ホーム > 教室一覧 > 雑穀と野菜のつぶつぶ料理教室☆ひかり > 雑穀と野菜のつぶつぶ料理教室☆ひかりのコメント一覧

雑穀と野菜のつぶつぶ料理教室☆ひかりのコメント一覧

ログインするとクチコミを投稿できます。
以下からログイン、ユーザー登録をしてください。

ログインする

女性 くろともさん 2025-03-26 13:19:49
「7つのキーフード」に参加させていただきました。

レッスンはアットホームな雰囲気で、毎回安心して参加できました。

習ったお料理はすぐに手軽に自宅で作ることができるものばかりで、早速日々のメニューに取り入れています。
化学調味料に頼っていたようなものも、化学調味料なし(出汁もなし!)でできるのが感動です!
また、今まで恐ろしいほど我流で料理してきたので、測り方や、切り方など、基本的なことが学べたのも有り難かったです。

あんなに料理が面倒だったのに…料理について色々と知ることができるのが楽しくなってきました。
でも、何より、美味しくて、身体に良い料理が、手軽に作れるようになったのが一番嬉しいです。

前回参加したレッスン(ホットサンド)でご一緒した方に「7つのキーフードは絶対オススメ!」と言われて、何も考えずに参加することを決めたのですが、参加して大正解でした。
あっという間の3回でした。ありがとうございました。
雑穀と野菜のつぶつぶ料理教室☆ひかりからのコメント 2025-03-26 22:07:27
くともさん、『7つのキーフード』レッスン全3回のご参加、ありがとうございました。

毎回、安心してレッスンに参加できたとのこと、また、日々のメニューに取り入れて下さっているとのこと、講師冥利に尽きます。
私自身が料理に対する苦手意識が強く、他の方と比べて料理全般に対する知識や術がないと、いつも自信のなさでいっぱいでした。
なのでレッスンでは、できる限り基本を忠実に、わかりやすくお伝えすることを心がけています。

ヤマトナデシコCooking♪「未来食つぶつぶ」は、デモンストレーション形式が基本で、調味料も本物をそろえてしまえば、味付けで失敗する不安もないし、美味しくて体によいことばかりです。
通って下さるうちに、以前より料理が楽しい!簡単!と感じてもらえたなら嬉しいです。

せっかく購入された『7つのキーフード』テキストなので、これからもレシピやコラムに目を通すなど、たくさん活用・実践して下さいね。
また、つぶつぶ料理に興味があるようでしたら、他のレッスンでもお待ちしています。

つぶつぶ料理コーチ 飯田芳江
女性 カナッペさん 2025-03-25 01:01:11
本科レッスン冬コース『うるちアワの二色そぼろ』レッスンに参加しました。

二色そぼろは、同じうるちあわを使っているにもかかわらず、まるで肉そぼろと炒り卵のようでした。
醬油味のそぼろは、砂糖が入ってないのに、甘みを感じて本物のそぼろのようでした。
炒り卵のような甘そぼろは、りんごジュースの酸味がどんなふうになるのかと食べる前から 楽しみでしたが、酸味も寿司飯のようにご飯とも相性が良く、とてもおいしかったです。

「ごぼうだけけんちん汁」は、油で炒めた一手間で肉も入っていない のに、コクがあって美味しかったです。
雑穀と野菜のつぶつぶ料理教室☆ひかりからのコメント 2025-03-25 17:00:55
カナッペさん、本科レッスン冬コース『うるちアワの二色そぼろ』レッスン、ご参加ありがとうございました。

「うるちアワ」は、これまでレッスンで扱ってこなかった雑穀なので、ご参加のみなさん興味津々でしたね。でも、炊き方はいたってシンプル、炊きあがりのビビッドな黄色が美味しさの証明をしてくれているようでした。
そんな「うるちアワ」から、2種類のそぼろを作れるなんて、時短、そしてリーズナブルですね。

カナッペさんが感じてくれたように、寿司飯のような甘そぼろはご飯との相性も抜群でしたね!
ご飯onご飯なのに、そんな気がしない華やかなメニュー。お弁当やもてなし料理の一品としてぜひ活用してみて下さい。
そして、その際の汁物に、簡単なのにリッチ感がある「ゴボウだけけんちん汁」もご一緒にぜひどうぞ♪

