【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!のコメント一覧 教室情報 レッスン 本科レッスン セミナー クチコミ 男性 TAKAHO さん 2020-02-16 09:11:39 私も写真を投稿させて頂きました。 気になっていた大地の再生、まずは1日学ぶことができて、本当に良かったです。ありがたい時間でした。 水になって考えたり、風になって考えてみたり、納得の1日でした。またどこかで参加してお手伝いしながら学びたいと思っています。皆様ありがとうございました。 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2020-02-16 23:20:55 TAKAHOさん いつも岩手から、畑へおいで!へいらしていただきありがとうございます。 そして畑でもお料理でも、とってもきれいな写真をとってくださりうれしいです。 高きび畑で、実践するのが楽しみですね。 2020年、ますます実り多くなりますように 東北と関東でそれぞれに雑穀栽培を楽しんでゆきましょう〜♪ つぶつぶマザー 岩崎信子 女性 ちづるさん 2020-02-15 15:55:08 【雑穀畑の大地の再生と水脈作り&つぶつぶ料理】に初めて参加させて頂きました。 まず最初に、座学で見せて頂いた内容が、私のような素人にも感覚的に解りやすかったです。普段、自分が感じている街中の息苦しさは、大地が覆われすぎている故のものと、深く繋がる部分があるのだと思いました。 自然には自然の空気の流れ、水の流れ風の流れがあり、その自然を静かに見つめ、感じながら、その土地、その場所により良い状況へと人の手を入れさせて頂く。こんな感性で、大地を感じながら田畑を作り、町を見直していったら、どんなに居心地のよい場所ができるだろう。人が暮らしを紡いでゆく場所は、こうでありたいし、また、大地の再生水脈づくりで皆さんと共に手を取り合い、それぞれが出来ることを楽しみながら和気あいあいと出来たように、日々の生活を積み重ねてゆくことができたら、どんなに素敵なことだろう。と、思いました。 そして、それは決して綺麗事ではなく実現出来ることなのだと、強く感じさせて下さったのが今回の講座でした。 開催してくださった、一般社団法人 大地の再生 結の杜づくりの佐藤さん、橋本さん、つぶつぶマザーの岩崎信子さん。 未来へと繋がる深い感動を、ありがとうございました。 心より、お礼申し上げます。 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2020-02-15 17:24:13 ちづるさん 雑穀畑に立って、一緒に作業できたこと、とってもうれしいです。 自然の中から、自分の暮らしを見つめ、感じてコメントを綴ってくださりありがとうございます。 今、自分にできることから始めよう! それは、広い畑でも、プランターでも、小さな植木鉢でも一緒。 新しいお庭の改善にもつながりますね。 深く感動してくださりありがとう。 また、畑へおいで! 土が変わってゆく姿を見に来てください♪ つぶつぶマザー 岩崎信子 女性 けいちゃんさん 2020-01-11 22:54:55 デッキに干されている雑穀達を見てからというもの、どうしても栽培してみたいと思い、1年コースに参加させていただきました。 不耕機で、無肥料で本当に出荷出来るような雑穀達が出来るのか半信半疑でしたが、もう、どれも立派で驚きました。1番驚いたのは、玄穀ではなくて、精穀しているところです。美味しさの秘密を知りました。細かな作業もみんなでやったら楽しめます。 水脈作りに風の草刈りもとても勉強になりました。 農作業だけでなく、昼食作りもみんなでやってしまう所がまた凄い! これも信子さんの包み込むパワーのお陰です。本当にお世話になりました。また、伺います♡ 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2020-01-12 10:45:00 けいちゃん 山梨から雑穀栽培一年コースに通ってくださりありがとうございます♡ 小川町の四季を通して、 ひとつひとつの作業もみんなでやるとおしゃべりしながら楽しいですね。 おかげさまでみんなで育てた今年をうるちアワをつぶつぶに出荷することができます。 けいちゃんも、自宅の畑で育てたアマランサスが背丈より大きくなって すばらしかったですね! 穂が大きくても小さくてもみんなひとつのタネなので、 今年も大地にタネを下ろし つないでいきましょう〜 感謝を込めて。 