【祝10周年】大地の再生 ×未来食 ☆第4弾☆ New! 大地の再生を自分の暮らしに落とし込む 秋の風の草刈り、水脈・点穴の作り方、収穫後の雑穀畑のメンテナンス 8/末までの早割
- 初心者歓迎
- 子連れOK
- 男性歓迎
- 実習あり

レッスン日時
2025/10/20 (月) 9:00〜17:30
予約締切2025/10/18 (土) 23:59
料金29700円(税込)
定員20名
※書籍をお持ちでない方は予約時に選択してください。
教室名 | 未来食つぶつぶ 畑へおいで! |
---|---|
講師名 | 岩崎 信子 |
住所 | 埼玉県比企郡小川町 |
アクセス | 【電車】 池袋から1時間 東武東上線「小川町」 駅 高崎から1時間 JR八高線 「小川町」 駅より車で12分 送迎します。送迎の車に乗り切れない場合は、タクシー乗り合わせになりますことご了承ください。 【車】 東京から50キロ 関越自動車道 「嵐山小川」インター、「花園」インターより車で5分(カーナビで表示されます) 【宿泊】 ◎おがわ里山の家 つぶつぶ実践者さんが民泊始めました! https://youtu.be/8Qa3Dv26_RI?si=b4PsAwHgHCQuyT8G ◎小川まちやど https://ogawanoyado.com ◎古民家民泊 かたおか http://www.kankou-ogawa.com/untitled52.html ◎小川宿 鴻倫 https://ogawayado-kourin.com/plan/ ◎森林ホテル https://shinrin-hotel.com ◎HANAホテル https://hana-hotel.com/hanazono/ |
駐車場 | 有(20台) |
ドキュメンタリー映画『雪上から始まった大地の再生レポート』を観て、自分の暮らしに落とし込むには? 実際に座学とフィールドワークで、大地の再生×未来食をつなぐ方法を学ぶ1日講座
畑へおいで!では、
雑穀畑に大地の再生方法で水脈を作り、
土の中の空気と水の循環を良して10年になります。
耕さず、肥料をいれずとも雑穀がたわわに実っています。
環境再生医/大地の再生士 佐藤俊さん × 農耕天女 つぶつぶマザー岩崎信子 が
10周年を記念して、特別イベントを開催します。
食卓から畑をデザインする
【つぶつぶ農法】実践の場を
まるごと体感してください♪
***********
New!!
【祝10周年】 大地の再生 ×未来食
☆第4弾☆ New!
大地の再生を自分の暮らしに落とし込む
秋の風の草刈り、水脈・点穴の作り方、収穫後の雑穀畑のメンテナンス
***********
まる1日で学べること
「知る」
座学 大地の再生基礎
「実践する」
ドキュメンタリー映画『雪上から始まった大地の再生レポート 指導 矢野智徳 ヤマトナデシコLife・LABOいのちのアトリエ』を観て、
実際に何から始めたら良いか?
座学で学び、フィールドで体をつかって体感する。
手のひらで土に触れ、五感で感じる。
「つながる」
映画のシーンと、自分の暮らしをつなげる。
「自分の暮らしでどう活かすか」
ミクロからマクロへ
風がつながると風景がつながる
家に帰ってすぐに実践できる術がつかめます。
・・・
小川町では、初!!
これまた、かなり希少な機会です。
大地の再生がはじめてさんも、
大地の再生講座を受けたことがある方も
私が自信を持っておすすめします!
