でシェアできました。

最後田んぼを後に、籾米の入った袋を車まで運び上げていて、不思議に思いました。「このズシリとくる重さは、どこからきたの?田んぼには何も入れてないのに」

一粒の種のしくみ、大地、太陽、水、風etc...そこに人が働きかけてできあがったもの。
種を蒔いた。
苗の成長を見守った。
雨の中、苗代を作った。
夏は汗がしたたるまま、一株ずつ雑草を取った。

大量の機械化された良さもわかります。ここでは、体を使い手を使い、いろいろな道具類も使ってじっくり田んぼと向き合いました。

不慣れな道具も、始めはおそるおそる、信子さんのリードでコツやリズムがつかめてくると、夢中で楽しくなってくる。自分のクセにも気づく。そんな回を重ねてきました。

やると決めてやれてしまう、信子さんに感化され、私も、自らの力が湧いてくるように感じてきました。
お米も、丁寧に味わっていただきますね。
未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2021-11-14 06:20:17
フクさん

《ごはんの力田んぼ 一年コース》に通っていただきありがとうございました!

感動です!!
一年を通して、体で感じたこと
今の思いを言葉にしてくださりありがとう。

秋の日に、汗びっしょりになりながら、
一輪車に米袋をズシリと積んで田んぼを何度も往復して坂道を登り
道路まで運ぶ。

その時のフクさんの言葉が、とても印象的でした。

「このズシリとくる重さは、どこからきたの?田んぼには何も入れてないのに」




大地に種をおろせば、

土、水、お日様の光、風

の力が惜しみなく降り注ぎ

イネ=イノチの根っこ が育ち

私たちのイノチを育んでくれるのですね。


15年目の米作り、あー楽しかった!
おかげさまです。

今度は自分の田んぼだね。

やっていこう!

感謝を込めて

つぶつぶマザー
岩崎信子







女性 ゆきこさん 2021-09-23 17:18:00
雑穀栽培体験
9月 収穫
女性 たぴ岡さん 2021-09-06 22:48:28
春から雑穀栽培1年(休日)コースに通っています。

農作業初心者の私ですが、信子さんの説明は分かりやすくて指示も的確!なので毎回、雑穀だけじゃなく自分の農作業スキルも成長していることが実感できて嬉しいです
未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2021-09-19 07:53:39
雑穀栽培一年コースを親子で楽しんでくださりありがとうございます!

娘ちゃんも、小さい手で種を蒔いて、
そのアマランサスが自分の背より高く見上げるほどになって
大きく風に吹かれていたら
それが怖かった。

というエピソードがとっても可愛かったです。

さぁ、いよいよ収穫!
一粒万倍のエネルギー
一緒に浴びましょう♪

つぶつぶマザー
岩崎信子

女性 ちかさん 2021-08-24 11:40:31
【8月の雑穀栽培セミナー⭐︎大切なのは『向き合う』こと】
有機農法の里、
埼玉県小川町の Nobuko Iwasakiさんの元での雑穀栽培セミナー、
5ヶ月目となる今回も、学びと氣付きあふれ、
つぶつぶ未来食ランチも本当に美味しく、
夫と、小5、小2の息子たちと共に大充実の時間を過ごさせて頂きました!

前回からの1ヶ月でグングン成長しており、
豆粒より小さかったつぶつぶたちが、
肥料も農薬もなく、
雨にも風にも虫にも夏の日差しにも負けず、
こんなにも大きく育っていく生命力に感動!

今月も、風の通り道をつくる
『風の草刈り』を主に行ったのですが、
雑穀たちが成長しやすい環境を、
自然の営み逆らわずに、
自然に負担を掛けない必要最小限のサポートで
いかに作っていくか?
と言う視点の大切さを実感。

そしてそれは、
子育てや事業を育んでいくこととも
相通ずることがたくさんあるなと思いました。

ポイントは『タイミング』。

今、このタイミングで種を蒔く、
今、このタイミングで草取りに入り、
今、このタイミングで人の手を入れる、

そのタイミングさえ合えば、
どんな気候の年でも、
どんなお天気の日でも、
雑穀もお米も、
自らの生命力でグングン成長いく。

タイミングを掴むためには、
経験と知識も大切だと思いますが、

『畑や田んぼ(雑穀やお米)と向き合う、
と決めることだよ』

『向き合うと決めたら、氣に掛けてあげて、
例え、見に行けない時があっても、
元気に育っているとイメージしてあげることだよ』

と、信子さんはおっしゃっていました。

そうか!『向き合う』と決めること。

農も、子育ても、事業も、
『向き合う』と決めること。

全ては相似形で同じ。

我が家でお借りしている小さな『my畑』の雑穀たち、
今でもスクスク育ってくれていますが、
可能性を最大限に引き出して、
心地良く伸びやかに育っていきますように、
今日から家族みんなでイメージを贈ってあげようと思います!