また、畑へおいで! 女性 ひろみさん 2020-01-01 17:49:58 栽培1~9まで、一年コースで参加させていただきました。 一年の締め括りは雑穀餅つき。 餅、汁もの、付け合わせ、作業分担して同時平行に事が進み、合間にはうるち粟の脱穀も。 リードする人がいて、それぞれがやりたいこと、できることをして、信頼し助け合う。 当たり前なことなんだけど、なんかすごい。食と農を通じてコミュニティが形成されるのを目の当たりにした感じ。 この場を整えてくださっている信子さんのチカラですね。 春から毎月の雑穀栽培を通じ、雑穀栽培の学びはもちろん、色んなことを感じ、刺激を受けました。 参加させて頂けたことに本当に感謝です。 ご参加の皆様とのご縁にも感謝です。 ありがとうございました。 皆さんとお別れするとき、信子さんから心の中に種を分けてもらった光の粒が日本の各地へまた飛び散って行くようで、密かに感動していました。 みんな~、信子さんの畑へ行ってみて~! 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2020-01-02 07:08:03 ひろみさん 素敵に気持ちを綴ってくださりありがとうございます。 栽培一年コースは、毎月みんなと逢えるので楽しさと、信頼が深まりますね。 大地に蒔かれたタネが、くんぐんと成長するように、 人と人もゆるくつながって、個々に成長する。 ひろみさんの切り取るショットには、光とやさしさがある。いつも楽しみにしていました。 たくさんの感動を伝えてくれてありがとう♡ 青空に向かって私たちもはればれとのびやかに! やってゆこう! 女性 dolphinmamaさん 2018-11-13 22:30:34 雑穀の脱穀と調整に参加させていただきました 今日は脱穀の調整 唐箕の機械や調整はとても面白く勉強になりました。 また、羽釜とかまどで作ったご飯最高~~~ かまどでご飯を炊いてみて、つくづくガス台や炊飯器ってありがたいんだな~~~ と痛感しました。 ランチもめちゃ美味しくて♪ 信子さんのところでしか出来ない貴重な体験盛りだくさん あっという間の楽しい時間でした 次の餅搗きも超楽しみです 今日はありがとうございました 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2019-02-26 13:42:06 dolphinmamaさん ご参加いただきありがとうございました 男性 トモヤスさん 2018-10-10 13:29:51 雑穀の種まきから、毎月参加させていただいております。 種まき、植え付け、草刈り、収穫を体験させていただきました。 体験することで自給自足の大切さを実感することができました。 炎天下での草刈りの大変さも。 信子さんや参加される方々に、いつも駅まで送り迎えしていただいたり、農作業を教えていただいたり、お料理を教えていただいたりと、本当に有難いレッスンです。 次回は、いよいよ調整です。 よろしくお願い致します。 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2018-10-24 14:05:52 トモヤスさま 雑穀の栽培 一年コースにご参加いただきありがとうございます。 あの小さな種を選ぶところから、ずっと雑穀を見守って来て、 成長する姿を見ていると、つぶつぶが愛おしいですね。 炎天下で、梅酢ウォーター飲みながらの農作業も、川遊びも楽しかったですね!! 自分で育てた雑穀をいただく醍醐味を味わいましょう〜。 小川町を満喫していただき嬉しいです♪ いつもありがとうございます。 女性 やとさん 2018-08-06 20:16:48 雑穀の苗の植えつけから毎月、参加させていただいてます。 苗の植えつけ、田んぼと畑の草刈りをやらせてもらってみて、今まで自分が「無農薬、オーガニックの米や野菜は少し高くてもしょうがないよね」とか「自給自足の生活がしたい」と軽く言っていた事が少し恥ずかしくなりました。 こんなに手をかけて、体と気を使って作物を作ってくれているのだから「多少高くて当たり前」だし「自給自足したいとかって、実際に農作業してから言おう」と思いました。 黙々と農作業をやっていると「こうやって、黙々と汗を流して農作業やっていたら、人って鬱とかにならないんじゃないかなぁ」って思いました。 駅まで送り迎えしてくださって、農作業して、みんなで料理を作って食べてといつも盛りだくさんなのに、段取りよくリードしてくださる信子さん、ありがとうございます。 