【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!のコメント一覧 教室情報 レッスン 本科レッスン セミナー クチコミ 男性 ともぴーさん 2024-02-13 22:16:49 2月12日に大地の再生&お家周りの環境再生に参加しました。 きっかけは昨年出版された岩崎信子さんと大谷ゆみこさんの共著「一反(300坪)の雑穀畑✕未来食で楽々年収1000万超えの田舎暮らし」を読んで雑穀と大地の再生を知り、とても興味をもったからです。 当日は佐藤俊先生のご指導の元、全国各地から来られた50人以上の皆さんと一緒に和やかな雰囲気の中、見て・実践して大地の再生の方法を学べて良かったです。雑穀と有機栽培野菜のお料理とスイーツも堪能させていただきました。 本で見た素敵な景色の中に身を置き充実した1日を過ごすことができました。 ありがとうございました。 将来、大地の再生を取り入れた畑で雑穀栽培をするのが夢なので今後も継続して知識と体験を深めていきたいと思います。 女性 畑へおいで!さん 2024-02-13 16:32:05 山梨 Yさんより こんにちわ 初めての大地の再生の講座に参加させて頂いて、1日だけでしたが、大切な ことをたくさん学びました。 早速翌日に畑の観察の為裏に行ったら、たくさんのフキノトウが目に飛び込んできました。 いつの間に?と思いながら、ハサミでチョキチョキと。 15こ以上収穫でき2回に分けて春の ほろ苦さを味わうことが出来ました。 そして本日、仕事から帰ってこせんだんぐさをかき分け畑の奥に行ったら,なくしてしまって いたノコギリかまがヒョコッと見つかり、畑が私を待っていてくれた様に感じいとうしくなり ました。この気持ちの変化は大地の再生に縁あったおかげですね!広い畑ですが、これからな んとかやっていけそうな気がしています。 ありがとうございました。 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2024-02-13 16:38:54 Yさん 雑穀畑の大地の再生に参加して、目線が変わったら 見えるものが変わった! 春のいぶきや、無くしたノコギリ鎌との遭遇も嬉しいですね! 雑穀栽培と大地の再生で、 ブドウ畑での雑穀栽培の2年目が楽しみですね! ご参加ありがとうございました。 またいらしてください。 つぶつぶマザー 岩崎信子 男性 てっちゃんさん 2024-02-07 22:19:13 本科レッスン参加しました。 教室は、木の香りがする光の差し込む明るい教室です。 外は雑穀畑、芝生、森、最高な環境で学べる料理は特別です。 信子さんの説明の料理の細かいテクニック、実際見ながらのキラキラサイン、手際の良さなど色々勉強になります。 料理が苦手な自分でも楽しく作れるようになれそうです。 食事をほぼつぶつぶ料理にすることが目標です。 また、皆様にお会いできるのが楽しみです。 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2024-02-13 16:43:48 てっちゃん 本科レッスン1年目にご参加いただきありがとうございます。 月に一度のレッスンに継続的に通うことで 美味しいつぶつぶ料理をお弁当に詰めて ニコニコ料理しているてっちゃんになれます。 庭の雑穀畑が成長するように、 ぐんぐんとお料理できるようになれますよー つぶつぶ、楽しんでいきましょう♪ つぶつぶマザー 岩崎信子 女性 ウーたんさん 2024-01-30 14:14:35 雑穀栽培体験に参加させて頂きました。 家庭菜園もしたことのない私でしたが、雑穀を栽培しその雑穀を調理して食べたい!と思い切って参加させていただきました。 一年を通しての栽培体験でしたが、盛りだくさんの内容で毎回楽しく参加させて頂きました! お昼の雑穀料理レッスンも一年を通して学ぶことができ、毎回いろいろなお料理を楽しめました。 つぶつぶ料理の美味しさを知ることができてとても良かったです! 信子さんの包容力で、栽培はまだまだの私にも種が取れたなら大丈夫と言ってくださり、来年はもっと頑張ろうという思いが湧き上がってきました 女性 ウーたんさん 2024-01-30 14:10:12 雑穀栽培体験に参加させて頂きました。 家庭菜園もしたことのない私でしたが、雑穀を栽培しその雑穀を調理して食べたい!と思い切って参加させていただきました。 一年を通しての栽培体験でしたが、盛りだくさんの内容で毎回楽しく参加させて頂きました! お昼の雑穀料理レッスンも一年を通して学ぶことができ、毎回いろいろなお料理を楽しめました。 つぶつぶ料理の美味しさを知ることができてとても良かったです! 信子さんの包容力で、栽培はまだまだの私にも種が取れたなら大丈夫と言ってくださり、来年はもっと頑張ろうという思いが湧き上がってきました 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2024-02-13 13:58:58 ウーたんさん 雑穀栽培体験一年コースに通っていただきありがとうございました。 種をとる。 固定種の種子をつなぐ人になりましたね! 私は、それが生きる力につながりました。 みんなでワイワイと料理し、片付けてまた畑に出る。 一日の流れの中、一年の季節の巡りの中での ウーたんさんの笑顔をたくさん思い出します。 自分で育てた雑穀の種を蒔く。 その芽が出た時の感動をまた聞かせてください♪ 再会を楽しみにしています。 つぶつぶマザー 岩崎信子 女性 アンヘルさん 2024-01-19 22:36:47 栽培1年コースに参加し、念願の雑穀餅つきにも参加できました。 種の選別から、育成、収穫そしてまた、種を繋いでいくという素晴らしい体験ができました。 今回、信子さんの所で習ったことを参考にプランターで自分でも雑穀を育て、可愛い穂になりました。また、今年もその種を育てていきたいと思います。また、大地の再生による環境調整も学べることも信子さんの畑の魅力です。風の草刈り大好きです。 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2024-02-13 13:53:55 アンヘルさん 雑穀栽培体験一年コースに通っていただきありがとうございました。 