来月には更に雑穀たちも育ち、
豊かな穂をつけ、鮮やかに色づいている、
夏の暑さを乗り越えたら、豊穣の秋。

種から見守ってきた雑穀たちの実りを収穫できる日が、
今からとっても楽しみです\(^o^)/
未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2021-09-19 07:59:16
雑穀栽培一年コースに、ダンナさま、息子さん二人と家族で通ってくださりありがとうございます!!

一年を通して
雑穀の成長とともに、
子どもたちも大きくなっていく様子を楽しみに見ています。

ご主人も、休日を自然の中で楽しんでくださり

息子たちは、それぞれに自分の役割を見つけて

農作業に励んだり、
お料理を楽しんだり、

微笑ましく見ています。

ちかさんの綴る言葉が私は大好きです。

一年に一度の収穫の時、
一緒に畑に立てること嬉しいです!

つぶつぶマザー
岩崎信子
女性 たぴ岡さん 2021-08-14 16:14:03
春から雑穀栽培1年(休日)コースに通っています。

畑仕事初心者の私ですが、信子さんの説明は分かりやすくて指示も的確!なので毎回、雑穀だけじゃなく自分も成長出来ていることが実感できて嬉しいです
女性 ゆきこさん 2021-08-11 14:56:16
雑穀栽培体験
風の草刈り&防鳥対策

ありがとうございました
未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2021-09-23 03:44:56
ゆきこさん

雑穀栽培一年コース(休日クラス)にご参加いただきありがとうございます。

毎回、自然の中で、
体で感じる感覚を大切に

周りをよーく観察しながら

丁寧に植物と向き合っている姿が素敵です。

さぁ、雑穀の収穫!
ちっちゃかったタネが、どんなに大きくなっているか
楽しみにいらしてください♪

つぶつぶマザー
岩崎信子
女性 フクさん 2021-08-02 13:11:33
7月16日、ごはんの力田んぼコースの草取り2回目に参加しました。

今回登場したのは、「田転がし」という、苗の間の土をかきまわしながら進む、手押しの道具。梅雨明けの初夏空でジワジワ汗ばんでくる中、またも慣れない作業に、よろけそうになったり、ムダに力んでいたり、もう汗だくだく。

田転がしはスチール製と木製のもの両方使わせていただきました。木製の方はなんと40年前製造で今だ現役、重くても体になじんで使いやすいと感じましたが、もう製造はされないので貴重です。
昔の女性はこれで1日三反の田んぼをこなしたそうです。

信子さんの指導で、視線や、音を聞くこと、お腹を使うことなど少しずつコツがつかめてきます。土をかく音もジャッジャッとリズミカル、時折吹く風がものすごく気持ちいい。
昔も、こんなふうに、歌でも歌いながら田んぼを進んでいた女性がいたのかな。

今は、田んぼでは、カルチというエンジン付きの田転がしを使うところもあるそう。
時代もやり方も違うけど、田んぼで草に向き合ってるところは同じ。つながっているみたいで、うれしくなりました。

道具の入れないところは手取りで、これも手の感覚に任せるように。信子さんのように流れるような手さばきまでには、もうしばらくかかりそうです。
汗がまだダクダク、梅酢ウォーター1L空になったころ終了になりました。
でも、水の中にいたせいか、どんどん元気になってくる、田んぼは不思議なところです。

そして、引き上げたあとのランチが体にしみること、欲するまま塩分もとって、シンプルにストレートに、おいしいってこういうこと、と参加者みんなで堪能しました。
今回も、いろんなよろこびをみんなで分かち合えた1日でした。ありがとうございました。
未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2021-08-03 03:22:21
フクさん

《ごはんの力田んぼ》一年コースにご参加ありがとうございます。
田んぼに入っての草取りは、本当に楽しい!!

