ホーム > 教室一覧 > 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんち

雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんち

  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのイメージ画像

家族に「美味しい!」と言ってもらえる喜びを、毎日味わえるようになる料理教室

こんにちは!

雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です♪

サイトをご覧くださり、ありがとうございます♪

「たきちゃん」「たきさん」と名前で読んでください^^


「お気に入り登録」していただいた方には、
我が家の晩ご飯メニューや、日々の出来事、レッスン情報を、
週に1~2度ほどメールで配信しています♪

右上の「お気に入り登録」ボタンをクリックしてください♪


【どうしてつぶつぶをお伝えしてるのか?】

頑固で一途、曲がったことが嫌いで、
小学生からの健康オタクだった私が、
色んな食を独学で学ぶ中で、
「これは!」と思ったのが、

「未来食つぶつぶ」でした。


体が本当に求めるものだから、
作る自分はもちろん、
家族にも「美味しい!」と言ってもらえる喜びを、
毎日味わえるようになります。


思い切って東京に料理を習いに1年通って、
たくさんの変化が表れました。


*料理が美味しくなった。
*自分の味覚が信じられるようになった。
*買い物に行く回数が減った。
*お肉を衝動的に食べたいと思わなくなった。
*お砂糖スイーツを衝動的に食べたいと思わなくなった。
*夫と仲良くなった。
*夫が痩せて、活動的になった。
*夫の肌がキレイになった。
*冬でも手荒れしなくなった。
*洗い物が楽になった。
*お腹を壊さなくなった。
*おならが臭わなくなった。
*体の冷えが改善し温かくなった。
*トイレに行く回数が減った。


小さな変化を数えれば、
もっともっと!
きりがありません。


さらに、頭でっかちな私が、
どの視点から見ても矛盾の無い理論。


思い切って、習って良かった!

この喜びを、変化を、
たくさんの人に味わってほしい!
手料理をしないなんて、もったいない!

そんな思いで、2016年1月から、
地元・弘前で料理教室を開催しています。


レッスンは基本的に、
講師が作るのを見て学ぶ、
デモンストレーション形式なので、

料理が苦手な人も、
皆の前で料理する必要がありません。


シェアランチでは、
しっかり味わって、
お腹の底から美味しい!
という感覚を体感します。


最後の片づけは、
おしゃべりしながら皆で。

レッスン後もメール等で質問も受け付けます。



「料理は難しくて大変」
「体に良いものは美味しくない」

そんな今までの常識を覆して、
料理教室に通って、

「料理は簡単で楽しい!」
「美味しいものは体にイイ!」

という新しい常識に変えちゃいましょう!



【受講の流れ】

まずは、無料の「ユーザー登録」をして、
「お気に入り登録」をお願いします。
※メルマガを受信できるように設定してくださいね。

受講したいレッスンがあったら、
「予約する」をクリック。

案内に従って、入力してください。

「お申し込み内容確認のお知らせ」
がメールで届いたら、
ご予約完了です。

その後、私からも案内がありますので、
ゆっくりとお待ちくださいね♪

なお、テキストご注文の場合は、
レッスン当日にお渡しいたします。


5つのレッスンを開催しています♪

1.体験レッスン

初めて料理教室に来る方におススメ♪

*雑穀スープ体験レッスン
*甘酒スイーツ体験レッスン
通常価格3,500円→サイト申込3,000円(レシピ代込)


2.【全3回】未来食7つのキーフードレッスン

あまり料理をしたことがない方、免疫力を上げたい方におススメ♪
https://tubutubu-cooking.jp/topics/detail/26
3回おまとめチケットがお得です♪


3.公式コースレッスン
4月&10月スタートします!

*料理が苦手を克服したい方
*雑穀料理に興味がある方
*食を通して健康になりたい方

資料請求はコチラ
https://tubutubu-cooking.jp/pages/courselesson


4.農クッキングレッスン

我が家の畑で、雑穀や野菜を育てて収穫し、台所で料理を作ります。
なかなか見られない雑穀や野菜の育つ様子は、親子の食育にもってこいです!
4月~11月まで、月に1回程度の開催です。


5.季節のキャンペーンレッスン

機関誌つぶつぶの表紙メニューを使ったレッスンや、
クリスマス、お節など季節に応じたメニューも開催しています。
単発参加が可能なので、つぶつぶ料理を楽しみたい方向け。


【Q&A】

Q.子供連れは大丈夫ですか?
A.はい!OKです!