毎回違うメンバーとの出会いも楽しみのひとつです。 毎月、今日はどんな体験ができるんだろう!と子どものように前の晩からワクワクしてます! 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2018-10-18 21:17:14 やとちゃん 毎回本当に楽しみにしてくださり、荷物を抱えて電車に乗って来てくださりありがとうございます。 駅に迎えにいくと、キラキラ笑顔のやとちゃんに逢えるがいつも楽しみです。 季節が巡り、種から雑穀は成長し、収穫し、今テラスに干されています。 黙々と作業し大地の上で作業したら、たくさんの穂が実りましたね。 自然は素晴らしいですね。人はそっと手を貸すだけ。 さぁ、食べるところまで繋げましょう〜 またワクワクしてやって来てください♬ 女性 ユミさん 2018-05-04 07:07:53 雑穀の苗箱の土作りにから参加 信子さん、惜しみなく教えていただき、ありがとうございました!最高の一日を過ごしました! 体と五感、全部で自然を感じ、自分が 本当に満たされて喜んでいるのを感じました。 信子さんの温かくて広くて素敵笑顔に幸せで胸がいっぱいになりました。 自然と、一緒に参加した方との出会い、信子さんとの出会いに感謝が溢れてきました。 うまく想いがまとまりません。 でもまた行きたいです!よろしくお願いします! 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2018-10-24 14:57:21 ユミちゃん 雑穀の栽培 一年コースにいらしていただきありがとうございます。 ユミちゃんの自然と触れ合う感性、美しい写真たち。 そして優しい文章が私は大好きです。 小川町と同時に始めた栃木での畑でも雑穀が大きく育って収穫できましたね!! 初めての栽培ですばらしいですね♪ 人はタネを持ち、その育て方を知ったなら生きる力になりますね。 一粒のタネを蒔くと万倍にもなる穀物の力。 つぶつぶ、ますます楽しんでゆきましょう〜。 いつも遠くからいらしていただきありがとうございます。 女性 ひろすけさん 2018-04-27 14:01:09 いつも楽しいレッスンをありがとうございます。苗床の土づくりと水脈づくり、まさに知りたいことどんぴしゃで、本当に行ってよかったです。うちも、今年から畑の土改良に取り組むぞー!今までは取り組みたくてもやり方が分からなかったのですが、少しずつでも始められるのがとても嬉しいです。 信子さんちは、まさに空気や水の流れがいい感じのとても気持ちいいロケーションにあり、お家もお庭も開放的で、居るだけでさわやかな気分になれるのも好きです♪ もちろんご飯もおいしいし、雑穀栽培や土いじりに興味のある人が毎回集まってくるのも、私にとってはとても楽しいです。 「もみ殻燻炭の作り方が知りたい!」など、参加者からの希望があると、できるだけ叶えてくださるのもとてもありがたいです。もちろん天気や時間の関係でできないこともあるとは思いますが、結構「あ、それやりたい?じゃ、やろう!」と軽々と言ってくださることも多く、そのフットワークの軽さに、毎回「すごいなー!」と驚かされます。 これからもたくさん学ばせてください♪ 主人をつれていきたーい! 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2018-10-24 14:58:21 ひろすけさん 雑穀の種まきから調整を楽しむ会 へご参加いただきありがとうございます。 《栽培1》苗箱の土作りと畑の水脈づくり 普段、手に持っている包丁を、スコップや鍬に持ち替えて、みんなで畑に立っての作業は楽しかったですね! 和歌山、山梨、茨城、群馬、神奈川、東京、埼玉からと、雑穀の栽培がしたい! と集まってくださり嬉しかったです。 さぁ、今年は埼玉小川町の雑穀畑を広げてゆきます。 ここで体験したことを糧に、また皆が各地に戻って、種を蒔き始める。 全国に雑穀畑が広がりますね。 山梨の畑も楽しみですね! 今年も一緒に雑穀を脱穀し調整して食べるところまで繋いでゆきましょう〜。楽しみです! 女性 ひらたさん 2018-04-25 16:33:54 昨日は、ふかふかの畑を歩かせていただいて、人生ではじめて‥フカフカな土とは、どういうことなのか、貴重な体験ができました!ありがとうございました。 お庭で野草が摘めて、とりたてをいただけることが、とてもすてきなことなんだとあらためて感動しました。。 