つぶつぶ料理コーチ 飯田芳江
女性 カナッペさん 2025-03-24 09:07:56
本科レッスン冬コース『高キビとキャベツの味噌炒め&高キビと蒸しレンコンのムニエル』レッスンに参加しました。

どちらも同じ野菜と高キビの炒め物でしたが、味付の仕方で全く 違う料理になっていました。
キャベツと麦味噌は甘みが感じ られて美味しかったし、レンコンとお醤油もあっさり食べられて 美味しかったです。
かぶと梅の和え物は、シャキシャキしたかぶと梅の味がすっきりして 美味しかたです。
高キビはアレンジが多彩ですごいと思いました。
雑穀と野菜のつぶつぶ料理教室☆ひかりからのコメント 2025-03-25 17:01:54
カナッペさん、本科レッスンへの継続ご参加、いつもありがとうございます。

今回のレッスンは、1種の雑穀「高キビ」を炊くことで、2種のレシピが学べるというお得感のあるレッスンでしたね。
これからが旬の春キャベツ、そしてそろそろシーズン終了のレンコンと、同じ野菜の仲間とそれぞれを高キビと炒めたのに、全く別物のメニューになっていたのを感じてもらえ嬉しかったです。

つぶつぶ料理は、高キビに限らず何かひとつ雑穀を炊いてしまえば、今日は〇〇、明日は〇〇〇と、七変化させることができる優れものです!保存させておき、手軽にいろいろなメニューにチャレンジしてみて下さい。

「カブの梅ネギ和え」も食材さえそろえれば、あっという間にできあがり、しかも抜群の美味しさなので食卓に頻繁に登場させて下さいね。

今回で本科レッスン①おかずコースは修了となりますが、引き続き本科レッスン②に進まれるということなので、楽しみにお待ちしています。
和風、洋風料理はもちろん、中華やイタリアンまで、みんなが納得するお味のレシピ満載の本科レッスン②をご期待下さいませ。

つぶつぶ料理コーチ 飯田芳江
女性 きよさんさん 2025-03-10 16:33:25
『7つのキーフード』レッスンに参加しました。

料理が好きで手作りを心がけているのですが 雑穀料理はあまり知りませんでした。
基本を学ぶことが出来て有難いです。 ほんの些細な所で、なる程と気付くことがあったり、塩加減がいかに決め手になるのか知れました。
出来れば少しずつ自分のものに出来たらと思います。
雑穀と野菜のつぶつぶ料理教室☆ひかりからのコメント 2025-03-23 23:55:51
きよさん、『7つのキーフード』レッスンへのご参加、ありがとうございました。

料理好きというのは嬉しいことですね。確かにお料理が好きな方でも、雑穀を日常的に食生活に摂り入れていらっしゃる方は多くないように思います。
そんな中、きよさんが「つぶつぶ料理」と出会って学び始めたということはラッキーなことですね♡

私自身、料理の基本を知らず料理教室に通い、ドキドキしたり恥ずかしい思いをした経験があるので、できる限り基本のキからお伝えするよう心がけています。
主婦歴ベテランさんからも、納得の声を頂いておりますので、通う中で今までの経験にプラスして、ご自分のものにしていかれたらと思います。

次回「海草&梅酢」サポートフードも目からウロコの学びがあると思います。どうぞ、お楽しみに♪

つぶつぶ料理コーチ 飯田芳江
女性 ハムさん 2025-03-10 16:15:39
『7つのキーフード』レッスンに参加しました。

「米」と「つぶつぶ」の混ぜ方、研ぎ方、野菜の切り方など基本のご指導は新鮮で、これが「コツ」なんだなと思いました。
古来からの日本人の食事が、決して貧しい栄養不足なものではなかったのだというお話は、とても嬉しいことでした。
次回が楽しみです。
雑穀と野菜のつぶつぶ料理教室☆ひかりからのコメント 2025-03-10 18:08:35
ハムさん、『7つのキーフード』レッスンへのご参加、ありがとうございました。

戦後生まれの私たちは、欧米が優れていて日本の物は劣っている、という間違った価値観で育ってきましたが、それは真逆で、日本の物が素晴らしかったから、その伝統を消したい力が働いたようですね。
便利になりすぎて病人が増えてしまっている現代の傾向を修正できるのは、一人ひとりが食に対する意識を少しでも持つことだと感じています。