たくさん感じて、たくさん汗かいて、
体も心も解放して、
夢中になって田んぼと向き合う。

こんな時間を
【農耕天女】たちと共有できることを
とても嬉しく思います。

今年も米作りができることに感謝して。

15年目の米作りも楽しみましょう〜

素敵にコメントを綴ってくださりありがとうございます。

つぶつぶマザー
岩崎信子
女性 ゆきこさん 2021-05-09 21:01:52
"ラギパテレッスン&雑穀の種まき"

と〜っても濃密な一日でした!

ラギパテは、思っていたより簡単であっという間にできて感動✨
ラギ粉を入れるともうお肉にしか見えない!
もっちりぴかぴかのラギパテ、蒸したパンにのせて、最高のくみあわせでした(^^)

もちきびのマカロニシチューは、かぼちゃのかわりにブロッコリーとコーンが入り。
あざやかな春色のシチューに*
塩味がしっかりきいて、マカロニもベストな煮え加減。
ひとくち食べて思わず「おいしいー!!」とこぼれるほど( ´ ` )
暑い日にぴったりな、さっぱりひじきマリネもいいアクセントになり、大満足なランチでした♪

未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2021-05-11 16:58:37
ゆきこさん

皐月晴れの空の下、
田んぼの苗に水を入れに行ったり、

たーっぶりとお話しして、料理では火と真剣に向き合い。
今、火を強くする、今、塩を入れる。
料理も種まきも、決断するのはじぶんだね。

なんて話しながら
畑にも直播でタカキビとアマランサスの種を蒔き、楽しい一日でした!

また、文章に綴ってね。

来月もお待ちしています♪

農耕天女
つぶつぶマザー
岩崎信子
女性 もんぐさん 2021-04-22 15:16:01
雑穀栽培の初日、まずは大地の再生から教えていただきました。
信子さんの畑は、草も生き生き。
草を根本から刈らない「風の草刈り」も新鮮な驚きでした。
まずは大地が呼吸し、植物が安心して伸び伸び育つことのできる環境を作ることが大事なのですね。
一年コースで勉強させていただくので、どんなわくわくに出会えるか、次回からも楽しみです☆
未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2021-04-23 06:58:32
もんぐさん

雑穀栽培一年コース、ご参加ありがとうございます。

信子さんの畑は、草も生き生き。
    ↓
雑穀畑に立って、人もイキイキ。

まずは大地が呼吸し、植物が安心して伸び伸び育つことのできる環境を作る
    ↓
すると人ものびのび育つ

もんぐさんの言葉から、たくさんの閃きをいただきました。

素敵に綴ってくださりありがとうございます。

四季を通して、小川町の自然を
そしてご自身の変化を楽しんでください。

未来食つぶつぶ 畑へおいで!は、

『雑穀を中心とする食と農のつながる循環する暮らしを、みなとわかちあう場作り』
をしています。

次は《栽培2》雑穀の種まき
わくわくといらしてくださーい♪

出会いに感謝しています。

つぶつぶマザー
岩崎信子





女性 さくらママさん 2021-04-22 10:38:16
雑穀栽培 1回目に参加!

とにかく、楽しかった〜✨✨✨
今年は、マイ畑に水脈、つくります!!
大好きで尊敬する信子さん、ともに学ぶ仲間たちとの出会い、私の人生に大きな影響を及ぼしてくれます☺
みんなで、テラスで食べるランチ、おやつも、とても美味しくて幸せ✨✨✨

各地に、こんな場があるといいなあ!!
未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2021-04-23 06:47:22
さくらママさん

雑穀栽培一年コースにいらしていただきありがとうございました。
4月は、《栽培1》雑穀畑の大地の再生&水脈づくり

真っ青の空の下

楽しんでいただけて、とっても嬉しいです。
のびのびしているさくらママさんの様子と笑顔がとても印象的でした。

野草を摘んで、
子どもの頃のように
地面にしゃがんで遊んだり、食べ物を探したり、、

それが、美味しく天ぷらになって

みんなで暮らすように一日を過ごす

そんな一年にしたいと思います。
いらしてくださる皆さんのおかけです。

各地に、食と農のつながる場を生み出していきましょう〜

《栽培2》もお楽しみに!

つぶつぶマザー
岩崎信子



123