ぜひ、ご参加ください。
1日のみ
5/12(月) 9時〜17時30分 つぶつぶ料理レッスン ランチ1回+ミニおやつ2回
【雑穀畑で起きたこと】
10年前に雑穀畑で水脈を作り、毎年水脈のメンテナンスをおこなったことで、
畑の土は驚くほどふかふかになり、耕さず肥料を入れなくとも
10種類の雑穀がたわわに育っています。
土の中の空気と水の循環がいいことで、
1m20cmの支柱が、すーっと地面に刺さっていきます。
実際にやってみる事ができます♪
草の中で育てることで
鳥にも見つからず、防鳥ネットは張っていません。
収穫した後の雑穀の茎は、すべて畑に還し、循環しています。
水脈を作りそこに立ったなら、
風が変わったのを感じます。
家庭菜園、有機農業、自然栽培などご自身の畑でも役に立つ技法を身につけることができます。
すべては相似形というように、
プランターやガーデニング、植木鉢にも使える技法です。
大きな重機を使わなくとも
移植ゴテ1本でできる方法や
収穫後の畑のメンテナンス方法についても学びます。
体験するのが一番近道です。
ぜひ、いらしてください。
私たちにできること、「今、ココ」に力を出し切る心地よさ、感じにいらしてください。
思いっきり体を動かして、地球と遊ぼう♪
フィールドでの作業です。
男性も大歓迎〜
日時 1日のみ 10月20日(月) 9時〜17時30分 つぶつぶ料理レッスン ランチ1回+ミニおやつ2回
参加費 大人 33,000円 → 早割 8/31までのお申し込みで 29,700円 3,300円OFF
中学生 13200円 子ども才から12才 6600円 2才 3300円
*講座の参加費から一部が、矢野さんの活動基盤である
「一般財団法人 杜の財団 結の杜基金」に寄付され、
「大地の再生」公益事業に役立てられます。
詳細はこちら: https://morinozaidan.com/
【講師プロフィール】
◎佐藤 俊 氏
WAKUWORKS株式会社 専務取締役 造園技師 / 大地の再生士
1975年新潟県生まれ。日本大生物資源科学部(現)で森林資源や造園などを学んだ後、鎌倉、京都で庭師の修行を経て、2004年より庭師植旬(うえしゅん)として活動。
活動をしながら造園技師矢野智徳の元で、環境再生の手法『大地の再生』を学び、2021年よりWAKUWORKS株式会社にて、環境を育む土木建築造園の設計施工を実践している。
また、子どもや教育関係者~企業研修の講師も数多く担当、人と自然が調和する環境~暮らしづくりの担い手育成にも力を入れている。
木々の声を聴き、風を読み、大地の呼吸を感じる。自然の循環と再生を目指して
常に「ワクワク」を大事にしながら、一つ一つの仕事や作業に取り組んでいる。
◎農耕天女 つぶつぶマザー 岩崎信子
未来食つぶつぶ 畑へおいで!主宰
畑と食卓をつなぐ!雑穀栽培体験ネットワーク代表
埼玉県小川町在住。食と農のつながったライフスタイルの提案をし、つぶつぶ農法を広めている。
料理教室やセミナーには全国から参加者が集まり、受講者は延べ10000人を超える。
田舎での仕事創造のモデルとしても魅力を伝えている。
2023年、著書『一反(300坪)の雑穀畑×未来食で 楽々年収1000万超えの田舎暮らし』(岩崎信子/大谷ゆみこ共著)
2024年、日本ベジタリアンアワード 地域貢献賞受賞
2025年、ドキュメンタリー映画『雪上から始まった大地の再生レポート 指導 矢野智徳 ヤマトナデシコLife・LABO いのちのアトリエ』制作 プロジェクトリーダー
構成・ナレーションを務める
交通手段
【電車】東武東上線「小川町」 駅より車で12分 (送迎します。乗り切れない場合は、タクシー乗り合わせになります)
【車】関越自動車道 「嵐山小川」インターより5キロ
「花園」インターより6キロ(カーナビで表示されます) 無料駐車場あり
スケジュール
10/20(月)
8:30 小川町駅迎え
9:00 集合
自己紹介
つぶつぶ料理レッスン
大地の再生基礎講座 座学
フィールドワーク
12:00 つぶつぶランチタイム
フィールドワーク
おやつ
17:00 シェア
17:30 終了
持ち物 汚れてもいい服、作業用手袋、長靴、帽子、水筒
移植ゴテ、ノコギリ鎌、剪定ハサミ
送迎あり 小川町駅 8時30分
乗り切れない場合は、タクシー乗り合わせでお願いします。
コメント欄に、
交通手段 電車 or 車
ご家族の参加があれば お名前、年齢、人数をお書きください。
定員20名 定員になり次第 締め切り
お気軽にご相談ください。「お問い合わせはこちら」からどうぞ。
*************
参加者さんの声
*************
●埼玉 女性
『雑穀畑の大地の再生講座』今年も参加しました(^-^)
今回は、昨年作った水脈のメンテナンスに加えて、重機などがなくても小さな移植ゴテ一本で、ひとつの点穴からでも変えていける、お庭やプランターにも応用できる手法を学びました。
表層に溝を作り、点穴を掘り、そこにある落ち葉や枝や炭などを使って土中に空気が出入りするきっかけを作る。
そこに水が流れ、菌糸や微生物の住処になり、草木の細根が伸びやすい土壌に変わる!