お連れになるお子さんの月齢と性別、
アレルギーなどがある場合はそのアレルゲン、
お子さんのランチを追加でご注文の場合はその旨を、
備考に記入してご予約くださいね♪

お子さんの試食代は、取り分けなら無料。
保護者の方と別に用意が必要な場合は、
各レッスンの説明欄にある価格をご確認ください。


Q.料理が苦手ですが大丈夫ですか?
A.はい!大丈夫です!

レッスンは、デモンストレーション形式なので、
生徒さんは基本的に「しっかり見て覚える」形です。
言い方を変えると、「見て食べるだけ」です^^
安心して、しっかり目に焼き付けてくださいね!

最後の片づけは、生徒さんと一緒に行うので、
水や油でお洋服が汚れないように、
エプロンとお手拭きをご持参くださいね♪

その他、気になることがあれば、
お気軽にお問い合わせくださいませ♪


ここまでお読みくださって、ありがとうございます!

あなたにお会い出来ることを楽しみにおります。


レッスン一覧、お問合せは↓↓↓
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
主催 [つぶつぶ料理コーチ] 髙杉 多希
教室名 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんち
住所 青森県弘前市大字新里
アクセス 弘南鉄道新里駅から徒歩8分
駐車場 6台まで駐車可

講師紹介

髙杉 多希

1982年1月10日生まれ。
弘前市出身・在住。弘前三中、弘前工業高校建築科卒業。

小学生からの健康オタク。
全員大食漢で、食べることが大好きな家で育つ。

2006年長男出産時に専業主婦となり、自然な子育てと生活を目指して、
たくさんの食の健康情報を試すが、夫に美味しいと言ってもらえず悩んでいた時、
当時住んでいた八戸市で、雑穀と野菜のベジタリアン料理「つぶつぶ」と出会う。
その美味しさと理論の矛盾の無さにほれ込み、伝える道へと進む。

つぶつぶ未来食スクール(東京)へ通い、
2016年1月より、つぶつぶ認定「つぶつぶ料理コーチ」となる。

以前の自分のように、
料理が美味しく作れなくて自分に自信がない人、
家族のために健康的な食事を作りたい人のために、
料理教室を開講。

今さら聞けない料理の基本から、
アッと驚く健康情報まで、
楽しく幅広く伝える。

参加者からは、
「丁寧に教えてくれるので、家での再現率が高い」
「家族にも好評!」
「毎日料理をするのが楽しくなった」
との声が多い。

Facebookに投稿する毎日の食卓の写真や、
日々の気付きを伝えるメルマガも好評。

夢は、料理を楽しむことで自信を持って輝く女性でいっぱいにすること。
雑穀を育てることで、大地への感謝の循環が巡る社会にすること。

「つぶつぶの楽園・弘前」を目指し、自宅で料理教室を開催中。

雑穀料理を食べてみたい人のために、2017年6月、
水曜日だけの雑穀カフェ「Wasamodora」(ワサモドラ)をオープン。
※2022年5月「北の魔女の家」(弘前市取上)オープンに伴い、2022年8月閉店

得意のインターネットやパソコン操作を活かして、
つぶつぶ料理教室に来てくれる方と講師の橋渡しをするべく、
2022年12月より「つぶつぶ料理教室WEBコンシェルジュ」としても活動中。

1歳上の夫、
2006年生まれの長男、
2009年生まれの次男の4人家族。

運動不足のため、2022年9月からオンラインフィットネスを受講中。
効率重視の理系なため、生徒さんからは、
「多希さんが料理をしていると、理科の実験をしてるみたい」
と言われる。
認定資格 つぶつぶ料理コーチ
セミナー受講履歴 2012年 未来食セミナーScene1受講
2013年 未来食セミナーScene2受講
2014年 未来食セミナーScene3受講
2015年 未来食スクール基礎 全過程修了
2015年 未来食スクール応用 全過程修了
2015年 つぶつぶ料理コーチ養成講座 受講
2016年 天女セミナーScene1・2 受講
2018年~2020年 天女レッスン修了

日本ベジタリアン学会認定アドヴァイザー