ホーム > 教室一覧 > 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんち

雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんち

  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのイメージ画像

家族の健康も、美味しい笑顔も、つぶつぶ料理で!

こんにちは。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室「たきさんち」の髙杉多希です。

毎日のごはん作りに、こんな風に感じたことはありませんか?

「体に良い食事をしたいけど、何を選べばいいか分からない」
「家族の好みに合わせるだけで精一杯。自分の体調は後まわし」
「献立を考えるだけで疲れてしまう…」


私もかつてはそうでした。


健康に気をつけていたつもりでしたが、
実際は冷え性で、お腹を下しやすく、
胃下垂、頻尿、慢性鼻炎、体力がない…。

また、作る料理は薄味で、
体に良いはずだから...と、味は二の次。


さらに、ちょっとしたことでイライラしたり、
将来への不安や焦りも強く、
周りに感謝の気持ちを持つことすら難しくなっていました。


そんな時に出会ったのが、つぶつぶ料理。

雑穀と野菜、そしてシンプルな調味料で作るご飯は、
体にも、動物にも、環境にも良いなんて!
と最初は頭でっかちにとらえていたものの、

学んでは、作って食べ...をくり返してるうちに、
料理がどんどん美味しく作れるようになり、
体がどんどんラクになっていくのを感じました。


お腹の調子が安定し、手足の冷えもやわらぎ、
いつの間にか気持ちも前向きに。

「食べたもので、ここまで自分が変わるんだ…!」
「同じ食材でも、作り方でここまで味が変わるんだ...!」

と本当に驚きました。


料理をすることも、悩みの種ではなく、
家族と向き合い、自分自身を整える、
大切な時間であるという認識に変わりました。


家族にも喜ばれるようになり、
毎日の食事の時間が楽しみになりました。


今では「もっと早く知っていれば…」と思っています。

だからこそ、同じように悩んでいる方に、
つぶつぶ料理の学びを届けたい。


そんな思いから、
地元・青森県弘前市の自宅で
2016年より料理教室を始めました。

今では、家の裏の畑で、雑穀栽培にも取り組んでいます。


レッスンでは、
特別な技術やセンスは要りません。

料理が苦手な方や、
雑穀を食べたことがない方でも、
楽しみながら学べる内容です。


まずは、
つぶつぶ料理の美味しさと
体が変わる感覚を知ることができる
「体験レッスン」に来てみませんか?


ここから、きっと新しい食卓が始まります。

あなたと会えるのを楽しみにしています!


【開催しているレッスン&セミナー】

*初めての人におススメ「雑穀スープ体験レッスン」
*どなたでも参加OK!「期間限定キャンペーンレッスン」
*食と命の本当の関係の基礎を1日で学ぶ「未来食セミナーScene1」

*つぶつぶ料理の技を2年で学ぶ「本科レッスンⅠ・Ⅱ」

*生き方のレシピを2日間で学ぶ「ワタシ創造セミナー」
*生き方のレシピを2年間で実践的に学ぶ「ワタシ創造レッスン」

詳細が知りたい方は、お気軽にお問合せください。


初めての方は、体験レッスンからご参加くださいね!
(料理教室の概要などもご説明します)

▼レッスンのご案内はこちら
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
  • 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちのサブイメージ画像
主催 [つぶつぶ料理コーチ] 髙杉 多希
教室名 雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんち
住所 青森県弘前市大字新里
アクセス 弘南鉄道新里駅から徒歩8分
駐車場 6台まで駐車可

講師紹介

髙杉 多希

1982年1月10日生まれ。
弘前市出身・在住。弘前三中、弘前工業高校建築科卒業。

小学生からの健康オタク。
全員大食漢で、食べることが大好きな家で育つ。

2006年、長男出産時に専業主婦となり、より自然な子育てと生活を目指す。
たくさんの食の健康情報に惑わされ、自身の体調不良に悩んでいた時に「つぶつぶ」と出会う。
理論の矛盾の無さに納得し、伝える道へと進む決意をする。

つぶつぶ未来食スクール(東京)へ通い、つぶつぶ料理の美味しさにも惚れこむ。
2016年1月より、つぶつぶ認定「つぶつぶ料理コーチ」となる。

FacebookやInstagramに投稿する毎日の食卓の写真や、
日々の気付きを伝えるメルマガも好評。

その情報量の多さから、「歩く辞書」と呼ばれることもある。

レッスンでは、今さら聞けない料理の基本から、
アッと驚く健康情報まで、楽しく幅広く伝える。

参加者からは、
「丁寧に教えてくれるので、家での再現率が高い」
「家族にも好評!」
「毎日料理をするのが楽しくなった」
との声が多い。

夢は、料理を楽しむことで自信を持って輝く女性でいっぱいにすること。
雑穀を育てることで、大地への感謝の循環が巡る社会にすること。

「つぶつぶの楽園・弘前」を目指し、自宅で料理教室を開催中。

雑穀料理を食べてみたい人のために、2017年6月、
雑穀カフェ「Wasamodora」(ワサモドラ)をオープン。
(現在は、予約制で夜に営業)

得意のインターネットやパソコン操作を活かして、
つぶつぶ料理教室に来てくれる方と講師の橋渡しをするべく、
2022年12月より「つぶつぶ料理教室WEBコンシェルジュ」としても活動中。

2023年3月には、クラウドファンディングを行い、
雑穀の収穫後の調整作業に必要な農機具一式を購入。
雑穀栽培のプラットフォームを作っている(進行中)。

1歳上の夫、
2006年生まれの長男、
2009年生まれの次男の4人家族。

運動不足のため、2022年9月からオンラインフィットネスを受講中。
効率重視の理系なため、生徒さんからは、
「多希さんが料理をしていると、理科の実験をしてるみたい」
と言われる。
認定資格 つぶつぶ料理コーチ
セミナー受講履歴 2012年 未来食セミナーScene1受講
2013年 未来食セミナーScene2受講
2014年 未来食セミナーScene3受講
2015年 未来食スクール基礎 全過程修了
2015年 未来食スクール応用 全過程修了
2015年 つぶつぶ料理コーチ養成講座 受講
2016年 天女セミナーScene1・2 受講
2018年~2020年 天女レッスン修了

日本ベジタリアン学会認定アドヴァイザー