まるで雑誌で取材されそうなお住まいに癒やされ、信子さんの生活力のある暮らしぶりとおもしろいお話が聞けますし、現代人は学ぶことがとても多いです。 信子さんの笑顔に癒やされて、いろんな作業が楽しくなってきます。 毎回、料理教室では段取りがお上手で、説明もわかりやすいですし美味しいです。 木や風や光、空気などの自然の気配を身近に感じられ、リラックスできるログハウスのなかでお食事がいただけます。 またお世話になります、よろしくおねがいします。 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2018-10-24 14:58:25 ひらたさん 雑穀の種まきから調整を楽しむ会2018 一年コース お申し込みありがとうございます。 まずは《栽培1》雑穀の苗箱の土作りと水脈づくり 11人で並んで土を掘る姿は、圧巻でしたね! つぶつぶ料理を食べてみんな体力UPです。 2年前に水脈を作った下の畑の土がフカフカに変わってゆく過程を見て来ました。 今回、11人でワイワイと水脈を作った畑に、昨日は雨が十分に降って、 水の通りができたことで、溝も落ち着いたように思います。 今日は、風が吹いて、籾殻くん炭が乾きました。 自然は、いつでも寄り添っていてくれますね。 一年間、楽しみましょう〜♪ 女性 シャンティーさん 2018-04-25 10:13:03 はじめての雑穀栽培&料理レッスン✨ 今回は水脈を作り、環境を整えることで水と空氣が循環し大地が再生することを教えて頂いて、実際の水脈作りを体験しました。 先ずは、家の周りに自生している蓬や蕗、セリにのびるなどを摘んできて、信子さんに大切なポイントを教えて頂きながら、みんなで手際よくつぶつぶ料理を作り、自然の豊かさ、恵みに感謝と感動でした。 憧れのログハウス、そして広々としたウッドデッキで頂いた ランチ は格別~♪ 大好きな蓬の天ぷら、地粉と塩だけなのにサックリして美味しかったです 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2018-10-24 15:00:38 シャンティーさん 神奈川からいらしていただきありがとうございました! この季節ならではの野草で食卓を整えられたのは、嬉しいですね。 まさに 「自然の豊かさ、恵みに感謝と感動」ですね。 春の息吹を体に取り込んで、さぁ、これから雑穀栽培、楽しみましょう! 来月もお待ちしています♪ 女性 Takkyさん 2017-05-03 00:16:33 先日は泊まりでお料理教室とお米の種まきに参加させていただきました。 農業のほんの一部ですが体験することが出来て、人間にとって大切なものは何かということを考えさせられました。 セリを採っておひたしにしていただきましたが、その美味しさに驚くのと同時に自分で採るところからやったからこそ、本当に「地球からのプレゼント」である植物をいただいているんだな、地球に生かせてもらっているんだなという実感が湧いてきました。 ログハウスはとっても居心地が良く、周りは見渡す限り緑。鳥のさえずり、風の音を楽しみながら都会では味わえない体験をさせていただきました。 子供は自由にのびのびとお庭で遊んでいました。ノコギリで板を切ってみたりトンカチで叩いてみたり、張り切ってお料理に参加したりと、普段なかなかやらせてあげられないことをたっぷり体験出来て大満足。 そして、何よりも信子さんの温かさ、優しさ、笑顔が嬉しかったです。また遊びに行かせてくださいね。 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2017-05-16 01:43:58 Takkyさん 読んでいるだけでワクワクする文章で、感想を綴って下さりありがとうございます。 たくさんのお日様を浴び、私たちも心も体も解放して、遊びましたね。 お米の種まきは、米作りの大切な作業。元気に芽がでていますよ! また、畑へおいで! 女性 ようこさん 2015-12-13 21:56:47 稲刈りに初めて家族で参加させて頂き、そのお米を精米して羽釜でご飯を炊く会にも参加させて頂きました。 初めての作業ばかりでしたが、夫も息子も熱中して楽しんでいました。自然から伝わるパワーを感じながらの農作業は、心が洗われ、家族まるごと成長できる体験ができます!信子さんの優しい笑顔にも癒されます(^-^) 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2015-12-19 15:09:29 ようこさん 昨日はいらしていただきありがとうございました。 