風はどこから? 直線はない山川の境界線や水の流れ方は? 落ち葉は? イノシシやモグラが土を掘るのはどんなところ?
自然をお手本に、五感を澄まして観察していくと、昨年とはまた違う風景も見えたように思います。
大地の再生は、原因となる構造物を邪魔者扱いするのではなく、活かしながら、子供がつまずかないように、作業がしやすいようにと、その手法は人にもどこまでも優しくて
瀕死の状態にまで傷ついていても、人を優しく癒してくれる大地は本当に大きくて母のようで
そんな大地のエネルギーが詰まったつぶつぶご飯はカラダ中に沁みて
この体験は、人のココロと五感をも再生してくれる、そんな風にも感じました。
来年も絶対に参加します!
ありがとうございました♡
追伸
わたしの小さな庭では、去年の学びから、点穴を掘り、夏には風の草刈りをして、教わった剪定をして、『変わる』を体感中です♪
これからは移植ゴテを持って歩こう♪
『プランターに森を再現する』をやってみようと思います(^_^)
●大阪 男性
「雑穀畑の大地の再生 水脈づくりとメンテナンス & つぶつぶ料理」に参加しました。
大阪での就農に向け、自身の畑作りの参考になればと考えての参加でしたが、すぐにでも活用できるたくさんのことを教えていただけました。
講師の方々を始め、参加される方も皆さん優しく・明るく・いい方ばかり。心とお腹まで満たされたよい日になりました。ありがとうございました。
●東京 男性
「雑穀畑の大地の再生 水脈作り&つぶつぶ料理」に参加しました。年に一回の講座ですが、複数回あっても良さそうな程の人気講座。
大地の状態を観察し、自然の摂理を理解し、畑の草刈り、穴掘りは自然に習って進める。
水脈はメンテナンスから始まり、新設する場合の位置と理由も学ぶ。落ち葉は皆んなでギュギュッとエネルギーを加えて醸す。土の中だけでなく、表面の風と水の流れを掴み、大地を再生させていく。最後はノコギリ鎌一本で竹藪に変化を与えていく。
雑穀料理も習えるし、食べられるし、大満足の2日間でした。
信子さん、俊さん、ありがとうございました!!
****************
あなたと一緒に雑穀畑に立てるのを楽しみにしています。
お申し込み、お待ちしています!
質問など、お気軽に「この教室に問い合わせる」からお問い合わせください。
10月20日は、小川町に集合してね
またとない、この機会をお見逃しなく♪
つぶつぶマザー
岩崎信子
雑穀畑に大地の再生方法で水脈を作り、
土の中の空気と水の循環を良して10年になります。
耕さず、肥料をいれずとも雑穀がたわわに実っています。
環境再生医/大地の再生士 佐藤俊さん × 農耕天女 つぶつぶマザー岩崎信子 が
10周年を記念して、特別イベントを開催します。
食卓から畑をデザインする
【つぶつぶ農法】実践の場を
まるごと体感してください♪
***********
New!!
【祝10周年】 大地の再生 ×未来食
☆第4弾☆ New!
大地の再生を自分の暮らしに落とし込む
秋の風の草刈り、水脈・点穴の作り方、収穫後の雑穀畑のメンテナンス
***********
まる1日で学べること
「知る」
座学 大地の再生基礎
「実践する」
ドキュメンタリー映画『雪上から始まった大地の再生レポート 指導 矢野智徳 ヤマトナデシコLife・LABOいのちのアトリエ』を観て、
実際に何から始めたら良いか?