プランターで雑穀を育てる。 かわいい芽が出て、食べるところまでつなげて、来年の種も採れましたね!! 日々向き合う姿が、毎月のシェアの時間に伺えて とても嬉しかったです。 2024年もその種を蒔いていきましょう〜 またいらしてください。 つぶつぶマザー 岩崎信子 女性 優美さん 2024-01-18 20:59:09 雑穀栽培体験に4~12月まで山梨から通わせて頂きました! そこで出会う仲間たちに、回を重ねるごとに絆と愛おしさを感じるようになる、不思議な空間でした。 私自身、肩肘張っていたのが、徐々に緩んできたようで、最初と印象が随分変わった、と仰ってくれる方もいて、本当に驚きました。 雑穀の栽培を学ぶだけじゃない、一生ものの体験ができる場です。 道中色んなことがありましたが、皆引っくるめて楽しい体験でした。 いずれこの面白さを自分の手で地元に作りたいと思います! 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2024-02-13 13:51:05 優美さん 雑穀栽培体験一年コースにご夫婦でご参加いただきありがとうございました。 楽しみながら進んでいく中で、つぶつぶ料理コーチとしてのスタートを切った 優美さんを心から応援しています。 思いっきり割った スイカ割りの姿がカッコよかった 「一生ものの体験ができる場」と言っていただき嬉しいです。 山梨県甲府に、雑穀栽培体験の会場が生まれるのを楽しみにしています! つぶつぶマザー 岩崎信子 女性 うめざわ はるかさん 2024-01-18 09:21:27 2024年の本科レッスンが昨日からスタート。第1回に参加しました* 一品のレシピを深掘りして教えてもらうと、こんなに理解できるんだ!と新たな発見がたくさんありました。これなら1年後の我が家の食卓は見違えるように美味しくなりそうです!! 1年間、よろしくお願いします* 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2024-02-13 13:46:21 はるかさん 一つひとつのことに真剣に取り組む 何よりはるかさんが一番楽しんでいるところが素敵です。 本科レッスンは、本当につぶつぶ料理の腕が上がります。 何回も復習して素晴らしいです。 2月もお楽しみに! つぶつぶマザー 岩崎信子 女性 みほ凜さん 2024-01-17 06:43:29 雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスンに単発参加しました。ちょうど収穫の回だったので、たわわに実った雑穀のパワー、大地のエネルギー、各地から集まられた沢山の参加者さんと、料理して、作業して、食べて・・・交流もとっても楽しくて元気をいただきました!また参加したいです。 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2024-02-13 13:44:20 みほ凛 ご参加ありがとうございました。 島根でも雑穀栽培が広がりますね。 共に、春になったら雑穀の種を蒔きましょう〜 つぶつぶマザー 岩崎信子 男性 じゅんいちさん 2024-01-06 10:12:03 雑穀栽培一年コースの最後に餅つきをさせて頂きました。信子さんや皆さんに会うのが楽しみであっという間の1年でした。 信子さんから「育てている人の気持ちが雑穀にも伝わる、大丈夫!」と言われて自分にも「大丈夫、大丈夫」と言い聞かせていたら、しっかり実ってくれました。今年は本気で自給したい人の雑穀栽培講座コースにステップアップし、より多く収穫出来る様に頑張りたいと思います。 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2024-02-13 13:42:45 じゅんいちさん 大丈夫!の気持ち伝わって嬉しいですね! 向き合うと自然は答えてくれますね。 雑穀栽培2年目、本気で自給していきましょう〜! 一緒に畑に立てるのが楽しみです。 つぶつぶマザー 岩崎信子 女性 YUKAさん 2024-01-04 06:32:30 『本気で自給したい!人のための雑穀栽培講座』に参加しました。 数年前から、庭に何か作物を植えようと思っていた2坪くらいの土地があって、でもしばらくはいくつかの鉢植えが置いてありました。 ちょうど、2022年の11月23日、早稲田で開催された雑穀の講演会で、「雑穀って栽培が本当に少なくなって、郷田さんが地道に種を集めたんだ。また、私が大好きな、笹尾根という山の尾根道のちょうど西側になるところに、雑穀街道というのがあるんだ! これも何かの縁?」と知りました。 ちょうどその頃、私が学ぶ別の講座で学んだことで、「未来に何かを繋げることをしたい」もちろん大それたことではなく、私ができる範囲で、そんなことをやりたい。とおぼろげに思っていたところ、『本気で自給したい!人のための雑穀栽培講座』を昨年年末に知りました。 雑穀パンコース、これまで続けてきた「戦略思想研究所」の講座に加え、山歩きのステップアップコースに申し込んだ後で、できるかな? また、兼ねてから2023夏には末息子と海外旅行をする。と決めていたのでした。 1月の時点で、かなり欲張りな2023年の予定。それでも『本気で自給したい!人のための雑穀栽培講座』に申し込んだら、何かが始まりそう。と思って思い切って申し込みました。 畑は耕すもの と思っていたので、そのカチカチの土地に鍬を入れていたら、(勤めているので、早朝にやっていました)うるさい! 振動がすごい。寝られない!と息子から苦情が来ました。」 どうしたものか、と思っていたところ、水脈を先に作ればいい、ということを信子さんから教わりました。水脈造りなら、振動は起きないので、早朝作業できます。おまけに掘った土をカチカチの土地の上に盛っていったので10〜15センチくらい柔らかい土になりました。 その後耕すことなく、雑穀を植えることになるのですが。。。。。苗床のポットにうまく根がはらず、定植してもほぼ付かず、直蒔しても付かず(どちらも2割程度しかつきませんでした。) 直蒔を2回やりやっといくつかの本数になりました。 