家族まるごと成長できる体験と言っていただき、本当にうれしいです。 親が思いっきり楽しんでいる姿を見て、子どもたちも何かを見つけてゆくのですね。黙々と足踏み脱穀機をこぎ続ける息子さんの持久力、大量の大豆をとうみにかけてくれたご主人の追求心と判断力。 つぶつぶ農法セミナーで鍛えた、つぶつぶダンディたちの段取りのよさ、息のあった作業の流れを自分たちで創りだすところ。 どれもすばらしかったですね。 私たち女性陣は、ニコニコと愛を振りまいてゆきましょうね〜。 また、ぜひいらして下さい。火起こしは、おまかせします! また、たき火しましょう♪ 女性 いくえさん 2015-12-07 20:17:14 自然いっぱいの小川町で、いつも畑体験させていただいています。 雑穀の種蒔き、稲刈り、脱穀など、どれも初めての体験でした。 自然の中で農作業していると、心がスッキリ軽くなります。 ログハウスのキッチンは、暖かくてとっても気持ちがいいです! また行きまーす‼︎ 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2015-12-08 07:37:54 いくえさん いつも 畑へおいで! へいらしていただきありがとうございます。 季節ごとの田畑の作業をしながらのおしゃべり、楽しいですね。 みんなで蒔いた5月の種まき。秋にはどんどん収穫できて 自然はたくさんの恵みを与えてくれました。 心がスッキリ軽くなる。 目の前のことに夢中なって作業する。 そんな場所にここがなったなら、私はとってもうれしいです。 さぁ、雑穀を調整して、おいしくいただくまで繋げましょう。 またいらしてくださいね♡ 12345
気になっていた大地の再生、まずは1日学ぶことができて、本当に良かったです。ありがたい時間でした。
水になって考えたり、風になって考えてみたり、納得の1日でした。またどこかで参加してお手伝いしながら学びたいと思っています。皆様ありがとうございました。
いつも岩手から、畑へおいで!へいらしていただきありがとうございます。
そして畑でもお料理でも、とってもきれいな写真をとってくださりうれしいです。
高きび畑で、実践するのが楽しみですね。
2020年、ますます実り多くなりますように
東北と関東でそれぞれに雑穀栽培を楽しんでゆきましょう〜♪
つぶつぶマザー
岩崎信子
まず最初に、座学で見せて頂いた内容が、私のような素人にも感覚的に解りやすかったです。普段、自分が感じている街中の息苦しさは、大地が覆われすぎている故のものと、深く繋がる部分があるのだと思いました。
自然には自然の空気の流れ、水の流れ風の流れがあり、その自然を静かに見つめ、感じながら、その土地、その場所により良い状況へと人の手を入れさせて頂く。こんな感性で、大地を感じながら田畑を作り、町を見直していったら、どんなに居心地のよい場所ができるだろう。人が暮らしを紡いでゆく場所は、こうでありたいし、また、大地の再生水脈づくりで皆さんと共に手を取り合い、それぞれが出来ることを楽しみながら和気あいあいと出来たように、日々の生活を積み重ねてゆくことができたら、どんなに素敵なことだろう。と、思いました。
そして、それは決して綺麗事ではなく実現出来ることなのだと、強く感じさせて下さったのが今回の講座でした。
開催してくださった、一般社団法人 大地の再生 結の杜づくりの佐藤さん、橋本さん、つぶつぶマザーの岩崎信子さん。
未来へと繋がる深い感動を、ありがとうございました。
心より、お礼申し上げます。
雑穀畑に立って、一緒に作業できたこと、とってもうれしいです。
自然の中から、自分の暮らしを見つめ、感じてコメントを綴ってくださりありがとうございます。
今、自分にできることから始めよう!
それは、広い畑でも、プランターでも、小さな植木鉢でも一緒。
新しいお庭の改善にもつながりますね。
深く感動してくださりありがとう。
また、畑へおいで! 土が変わってゆく姿を見に来てください♪
つぶつぶマザー
岩崎信子
不耕機で、無肥料で本当に出荷出来るような雑穀達が出来るのか半信半疑でしたが、もう、どれも立派で驚きました。1番驚いたのは、玄穀ではなくて、精穀しているところです。美味しさの秘密を知りました。細かな作業もみんなでやったら楽しめます。
水脈作りに風の草刈りもとても勉強になりました。
農作業だけでなく、昼食作りもみんなでやってしまう所がまた凄い!