座学で学び、フィールドで体をつかって体感する。
手のひらで土に触れ、五感で感じる。
「つながる」
映画のシーンと、自分の暮らしをつなげる。
「自分の暮らしでどう活かすか」
ミクロからマクロへ
風がつながると風景がつながる
家に帰ってすぐに実践できる術がつかめます。
・・・
小川町では、初!!
これまた、かなり希少な機会です。
大地の再生がはじめてさんも、
大地の再生講座を受けたことがある方も
私が自信を持っておすすめします!
ぜひ、ご参加ください。
1日のみ
5/12(月) 9時〜17時30分 つぶつぶ料理レッスン ランチ1回+ミニおやつ2回
【雑穀畑で起きたこと】
10年前に雑穀畑で水脈を作り、毎年水脈のメンテナンスをおこなったことで、
畑の土は驚くほどふかふかになり、耕さず肥料を入れなくとも
10種類の雑穀がたわわに育っています。
土の中の空気と水の循環がいいことで、
1m20cmの支柱が、すーっと地面に刺さっていきます。
実際にやってみる事ができます♪
草の中で育てることで
鳥にも見つからず、防鳥ネットは張っていません。
収穫した後の雑穀の茎は、すべて畑に還し、循環しています。
水脈を作りそこに立ったなら、
風が変わったのを感じます。
家庭菜園、有機農業、自然栽培などご自身の畑でも役に立つ技法を身につけることができます。
すべては相似形というように、
プランターやガーデニング、植木鉢にも使える技法です。
大きな重機を使わなくとも
移植ゴテ1本でできる方法や
収穫後の畑のメンテナンス方法についても学びます。
体験するのが一番近道です。
ぜひ、いらしてください。
私たちにできること、「今、ココ」に力を出し切る心地よさ、感じにいらしてください。
思いっきり体を動かして、地球と遊ぼう♪
フィールドでの作業です。
男性も大歓迎〜
日時 1日のみ 10月20日(月) 9時〜17時30分 つぶつぶ料理レッスン ランチ1回+ミニおやつ2回
参加費 大人 33,000円 → 早割 8/31までのお申し込みで 29,700円 3,300円OFF
中学生 13200円 子ども才から12才 6600円 2才 3300円
*講座の参加費から一部が、矢野さんの活動基盤である
「一般財団法人 杜の財団 結の杜基金」に寄付され、
「大地の再生」公益事業に役立てられます。
詳細はこちら: https://morinozaidan.com/
【講師プロフィール】
◎佐藤 俊 氏
WAKUWORKS株式会社 専務取締役 造園技師 / 大地の再生士
1975年新潟県生まれ。日本大生物資源科学部(現)で森林資源や造園などを学んだ後、鎌倉、京都で庭師の修行を経て、2004年より庭師植旬(うえしゅん)として活動。
活動をしながら造園技師矢野智徳の元で、環境再生の手法『大地の再生』を学び、2021年よりWAKUWORKS株式会社にて、環境を育む土木建築造園の設計施工を実践している。
また、子どもや教育関係者~企業研修の講師も数多く担当、人と自然が調和する環境~暮らしづくりの担い手育成にも力を入れている。
木々の声を聴き、風を読み、大地の呼吸を感じる。自然の循環と再生を目指して
常に「ワクワク」を大事にしながら、一つ一つの仕事や作業に取り組んでいる。
◎農耕天女 つぶつぶマザー 岩崎信子
未来食つぶつぶ 畑へおいで!主宰
畑と食卓をつなぐ!雑穀栽培体験ネットワーク代表
埼玉県小川町在住。食と農のつながったライフスタイルの提案をし、つぶつぶ農法を広めている。
料理教室やセミナーには全国から参加者が集まり、受講者は延べ10000人を超える。
田舎での仕事創造のモデルとしても魅力を伝えている。
2023年、著書『一反(300坪)の雑穀畑×未来食で 楽々年収1000万超えの田舎暮らし』(岩崎信子/大谷ゆみこ共著)
2024年、日本ベジタリアンアワード 地域貢献賞受賞
2025年、ドキュメンタリー映画『雪上から始まった大地の再生レポート 指導 矢野智徳 ヤマトナデシコLife・LABO いのちのアトリエ』制作 プロジェクトリーダー