私に対してだけでなく、皆んなが困ったことを報告しても、信子さんが、「大丈夫だよ。やってみて。」と笑顔で語りかけてくるので、励まされました。なんかホッとして。みんなの表情が和らいできます。 雑草は、水分の蒸発を防いでくれる。雑草は畑を耕してくれる。 これが一番の学びでした。 息子の苦情のあと、あのカチカチの地面を一度も耕さなかったのに、雑穀はちゃんと収穫までこぎ着くことができました。すごいです。その雑草に負けない雑穀もすごいです。そんな雑穀はエネルギーの塊なんだ。と思えるようになりました。 ミラクルであり、大丈夫! と言って支えてくださったり、ホッとしたり。1年間ありがとうございました。 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2024-01-21 07:21:53 YUKAさん 本気で自給したい人のための雑穀栽培講座にご参加いただきありがとうございました。 YUKAさんの一年を振り返る文章が物語を読んでいるようで、感動しました。 「未来に何かを繋げることをしたい」 それが、雑穀の種だとしたらこんなに嬉しくて、力強いことはありません。 今年、庭の畑に大地の再生で作った畑が10〜15センチになったなら、 あと自然の雨と風が水脈を育ててくれます。 観察を続けて、水脈のメンテナンスも続けて そして春になったら 自分で育てた種を撒きましょう♪ これで一巡り、循環しますね。 あとはコツコツと続けていくこと。一緒に楽しんでいきましょう! 感謝を込めて つぶつぶマザー 岩崎信子 女性 ひろみみみさん 2024-01-04 02:47:38 2022年に単発2回と2023年は1年を通じて雑穀栽培体験でお邪魔しました。 水脈づくり、土づくり等、畑の基礎をつくり、種蒔きの仕方、育苗、風の草刈り、鳥害対策、収穫、脱穀、調整、ご褒美のお餅つき、時季に合わせて最適な作業を学びました。 自畑で育てた雑穀たちの様子を月1の講座でみんなとシェアすることで、栽培に対してのモチベーションが上がりました。 酷暑で雑穀の生育に不安も感じましたが、信子さんが「大丈夫だよ、実験してみて」とお声掛けくださり励みになりました。 単発で伺った時もわからないことを習えて勿論よかったのですが、通年で伺う中で、雑穀たちの季節ごとの様子やそれに合う作業(実際に見ることが大切!)がわかり、収穫を迎えた時の喜びは格別なものになりました。 他、有機農法の教材や種を繋ぐ人の映像等、独学では辿り着かないことを学ばせて頂きました。 季節に合った未来食ランチも毎回とても美味しく、身体が元気になるのが目に見えてわかりました。 とても有意義な時間と素敵な場を提供していただき、どうもありがとうございましたm(_ _)m 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2024-01-22 11:07:50 にろみさん 雑穀栽培体験一年コースに山梨から通ってくださりありがとうございました! 一年を通して学ぶこと、実際に見ることが大切! 毎回開催後のにろみさんの投稿も楽しみに拝見していましたよ♪ 最後の調整(収穫した雑穀を食べられるようにする)では、 本当に真摯にシコクビエに向き合うにろみさんの姿に感動しました。 4時間もかけて、脱穀してふうふうと風でチリを飛ばして キレイになったシコクビエの種。 それを実際にラギ粉にすることができたこと、おかげさまでみんなの学びになりました。 ありがとう。 それからラギ粉を使ったつぶつぶ料理をどんどん作っている投稿も とても微笑ましく見ています。 その種を繋いでいきましょう〜 目の前のモノ、ヒト、コトにしっかりと向き合うにろみさんが素敵です。 再会を楽しみにしています! つぶつぶマザー 岩崎信子 女性 ユッコさん 2024-01-04 00:57:26 「雑穀栽培体験&料理レッスン1年コース」に参加させていただきました。 自然栽培で、大地の再生の、ふかふかの畑、グングン成長する雑穀、とても素晴らしい体験ができました。 風の草刈りをしていると、トンボが近くに寄って来たり、野鳥の声が聞こえたり、多くの生き物にふれあえました。 自宅でも、プランターで、大地の再生の点穴を開け、タカキビやヒエなど育てたら、よく成長し、収穫できました! つぶつぶ料理も、砂糖を使わずに、素材の甘味、旨味が味わえて、雑穀や、野菜の美味しさに、感動しました! なにより嬉しかったのは、信子さんや、参加者の皆様と、雑穀栽培などのお話ができたことです。たくさんのパワーをいただきました! ありがとうございました! 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2024-01-20 11:32:50 ユッコさん 四季を通して、小川町の雑穀畑へ通ってくださりありがとうございました。 五感を使って、足の裏から感じる畑の様子、 風の草刈りをしている時のユッコさんの輝く瞳が、浮かんでくるようです。 プランターで育った雑穀たちから、また今年の種が採れますね。 大切に種をつないでいきましょう。 芽が出たら、また知らせてください。 再会を楽しみにしています♪ つぶつぶマザー 岩崎信子 男性 じゅんいちさん 2024-01-01 15:31:26 雑穀栽培一年コースに参加させて頂いて年末最後には餅つきもさせて頂きました。毎月、信子先生に会ってパワーを貰い、同じ思いの方達に会う事が楽しみで、あっという間の1年でした。 いつもあの人数の食事を魔法の様に準備されてて、びっくりでした! 今年は本気の自給コースにステップアップして確実に収穫に結びつけ、料理も魔法の様に!?出来るよう頑張ります!! 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2024-01-20 11:22:42 じゅんいちさま 雑穀栽培一年コースに、毎月楽しみに通ってくださりありがとうございました! 栽培体験をスタートしてから畑も見つかり、人とのご縁を広げていきましたね。 いつも真剣に観察して、広い畑に向き合った時間こそ大切な経験です。 