これも信子さんの包み込むパワーのお陰です。本当にお世話になりました。また、伺います♡
山梨から雑穀栽培一年コースに通ってくださりありがとうございます♡
小川町の四季を通して、
ひとつひとつの作業もみんなでやるとおしゃべりしながら楽しいですね。
おかげさまでみんなで育てた今年をうるちアワをつぶつぶに出荷することができます。
けいちゃんも、自宅の畑で育てたアマランサスが背丈より大きくなって
すばらしかったですね!
穂が大きくても小さくてもみんなひとつのタネなので、
今年も大地にタネを下ろし
つないでいきましょう〜
感謝を込めて。
また、畑へおいで!
一年の締め括りは雑穀餅つき。
餅、汁もの、付け合わせ、作業分担して同時平行に事が進み、合間にはうるち粟の脱穀も。
リードする人がいて、それぞれがやりたいこと、できることをして、信頼し助け合う。
当たり前なことなんだけど、なんかすごい。食と農を通じてコミュニティが形成されるのを目の当たりにした感じ。
この場を整えてくださっている信子さんのチカラですね。
春から毎月の雑穀栽培を通じ、雑穀栽培の学びはもちろん、色んなことを感じ、刺激を受けました。
参加させて頂けたことに本当に感謝です。
ご参加の皆様とのご縁にも感謝です。
ありがとうございました。
皆さんとお別れするとき、信子さんから心の中に種を分けてもらった光の粒が日本の各地へまた飛び散って行くようで、密かに感動していました。
みんな~、信子さんの畑へ行ってみて~!
素敵に気持ちを綴ってくださりありがとうございます。
栽培一年コースは、毎月みんなと逢えるので楽しさと、信頼が深まりますね。
大地に蒔かれたタネが、くんぐんと成長するように、
人と人もゆるくつながって、個々に成長する。
ひろみさんの切り取るショットには、光とやさしさがある。いつも楽しみにしていました。
たくさんの感動を伝えてくれてありがとう♡
青空に向かって私たちもはればれとのびやかに!
やってゆこう!
今日は脱穀の調整
唐箕の機械や調整はとても面白く勉強になりました。
また、羽釜とかまどで作ったご飯最高~~~
かまどでご飯を炊いてみて、つくづくガス台や炊飯器ってありがたいんだな~~~
と痛感しました。
ランチもめちゃ美味しくて♪
信子さんのところでしか出来ない貴重な体験盛りだくさん
あっという間の楽しい時間でした
次の餅搗きも超楽しみです
今日はありがとうございました
ご参加いただきありがとうございました
種まき、植え付け、草刈り、収穫を体験させていただきました。
体験することで自給自足の大切さを実感することができました。
炎天下での草刈りの大変さも。
信子さんや参加される方々に、いつも駅まで送り迎えしていただいたり、農作業を教えていただいたり、お料理を教えていただいたりと、本当に有難いレッスンです。
次回は、いよいよ調整です。
よろしくお願い致します。
雑穀の栽培 一年コースにご参加いただきありがとうございます。
あの小さな種を選ぶところから、ずっと雑穀を見守って来て、
成長する姿を見ていると、つぶつぶが愛おしいですね。
炎天下で、梅酢ウォーター飲みながらの農作業も、川遊びも楽しかったですね!!
自分で育てた雑穀をいただく醍醐味を味わいましょう〜。
小川町を満喫していただき嬉しいです♪ いつもありがとうございます。
苗の植えつけ、田んぼと畑の草刈りをやらせてもらってみて、今まで自分が「無農薬、オーガニックの米や野菜は少し高くてもしょうがないよね」とか「自給自足の生活がしたい」と軽く言っていた事が少し恥ずかしくなりました。
こんなに手をかけて、体と気を使って作物を作ってくれているのだから「多少高くて当たり前」だし「自給自足したいとかって、実際に農作業してから言おう」と思いました。
黙々と農作業をやっていると「こうやって、黙々と汗を流して農作業やっていたら、人って鬱とかにならないんじゃないかなぁ」って思いました。
駅まで送り迎えしてくださって、農作業して、みんなで料理を作って食べてといつも盛りだくさんなのに、段取りよくリードしてくださる信子さん、ありがとうございます。
毎回違うメンバーとの出会いも楽しみのひとつです。
毎月、今日はどんな体験ができるんだろう!と子どものように前の晩からワクワクしてます!