構成・ナレーションを務める
交通手段
【電車】東武東上線「小川町」 駅より車で12分 (送迎します。乗り切れない場合は、タクシー乗り合わせになります)
【車】関越自動車道 「嵐山小川」インターより5キロ
「花園」インターより6キロ(カーナビで表示されます) 無料駐車場あり
スケジュール
10/20(月)
8:30 小川町駅迎え
9:00 集合
自己紹介
つぶつぶ料理レッスン
大地の再生基礎講座 座学
フィールドワーク
12:00 つぶつぶランチタイム
フィールドワーク
おやつ
17:00 シェア
17:30 終了
持ち物 汚れてもいい服、作業用手袋、長靴、帽子、水筒
移植ゴテ、ノコギリ鎌、剪定ハサミ
送迎あり 小川町駅 8時30分
乗り切れない場合は、タクシー乗り合わせでお願いします。
コメント欄に、
交通手段 電車 or 車
ご家族の参加があれば お名前、年齢、人数をお書きください。
定員20名 定員になり次第 締め切り
お気軽にご相談ください。「お問い合わせはこちら」からどうぞ。
*************
参加者さんの声
*************
●埼玉 女性
『雑穀畑の大地の再生講座』今年も参加しました(^-^)
今回は、昨年作った水脈のメンテナンスに加えて、重機などがなくても小さな移植ゴテ一本で、ひとつの点穴からでも変えていける、お庭やプランターにも応用できる手法を学びました。
表層に溝を作り、点穴を掘り、そこにある落ち葉や枝や炭などを使って土中に空気が出入りするきっかけを作る。
そこに水が流れ、菌糸や微生物の住処になり、草木の細根が伸びやすい土壌に変わる!
風はどこから? 直線はない山川の境界線や水の流れ方は? 落ち葉は? イノシシやモグラが土を掘るのはどんなところ?
自然をお手本に、五感を澄まして観察していくと、昨年とはまた違う風景も見えたように思います。
大地の再生は、原因となる構造物を邪魔者扱いするのではなく、活かしながら、子供がつまずかないように、作業がしやすいようにと、その手法は人にもどこまでも優しくて
瀕死の状態にまで傷ついていても、人を優しく癒してくれる大地は本当に大きくて母のようで
そんな大地のエネルギーが詰まったつぶつぶご飯はカラダ中に沁みて
この体験は、人のココロと五感をも再生してくれる、そんな風にも感じました。
来年も絶対に参加します!
ありがとうございました♡
追伸
わたしの小さな庭では、去年の学びから、点穴を掘り、夏には風の草刈りをして、教わった剪定をして、『変わる』を体感中です♪
これからは移植ゴテを持って歩こう♪
『プランターに森を再現する』をやってみようと思います(^_^)
●大阪 男性
「雑穀畑の大地の再生 水脈づくりとメンテナンス & つぶつぶ料理」に参加しました。
大阪での就農に向け、自身の畑作りの参考になればと考えての参加でしたが、すぐにでも活用できるたくさんのことを教えていただけました。
講師の方々を始め、参加される方も皆さん優しく・明るく・いい方ばかり。心とお腹まで満たされたよい日になりました。ありがとうございました。
●東京 男性
「雑穀畑の大地の再生 水脈作り&つぶつぶ料理」に参加しました。年に一回の講座ですが、複数回あっても良さそうな程の人気講座。
大地の状態を観察し、自然の摂理を理解し、畑の草刈り、穴掘りは自然に習って進める。
水脈はメンテナンスから始まり、新設する場合の位置と理由も学ぶ。落ち葉は皆んなでギュギュッとエネルギーを加えて醸す。土の中だけでなく、表面の風と水の流れを掴み、大地を再生させていく。最後はノコギリ鎌一本で竹藪に変化を与えていく。
雑穀料理も習えるし、食べられるし、大満足の2日間でした。
信子さん、俊さん、ありがとうございました!!
****************
あなたと一緒に雑穀畑に立てるのを楽しみにしています。
お申し込み、お待ちしています!
質問など、お気軽に「この教室に問い合わせる」からお問い合わせください。
10月20日は、小川町に集合してね
またとない、この機会をお見逃しなく♪
つぶつぶマザー
岩崎信子