2024年は、本気で自給コースにステップアップ!! より丁寧に雑穀栽培を楽しんでいきましょう〜 つぶつぶマザー 岩崎信子 女性 れいこさん 2024-01-01 14:58:16 雑穀栽培一年コースに参加した皆さんと一緒に雑穀を育てることができて充実した時を過ごすことが出来ました。スケジュールに従って毎月気をつけるべき点やコツを指導していただき励まして下さいました。そして家でもプランターで、もちキビを育てることができて感激しています。12月30日には皆で栽培した雑穀で餅つきをして楽しく美味しくいただきました。指導して下さった信子さんや参加したお仲間の皆様ありがとうございました。 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2024-01-08 23:39:04 れいこさん 雑穀栽培体験一年コースに神奈川からご参加いただきありがとうございました! 朝と夕方に参加者の皆さんの栽培の様子をシェアする時間は、それぞれの経験が聞けて大切な時間になりましたね。 ご自宅のプランターでもぐんぐん育ち可愛かったですね、来年の種も取れましたね! 8年前からよく小川町に通ってくださり、 そしていつもニコニコと楽しんでくださり 感謝しています。 また、いらしてください。 つぶつぶマザー 岩崎信子 女性 チヅカさん 2024-01-01 13:44:06 子どもたちと栽培体験に参加できて、とても楽しかったです! 来年は家でお餅つきをしてお餅が食べたい!と家族みんなで話しています。 種を蒔いて育てることの楽しさを体験したり、 育てている方たちの真剣な様子を見たり、お話を聞くことができたりして 自分の畑で、自分の食べる雑穀を育てていきたいな…とより思うようになりました。 継続して、学んでいきたいと思っています。 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2024-01-08 23:31:53 チヅカさん 3月のプレ栽培体験に3人のお子さんを連れて、静岡から走ってきて おひさまの下、雑穀の脱穀を楽しんでいる様子、よく覚えています。 4月からは 雑穀栽培体験一年コースに参加。 一年のうちに未来食セミナーもScene1からScene3まで受講され 学びもぐんぐんと進みました。 さぁ、春になったら種を蒔きましょう! 大切な在来種の種を子どもたちの未来に残していきましょう。 親子で雑穀入りのお餅つきしている写真、送りますね! ありがとうございました つぶつぶマザー 岩崎信子 女性 みほぽんさん 2023-12-31 22:07:56 2023年、夫は本気で自給!コースへ。私は雑穀栽培体験コースに子供2人と家族で参加しました。和歌山から毎月深夜出発で7時間の車旅 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2024-01-08 23:15:18 みほぽんさん ご家族で和歌山からご参加いただきありがとうございました! 子どもたちも毎回元気に過ごしてくれましたね。 田んぼの草取りで、水の中をチャポチャポと歩きながら、両手で土をくるくるとかき混ぜながら草取りしている姿も可愛かったですね! 和歌山に雑穀畑が広がるのが楽しみです。 つぶつぶマザー 岩崎信子 女性 レイマックスさん 2023-12-31 20:59:27 『本気で自給したい!人のための雑穀栽培講座』に参加しました。 申し込んだ時は仕事をしながら畑作業ができるだろうか?と思いました。 でも私が植えたウルチアワ、モチアワ、ヒエ、シコクヒエ、アマランサス、モチキビ、全て収穫することができました。 雑穀栽培と同時に大地の再生、雑穀料理が学べて、日本各地からの参加者とにぎやかに作業をすることができて楽しかったです。 いつも前向きな信子さんの言葉に励ましていただきました。 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2024-01-01 06:46:32 レイマックスさん 『本気で自給したい!人のための雑穀栽培講座』にご参加いただきありがとうございました! レイマックスさんの観察力は素晴らしかったです。 種に向き合っている様子、 畑と自宅とプランターと育ち方を比べている様子 雑穀を脱穀するのにくしを使うと便利だと見つけたり☆ 人一倍、観察、探究するのが好きなんだなと思っていましたよ。 最後の感想で、 「毎回、千葉から本気で高速教習でした!」 と話してくれた時にはみんなから笑いが、、、 インドの言葉で、「失敗するのは愛がたりないから」という言葉があって、 でも信子さんの仕事は愛があるからきちんとできるんだなーと感じました。 という嬉しい言葉をいただけて感謝しています。 一年を通して、毎月楽しみにいらしてくださる皆さんがいるおかげ様で ひとりではできない広さの畑をしています。 みんなのエネルギーが この畑の実りをよくしているのだとも思います。 千葉に雑穀畑が広がるのが楽しみです。 どれもいい種だったから、大丈夫! そして保管の缶もいいサイズで良いものを見つけていましたね。 それぞれの地で 雑穀栽培を続けていける喜びに溢れています やっていきましょう! つぶつぶマザー 岩崎信子 男性 てっちゃんさん 2023-12-31 14:42:27 雑穀栽培一年コースの仕上げとして、 我々が雑草畑に植えて、雑草に守られてすくすくと育ち、 この秋に収穫した雑穀で餅つき大会にしてみんなでつきあげた! その雑穀もちのなんと美味しかったことか。 また、今まで親譲りの餅つきでは無かった、雑穀もち、 さらにいろいろな有機野菜の素材を活かした餅の食べ方。 特にあんこ餅は干し柿の甘さを加え、きな粉は塩を混ぜてきな粉餅にして、 砂糖を一切使わないお餅を初めて食べて感動しました!! まさに「つぶつぶ未来食」の持ち味を体感させて貰いました、 昨年までは、僕の別名がサトウさんでなかなかムトウさんになりきれなかったので、 これは僕にとって大きなレボリューションでした。 来年は、『本気で自給したい!人のための雑穀栽培講座』へ ステップアップします。とても楽しみです! 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2024-01-01 06:29:46 てっちゃん 雑穀栽培体験一年コースに通っていただきありがとうございました。 