毎回本当に楽しみにしてくださり、荷物を抱えて電車に乗って来てくださりありがとうございます。
駅に迎えにいくと、キラキラ笑顔のやとちゃんに逢えるがいつも楽しみです。
季節が巡り、種から雑穀は成長し、収穫し、今テラスに干されています。
黙々と作業し大地の上で作業したら、たくさんの穂が実りましたね。
自然は素晴らしいですね。人はそっと手を貸すだけ。
さぁ、食べるところまで繋げましょう〜
またワクワクしてやって来てください♬
信子さん、惜しみなく教えていただき、ありがとうございました!最高の一日を過ごしました!
体と五感、全部で自然を感じ、自分が
本当に満たされて喜んでいるのを感じました。
信子さんの温かくて広くて素敵笑顔に幸せで胸がいっぱいになりました。
自然と、一緒に参加した方との出会い、信子さんとの出会いに感謝が溢れてきました。
うまく想いがまとまりません。
でもまた行きたいです!よろしくお願いします!
雑穀の栽培 一年コースにいらしていただきありがとうございます。
ユミちゃんの自然と触れ合う感性、美しい写真たち。
そして優しい文章が私は大好きです。
小川町と同時に始めた栃木での畑でも雑穀が大きく育って収穫できましたね!!
初めての栽培ですばらしいですね♪
人はタネを持ち、その育て方を知ったなら生きる力になりますね。
一粒のタネを蒔くと万倍にもなる穀物の力。
つぶつぶ、ますます楽しんでゆきましょう〜。
いつも遠くからいらしていただきありがとうございます。
信子さんちは、まさに空気や水の流れがいい感じのとても気持ちいいロケーションにあり、お家もお庭も開放的で、居るだけでさわやかな気分になれるのも好きです♪ もちろんご飯もおいしいし、雑穀栽培や土いじりに興味のある人が毎回集まってくるのも、私にとってはとても楽しいです。
「もみ殻燻炭の作り方が知りたい!」など、参加者からの希望があると、できるだけ叶えてくださるのもとてもありがたいです。もちろん天気や時間の関係でできないこともあるとは思いますが、結構「あ、それやりたい?じゃ、やろう!」と軽々と言ってくださることも多く、そのフットワークの軽さに、毎回「すごいなー!」と驚かされます。
これからもたくさん学ばせてください♪ 主人をつれていきたーい!
雑穀の種まきから調整を楽しむ会 へご参加いただきありがとうございます。
《栽培1》苗箱の土作りと畑の水脈づくり
普段、手に持っている包丁を、スコップや鍬に持ち替えて、みんなで畑に立っての作業は楽しかったですね!
和歌山、山梨、茨城、群馬、神奈川、東京、埼玉からと、雑穀の栽培がしたい! と集まってくださり嬉しかったです。
さぁ、今年は埼玉小川町の雑穀畑を広げてゆきます。
ここで体験したことを糧に、また皆が各地に戻って、種を蒔き始める。
全国に雑穀畑が広がりますね。
山梨の畑も楽しみですね! 今年も一緒に雑穀を脱穀し調整して食べるところまで繋いでゆきましょう〜。楽しみです!
お庭で野草が摘めて、とりたてをいただけることが、とてもすてきなことなんだとあらためて感動しました。。
まるで雑誌で取材されそうなお住まいに癒やされ、信子さんの生活力のある暮らしぶりとおもしろいお話が聞けますし、現代人は学ぶことがとても多いです。
信子さんの笑顔に癒やされて、いろんな作業が楽しくなってきます。
毎回、料理教室では段取りがお上手で、説明もわかりやすいですし美味しいです。
木や風や光、空気などの自然の気配を身近に感じられ、リラックスできるログハウスのなかでお食事がいただけます。
またお世話になります、よろしくおねがいします。
雑穀の種まきから調整を楽しむ会2018 一年コース お申し込みありがとうございます。
まずは《栽培1》雑穀の苗箱の土作りと水脈づくり
11人で並んで土を掘る姿は、圧巻でしたね!
つぶつぶ料理を食べてみんな体力UPです。
2年前に水脈を作った下の畑の土がフカフカに変わってゆく過程を見て来ました。
今回、11人でワイワイと水脈を作った畑に、昨日は雨が十分に降って、
水の通りができたことで、溝も落ち着いたように思います。
今日は、風が吹いて、籾殻くん炭が乾きました。
自然は、いつでも寄り添っていてくれますね。
一年間、楽しみましょう〜♪
今回は水脈を作り、環境を整えることで水と空氣が循環し大地が再生することを教えて頂いて、実際の水脈作りを体験しました。
先ずは、家の周りに自生している蓬や蕗、セリにのびるなどを摘んできて、信子さんに大切なポイントを教えて頂きながら、みんなで手際よくつぶつぶ料理を作り、自然の豊かさ、恵みに感謝と感動でした。
憧れのログハウス、そして広々としたウッドデッキで頂いた ランチ
は格別~♪
大好きな蓬の天ぷら、地粉と塩だけなのにサックリして美味しかったです
神奈川からいらしていただきありがとうございました!
この季節ならではの野草で食卓を整えられたのは、嬉しいですね。
まさに 「自然の豊かさ、恵みに感謝と感動」ですね。
春の息吹を体に取り込んで、さぁ、これから雑穀栽培、楽しみましょう!
来月もお待ちしています♪
農業のほんの一部ですが体験することが出来て、人間にとって大切なものは何かということを考えさせられました。
セリを採っておひたしにしていただきましたが、その美味しさに驚くのと同時に自分で採るところからやったからこそ、本当に「地球からのプレゼント」である植物をいただいているんだな、地球に生かせてもらっているんだなという実感が湧いてきました。
ログハウスはとっても居心地が良く、周りは見渡す限り緑。鳥のさえずり、風の音を楽しみながら都会では味わえない体験をさせていただきました。
子供は自由にのびのびとお庭で遊んでいました。ノコギリで板を切ってみたりトンカチで叩いてみたり、張り切ってお料理に参加したりと、普段なかなかやらせてあげられないことをたっぷり体験出来て大満足。
そして、何よりも信子さんの温かさ、優しさ、笑顔が嬉しかったです。また遊びに行かせてくださいね。
読んでいるだけでワクワクする文章で、感想を綴って下さりありがとうございます。
たくさんのお日様を浴び、私たちも心も体も解放して、遊びましたね。
お米の種まきは、米作りの大切な作業。元気に芽がでていますよ!
また、畑へおいで!
初めての作業ばかりでしたが、夫も息子も熱中して楽しんでいました。自然から伝わるパワーを感じながらの農作業は、心が洗われ、家族まるごと成長できる体験ができます!信子さんの優しい笑顔にも癒されます(^-^)
家族まるごと成長できる体験と言っていただき、本当にうれしいです。
親が思いっきり楽しんでいる姿を見て、子どもたちも何かを見つけてゆくのですね。黙々と足踏み脱穀機をこぎ続ける息子さんの持久力、大量の大豆をとうみにかけてくれたご主人の追求心と判断力。
つぶつぶ農法セミナーで鍛えた、つぶつぶダンディたちの段取りのよさ、息のあった作業の流れを自分たちで創りだすところ。
どれもすばらしかったですね。
私たち女性陣は、ニコニコと愛を振りまいてゆきましょうね〜。
また、ぜひいらして下さい。火起こしは、おまかせします! また、たき火しましょう♪
雑穀の種蒔き、稲刈り、脱穀など、どれも初めての体験でした。
自然の中で農作業していると、心がスッキリ軽くなります。
ログハウスのキッチンは、暖かくてとっても気持ちがいいです!
また行きまーす‼︎
いつも 畑へおいで! へいらしていただきありがとうございます。
季節ごとの田畑の作業をしながらのおしゃべり、楽しいですね。
みんなで蒔いた5月の種まき。秋にはどんどん収穫できて
自然はたくさんの恵みを与えてくれました。
心がスッキリ軽くなる。
目の前のことに夢中なって作業する。
そんな場所にここがなったなら、私はとってもうれしいです。
さぁ、雑穀を調整して、おいしくいただくまで繋げましょう。
またいらしてくださいね♡