サトウさんでなかなかムトウさんになりきれなかった。 という文に、思わず吹き出してしました! (笑) 毎回夜行バスで、三重県からご夫婦で通ってくださり 最後の感想では、 「雑穀栽培に通って、夫婦仲が良くなった!」 と話してくださりみんなから拍手!! とっても嬉しかったです。 畑では、私の手元を真剣に見ている様子がうかがえましたよ。 三重県に雑穀畑が広がるのが楽しみです! 来期は『本気で自給したい!人のための雑穀栽培講座』へ ステップアップ!! 2年目、見える世界が広がります! どうぞお楽しみに 遠方でも月に一度オンラインでグループでフォローしていきます。 これが大好評をいただいています。 一緒に雑穀を栽培していきましょう〜 また一年間、よろしくお願いいたします。 つぶつぶマザー 岩崎信子 女性 まーさんさん 2023-12-31 14:31:22 雑穀栽培体験1年コース2023年に参加させていただきました。 2023年は国際雑穀年!一粒万倍を体験したい!という思いで参加させていただきました。 場所・空間・料理・信子さん・参加させている方々、最高です。 あっという間の1年!楽しすぎました〜! 4月から12月まで月1回の講座!毎月参加することがワクワクで楽しみでした。 小川町の四季のうつり変わりを肌で感じて 山・風・太陽・空・土から毎月エネルギーをいただけました。 大地の母信子さんから、参加されている方々からも、元気パワーをいただける場所です。 印象的なことは、大地の再生を行なっている雑穀畑に棒をさすと吸い込まれるように入っていったことです。 マジックショーでした。 是非体験してください! 大雨が降った次の日の畑も水はけがよく、すごかったです。 ビックリでした。 初心者でしたが、自宅でもタネを植えてプランターで栽培しました。 初めてで不安だらけでしたが、郷田さんの本を見ながら雑穀の成長の写メを撮り、 月1回みなさんの雑穀成長の話をシェアして確認できました。 初心者ながらも収穫できた喜びは感動ものです。 雑穀栽培をしながら雑穀と一緒に自分も成長できました。 【埼玉・小川町】雑穀栽培体験×つぶつぶ料理レッスン 未来食つぶつぶ 畑へおいで!からのコメント 2024-01-01 06:17:32 まーさん 「雑穀栽培をしながら雑穀と一緒に自分も成長できました。」 その言葉に感動しました! 雑穀栽培一年コースに通っていただきありがとうございました。 大量調理もお手のもの、羽釜でごはんもバッチリおいしく炊けるようになっちゃいましたね! いつもニコニコと楽しんでいる様子、畑に棒を差してびっくりしているまーさんの顔が浮かびます。 そのプランターで育てた種を大切に。 雑穀のある循環する暮らし コツコツと続けていきましょう! 大地の再生講座も毎回参加していただきありがとうございます。 つぶつぶマザー 岩崎信子 12345
きっかけは昨年出版された岩崎信子さんと大谷ゆみこさんの共著「一反(300坪)の雑穀畑✕未来食で楽々年収1000万超えの田舎暮らし」を読んで雑穀と大地の再生を知り、とても興味をもったからです。
当日は佐藤俊先生のご指導の元、全国各地から来られた50人以上の皆さんと一緒に和やかな雰囲気の中、見て・実践して大地の再生の方法を学べて良かったです。雑穀と有機栽培野菜のお料理とスイーツも堪能させていただきました。
本で見た素敵な景色の中に身を置き充実した1日を過ごすことができました。
ありがとうございました。
将来、大地の再生を取り入れた畑で雑穀栽培をするのが夢なので今後も継続して知識と体験を深めていきたいと思います。
こんにちわ 初めての大地の再生の講座に参加させて頂いて、1日だけでしたが、大切な
ことをたくさん学びました。
早速翌日に畑の観察の為裏に行ったら、たくさんのフキノトウが目に飛び込んできました。
いつの間に?と思いながら、ハサミでチョキチョキと。 15こ以上収穫でき2回に分けて春の
ほろ苦さを味わうことが出来ました。
そして本日、仕事から帰ってこせんだんぐさをかき分け畑の奥に行ったら,なくしてしまって
いたノコギリかまがヒョコッと見つかり、畑が私を待っていてくれた様に感じいとうしくなり
ました。この気持ちの変化は大地の再生に縁あったおかげですね!広い畑ですが、これからな
んとかやっていけそうな気がしています。 ありがとうございました。
雑穀畑の大地の再生に参加して、目線が変わったら
見えるものが変わった!
春のいぶきや、無くしたノコギリ鎌との遭遇も嬉しいですね!
雑穀栽培と大地の再生で、
ブドウ畑での雑穀栽培の2年目が楽しみですね!
ご参加ありがとうございました。
またいらしてください。
つぶつぶマザー
岩崎信子
教室は、木の香りがする光の差し込む明るい教室です。
外は雑穀畑、芝生、森、最高な環境で学べる料理は特別です。
信子さんの説明の料理の細かいテクニック、実際見ながらのキラキラサイン、手際の良さなど色々勉強になります。
料理が苦手な自分でも楽しく作れるようになれそうです。
食事をほぼつぶつぶ料理にすることが目標です。
また、皆様にお会いできるのが楽しみです。
本科レッスン1年目にご参加いただきありがとうございます。
月に一度のレッスンに継続的に通うことで
美味しいつぶつぶ料理をお弁当に詰めて
ニコニコ料理しているてっちゃんになれます。
庭の雑穀畑が成長するように、
ぐんぐんとお料理できるようになれますよー
つぶつぶ、楽しんでいきましょう♪
つぶつぶマザー
岩崎信子
家庭菜園もしたことのない私でしたが、雑穀を栽培しその雑穀を調理して食べたい!と思い切って参加させていただきました。
一年を通しての栽培体験でしたが、盛りだくさんの内容で毎回楽しく参加させて頂きました!
お昼の雑穀料理レッスンも一年を通して学ぶことができ、毎回いろいろなお料理を楽しめました。
つぶつぶ料理の美味しさを知ることができてとても良かったです!
信子さんの包容力で、栽培はまだまだの私にも種が取れたなら大丈夫と言ってくださり、来年はもっと頑張ろうという思いが湧き上がってきました
家庭菜園もしたことのない私でしたが、雑穀を栽培しその雑穀を調理して食べたい!と思い切って参加させていただきました。
一年を通しての栽培体験でしたが、盛りだくさんの内容で毎回楽しく参加させて頂きました!
お昼の雑穀料理レッスンも一年を通して学ぶことができ、毎回いろいろなお料理を楽しめました。
つぶつぶ料理の美味しさを知ることができてとても良かったです!
信子さんの包容力で、栽培はまだまだの私にも種が取れたなら大丈夫と言ってくださり、来年はもっと頑張ろうという思いが湧き上がってきました
雑穀栽培体験一年コースに通っていただきありがとうございました。
種をとる。
固定種の種子をつなぐ人になりましたね!
私は、それが生きる力につながりました。
みんなでワイワイと料理し、片付けてまた畑に出る。
一日の流れの中、一年の季節の巡りの中での
ウーたんさんの笑顔をたくさん思い出します。
自分で育てた雑穀の種を蒔く。
その芽が出た時の感動をまた聞かせてください♪
再会を楽しみにしています。
つぶつぶマザー
岩崎信子
種の選別から、育成、収穫そしてまた、種を繋いでいくという素晴らしい体験ができました。
今回、信子さんの所で習ったことを参考にプランターで自分でも雑穀を育て、可愛い穂になりました。また、今年もその種を育てていきたいと思います。また、大地の再生による環境調整も学べることも信子さんの畑の魅力です。風の草刈り大好きです。
雑穀栽培体験一年コースに通っていただきありがとうございました。
プランターで雑穀を育てる。
かわいい芽が出て、食べるところまでつなげて、来年の種も採れましたね!!
日々向き合う姿が、毎月のシェアの時間に伺えて
とても嬉しかったです。
2024年もその種を蒔いていきましょう〜
またいらしてください。
つぶつぶマザー
岩崎信子
そこで出会う仲間たちに、回を重ねるごとに絆と愛おしさを感じるようになる、不思議な空間でした。
私自身、肩肘張っていたのが、徐々に緩んできたようで、最初と印象が随分変わった、と仰ってくれる方もいて、本当に驚きました。
雑穀の栽培を学ぶだけじゃない、一生ものの体験ができる場です。
道中色んなことがありましたが、皆引っくるめて楽しい体験でした。
いずれこの面白さを自分の手で地元に作りたいと思います!
雑穀栽培体験一年コースにご夫婦でご参加いただきありがとうございました。
楽しみながら進んでいく中で、つぶつぶ料理コーチとしてのスタートを切った
優美さんを心から応援しています。
思いっきり割った
スイカ割りの姿がカッコよかった
「一生ものの体験ができる場」と言っていただき嬉しいです。
山梨県甲府に、雑穀栽培体験の会場が生まれるのを楽しみにしています!
つぶつぶマザー
岩崎信子
1年間、よろしくお願いします*
一つひとつのことに真剣に取り組む
何よりはるかさんが一番楽しんでいるところが素敵です。
本科レッスンは、本当につぶつぶ料理の腕が上がります。
何回も復習して素晴らしいです。
2月もお楽しみに!
つぶつぶマザー
岩崎信子
ご参加ありがとうございました。
島根でも雑穀栽培が広がりますね。
共に、春になったら雑穀の種を蒔きましょう〜
つぶつぶマザー
岩崎信子
信子さんから「育てている人の気持ちが雑穀にも伝わる、大丈夫!」と言われて自分にも「大丈夫、大丈夫」と言い聞かせていたら、しっかり実ってくれました。今年は本気で自給したい人の雑穀栽培講座コースにステップアップし、より多く収穫出来る様に頑張りたいと思います。
大丈夫!の気持ち伝わって嬉しいですね!
向き合うと自然は答えてくれますね。
雑穀栽培2年目、本気で自給していきましょう〜!
一緒に畑に立てるのが楽しみです。
つぶつぶマザー
岩崎信子
数年前から、庭に何か作物を植えようと思っていた2坪くらいの土地があって、でもしばらくはいくつかの鉢植えが置いてありました。
ちょうど、2022年の11月23日、早稲田で開催された雑穀の講演会で、「雑穀って栽培が本当に少なくなって、郷田さんが地道に種を集めたんだ。また、私が大好きな、笹尾根という山の尾根道のちょうど西側になるところに、雑穀街道というのがあるんだ! これも何かの縁?」と知りました。
ちょうどその頃、私が学ぶ別の講座で学んだことで、「未来に何かを繋げることをしたい」もちろん大それたことではなく、私ができる範囲で、そんなことをやりたい。とおぼろげに思っていたところ、『本気で自給したい!人のための雑穀栽培講座』を昨年年末に知りました。
雑穀パンコース、これまで続けてきた「戦略思想研究所」の講座に加え、山歩きのステップアップコースに申し込んだ後で、できるかな? また、兼ねてから2023夏には末息子と海外旅行をする。と決めていたのでした。 1月の時点で、かなり欲張りな2023年の予定。それでも『本気で自給したい!人のための雑穀栽培講座』に申し込んだら、何かが始まりそう。と思って思い切って申し込みました。
畑は耕すもの と思っていたので、そのカチカチの土地に鍬を入れていたら、(勤めているので、早朝にやっていました)うるさい! 振動がすごい。寝られない!と息子から苦情が来ました。」
どうしたものか、と思っていたところ、水脈を先に作ればいい、ということを信子さんから教わりました。水脈造りなら、振動は起きないので、早朝作業できます。おまけに掘った土をカチカチの土地の上に盛っていったので10〜15センチくらい柔らかい土になりました。
その後耕すことなく、雑穀を植えることになるのですが。。。。。苗床のポットにうまく根がはらず、定植してもほぼ付かず、直蒔しても付かず(どちらも2割程度しかつきませんでした。)
直蒔を2回やりやっといくつかの本数になりました。
私に対してだけでなく、皆んなが困ったことを報告しても、信子さんが、「大丈夫だよ。やってみて。」と笑顔で語りかけてくるので、励まされました。なんかホッとして。みんなの表情が和らいできます。
雑草は、水分の蒸発を防いでくれる。雑草は畑を耕してくれる。 これが一番の学びでした。
息子の苦情のあと、あのカチカチの地面を一度も耕さなかったのに、雑穀はちゃんと収穫までこぎ着くことができました。すごいです。その雑草に負けない雑穀もすごいです。そんな雑穀はエネルギーの塊なんだ。と思えるようになりました。
ミラクルであり、大丈夫! と言って支えてくださったり、ホッとしたり。1年間ありがとうございました。
本気で自給したい人のための雑穀栽培講座にご参加いただきありがとうございました。
YUKAさんの一年を振り返る文章が物語を読んでいるようで、感動しました。
「未来に何かを繋げることをしたい」
それが、雑穀の種だとしたらこんなに嬉しくて、力強いことはありません。
今年、庭の畑に大地の再生で作った畑が10〜15センチになったなら、
あと自然の雨と風が水脈を育ててくれます。
観察を続けて、水脈のメンテナンスも続けて
そして春になったら
自分で育てた種を撒きましょう♪
これで一巡り、循環しますね。
あとはコツコツと続けていくこと。一緒に楽しんでいきましょう!
感謝を込めて
つぶつぶマザー
岩崎信子
水脈づくり、土づくり等、畑の基礎をつくり、種蒔きの仕方、育苗、風の草刈り、鳥害対策、収穫、脱穀、調整、ご褒美のお餅つき、時季に合わせて最適な作業を学びました。
自畑で育てた雑穀たちの様子を月1の講座でみんなとシェアすることで、栽培に対してのモチベーションが上がりました。
酷暑で雑穀の生育に不安も感じましたが、信子さんが「大丈夫だよ、実験してみて」とお声掛けくださり励みになりました。
単発で伺った時もわからないことを習えて勿論よかったのですが、通年で伺う中で、雑穀たちの季節ごとの様子やそれに合う作業(実際に見ることが大切!)がわかり、収穫を迎えた時の喜びは格別なものになりました。
他、有機農法の教材や種を繋ぐ人の映像等、独学では辿り着かないことを学ばせて頂きました。
季節に合った未来食ランチも毎回とても美味しく、身体が元気になるのが目に見えてわかりました。
とても有意義な時間と素敵な場を提供していただき、どうもありがとうございましたm(_ _)m
雑穀栽培体験一年コースに山梨から通ってくださりありがとうございました!
一年を通して学ぶこと、実際に見ることが大切!
毎回開催後のにろみさんの投稿も楽しみに拝見していましたよ♪
最後の調整(収穫した雑穀を食べられるようにする)では、
本当に真摯にシコクビエに向き合うにろみさんの姿に感動しました。
4時間もかけて、脱穀してふうふうと風でチリを飛ばして
キレイになったシコクビエの種。
それを実際にラギ粉にすることができたこと、おかげさまでみんなの学びになりました。
ありがとう。
それからラギ粉を使ったつぶつぶ料理をどんどん作っている投稿も
とても微笑ましく見ています。
その種を繋いでいきましょう〜
目の前のモノ、ヒト、コトにしっかりと向き合うにろみさんが素敵です。
再会を楽しみにしています!
つぶつぶマザー
岩崎信子
自然栽培で、大地の再生の、ふかふかの畑、グングン成長する雑穀、とても素晴らしい体験ができました。
風の草刈りをしていると、トンボが近くに寄って来たり、野鳥の声が聞こえたり、多くの生き物にふれあえました。
自宅でも、プランターで、大地の再生の点穴を開け、タカキビやヒエなど育てたら、よく成長し、収穫できました!
つぶつぶ料理も、砂糖を使わずに、素材の甘味、旨味が味わえて、雑穀や、野菜の美味しさに、感動しました!
なにより嬉しかったのは、信子さんや、参加者の皆様と、雑穀栽培などのお話ができたことです。たくさんのパワーをいただきました!
ありがとうございました!
四季を通して、小川町の雑穀畑へ通ってくださりありがとうございました。
五感を使って、足の裏から感じる畑の様子、
風の草刈りをしている時のユッコさんの輝く瞳が、浮かんでくるようです。
プランターで育った雑穀たちから、また今年の種が採れますね。
大切に種をつないでいきましょう。
芽が出たら、また知らせてください。
再会を楽しみにしています♪
つぶつぶマザー
岩崎信子
いつもあの人数の食事を魔法の様に準備されてて、びっくりでした!
今年は本気の自給コースにステップアップして確実に収穫に結びつけ、料理も魔法の様に!?出来るよう頑張ります!!
雑穀栽培一年コースに、毎月楽しみに通ってくださりありがとうございました!
栽培体験をスタートしてから畑も見つかり、人とのご縁を広げていきましたね。
いつも真剣に観察して、広い畑に向き合った時間こそ大切な経験です。
2024年は、本気で自給コースにステップアップ!!
より丁寧に雑穀栽培を楽しんでいきましょう〜
つぶつぶマザー
岩崎信子
雑穀栽培体験一年コースに神奈川からご参加いただきありがとうございました!
朝と夕方に参加者の皆さんの栽培の様子をシェアする時間は、それぞれの経験が聞けて大切な時間になりましたね。
ご自宅のプランターでもぐんぐん育ち可愛かったですね、来年の種も取れましたね!
8年前からよく小川町に通ってくださり、
そしていつもニコニコと楽しんでくださり
感謝しています。
また、いらしてください。
つぶつぶマザー
岩崎信子
来年は家でお餅つきをしてお餅が食べたい!と家族みんなで話しています。
種を蒔いて育てることの楽しさを体験したり、
育てている方たちの真剣な様子を見たり、お話を聞くことができたりして
自分の畑で、自分の食べる雑穀を育てていきたいな…とより思うようになりました。
継続して、学んでいきたいと思っています。
3月のプレ栽培体験に3人のお子さんを連れて、静岡から走ってきて
おひさまの下、雑穀の脱穀を楽しんでいる様子、よく覚えています。
4月からは
雑穀栽培体験一年コースに参加。
一年のうちに未来食セミナーもScene1からScene3まで受講され
学びもぐんぐんと進みました。
さぁ、春になったら種を蒔きましょう!
大切な在来種の種を子どもたちの未来に残していきましょう。
親子で雑穀入りのお餅つきしている写真、送りますね!
ありがとうございました
つぶつぶマザー
岩崎信子
ご家族で和歌山からご参加いただきありがとうございました!
子どもたちも毎回元気に過ごしてくれましたね。
田んぼの草取りで、水の中をチャポチャポと歩きながら、両手で土をくるくるとかき混ぜながら草取りしている姿も可愛かったですね!
和歌山に雑穀畑が広がるのが楽しみです。
つぶつぶマザー
岩崎信子
申し込んだ時は仕事をしながら畑作業ができるだろうか?と思いました。
でも私が植えたウルチアワ、モチアワ、ヒエ、シコクヒエ、アマランサス、モチキビ、全て収穫することができました。
雑穀栽培と同時に大地の再生、雑穀料理が学べて、日本各地からの参加者とにぎやかに作業をすることができて楽しかったです。
いつも前向きな信子さんの言葉に励ましていただきました。
『本気で自給したい!人のための雑穀栽培講座』にご参加いただきありがとうございました!
レイマックスさんの観察力は素晴らしかったです。
種に向き合っている様子、
畑と自宅とプランターと育ち方を比べている様子
雑穀を脱穀するのにくしを使うと便利だと見つけたり☆
人一倍、観察、探究するのが好きなんだなと思っていましたよ。
最後の感想で、
「毎回、千葉から本気で高速教習でした!」
と話してくれた時にはみんなから笑いが、、、
インドの言葉で、「失敗するのは愛がたりないから」という言葉があって、
でも信子さんの仕事は愛があるからきちんとできるんだなーと感じました。
という嬉しい言葉をいただけて感謝しています。
一年を通して、毎月楽しみにいらしてくださる皆さんがいるおかげ様で
ひとりではできない広さの畑をしています。
みんなのエネルギーが
この畑の実りをよくしているのだとも思います。
千葉に雑穀畑が広がるのが楽しみです。
どれもいい種だったから、大丈夫!
そして保管の缶もいいサイズで良いものを見つけていましたね。
それぞれの地で
雑穀栽培を続けていける喜びに溢れています
やっていきましょう!
つぶつぶマザー
岩崎信子
我々が雑草畑に植えて、雑草に守られてすくすくと育ち、
この秋に収穫した雑穀で餅つき大会にしてみんなでつきあげた!
その雑穀もちのなんと美味しかったことか。
また、今まで親譲りの餅つきでは無かった、雑穀もち、
さらにいろいろな有機野菜の素材を活かした餅の食べ方。
特にあんこ餅は干し柿の甘さを加え、きな粉は塩を混ぜてきな粉餅にして、
砂糖を一切使わないお餅を初めて食べて感動しました!!
まさに「つぶつぶ未来食」の持ち味を体感させて貰いました、
昨年までは、僕の別名がサトウさんでなかなかムトウさんになりきれなかったので、
これは僕にとって大きなレボリューションでした。
来年は、『本気で自給したい!人のための雑穀栽培講座』へ
ステップアップします。とても楽しみです!
雑穀栽培体験一年コースに通っていただきありがとうございました。
サトウさんでなかなかムトウさんになりきれなかった。
という文に、思わず吹き出してしました! (笑)
毎回夜行バスで、三重県からご夫婦で通ってくださり
最後の感想では、
「雑穀栽培に通って、夫婦仲が良くなった!」
と話してくださりみんなから拍手!!
とっても嬉しかったです。
畑では、私の手元を真剣に見ている様子がうかがえましたよ。
三重県に雑穀畑が広がるのが楽しみです!
来期は『本気で自給したい!人のための雑穀栽培講座』へ
ステップアップ!!
2年目、見える世界が広がります!
どうぞお楽しみに
遠方でも月に一度オンラインでグループでフォローしていきます。
これが大好評をいただいています。
一緒に雑穀を栽培していきましょう〜
また一年間、よろしくお願いいたします。
つぶつぶマザー
岩崎信子
2023年は国際雑穀年!一粒万倍を体験したい!という思いで参加させていただきました。
場所・空間・料理・信子さん・参加させている方々、最高です。
あっという間の1年!楽しすぎました〜!
4月から12月まで月1回の講座!毎月参加することがワクワクで楽しみでした。
小川町の四季のうつり変わりを肌で感じて
山・風・太陽・空・土から毎月エネルギーをいただけました。
大地の母信子さんから、参加されている方々からも、元気パワーをいただける場所です。
印象的なことは、大地の再生を行なっている雑穀畑に棒をさすと吸い込まれるように入っていったことです。
マジックショーでした。
是非体験してください!
大雨が降った次の日の畑も水はけがよく、すごかったです。
ビックリでした。
初心者でしたが、自宅でもタネを植えてプランターで栽培しました。
初めてで不安だらけでしたが、郷田さんの本を見ながら雑穀の成長の写メを撮り、
月1回みなさんの雑穀成長の話をシェアして確認できました。
初心者ながらも収穫できた喜びは感動ものです。
雑穀栽培をしながら雑穀と一緒に自分も成長できました。
「雑穀栽培をしながら雑穀と一緒に自分も成長できました。」
その言葉に感動しました!
雑穀栽培一年コースに通っていただきありがとうございました。
大量調理もお手のもの、羽釜でごはんもバッチリおいしく炊けるようになっちゃいましたね!
いつもニコニコと楽しんでいる様子、畑に棒を差してびっくりしているまーさんの顔が浮かびます。
そのプランターで育てた種を大切に。
雑穀のある循環する暮らし
コツコツと続けていきましょう!
大地の再生講座も毎回参加していただきありがとうございます。
つぶつぶマザー
岩崎信子