ハムさんもこの3回シリーズのレッスンから、必要な情報を持ち帰って、できるところから日常生活に取り入れてもらえれば幸いです。
次回、「海草&梅酢」サポートフードも目からウロコの学ぶがあると思います。どうぞ、お楽しみに♪

つぶつぶ料理コーチ 飯田芳江
女性 ぽんさん 2025-02-18 08:22:33
【もちアワチーズのホットサンド】レッスンに参加させてもらいました。
とてもおいしかったです。
雑穀でホットサンドとは?と味の想像が出来ませんでしたが、食べてみてサクサクの食感で、トロっとしたもちアワがマッチして本当に美味しくて感動しました。
レッスンに参加する事で、ホットサンドの焼き方のポイントを教えてもらえて、レッスンに参加して良かったです。
レッスン後、早速作ってみましたが、美味しく出来上がりました!
雑穀と野菜のつぶつぶ料理教室☆ひかりからのコメント 2025-02-18 20:49:57
ぽんさん、『もちアワチーズのホットサンド』レッスンにご参加、ありがとうございました。

「パンに雑穀!?」と、誰もがその味に対してイメージがハテナ?になる中、出来上がりのホットサンドを一口食べてみると、「美味しい!!」「絶品!」「パンに合う!」と、みんながみんな、その美味しさに驚嘆されます。ぽんさんもその中のお一人で、想像できなかったお味が、感動に変わった瞬間を体験しましたね♡

特別な道具がなくても作れるホットサンド、気に入って下さったようで、さっそくの復習がいいですね。しかも美味しくできたとの報告、とても嬉しいです。
アツアツでも、冷めても、どちらもOK!なホットサンドは、雑穀や具材を変えたり、多めに作っていろんな場面で活躍させて下さい。

キャンペーンレッスンは、毎回斬新な、新たな発見のある楽しい学びの場でもあります。今後のレッスンもどうぞ楽しみにしていて下さいね。

つぶつぶ料理コーチ 飯田芳江
女性 くろともさん 2025-02-17 17:03:09
『もちアワチーズのホットサンド』レッスンに参加させていただきました。ホットサンドはとても美味しくて、しかも簡単で、感動しました!

「つぶつぶ」の教室参加は、今回、全くの初めてだったのでちょっと不安でしたが、芳江先生の説明が丁寧で、分かりやすかったので、自宅で作る時も迷わず作れそうです。もちアワがまだ手に入っておらず復習できていませんが、家でも早く作ってみたいなぁ〜と思っています。


『7つのキーフード』レッスンも申し込みさせていただきました!よろしくお願いいたします。
雑穀と野菜のつぶつぶ料理教室☆ひかりからのコメント 2025-02-17 18:55:29
ともこさん、『もちアワチーズのホットサンド』レッスン、ご参加ありがとうございました。

初めてのつぶつぶ料理教室で、おひとりでのレッスンご参加、緊張したことと思いますが、この日はレギュラーメンバーの方が多く、いつもの和気あいあいとした雰囲気になじんで下さり、ともこさんの笑顔もたくさん見られ安心しました。

そして何より、雑穀「もちアワ」が入ったホットサンドが美味しいと感動して下さったことがとても嬉しいです。
最近、雑穀が品切れがちでご不便をおかけして申し訳ありませんが、手に入りましたらぜひつぶつぶライフを楽しんで下さい。「早く作ってみたい!」というその気持ちを大切になさって下さいね。

美味しい!と食べ続けているうちに体もどんどん変化していきます。どうぞ、そちらもお楽しみ下さい。
『7つのキーフード』レッスンも、目からウロコの学びがたくさんあります。来月から、こちらこそ宜しくお願い致します。

つぶつぶ料理コーチ 飯田芳江
女性 マスミンさん 2025-02-14 18:56:36
『もちアワチーズのホットサンド』レッスンに参加しました。
ホットサンドは驚きの美味しさでした。
パンのカリカリ食感とサンドの中身のつぶつぶ感のハーモニーが抜群でした。
私は卵サンドやツナサンドよりも美味しいと思います!
代替フードではない本物素材の雑穀料理をたくさん学んでいきたいです。
お教室の雰囲気も先生はじめ皆さん明るく和気あいあいで、楽しく参加してます。
雑穀と野菜のつぶつぶ料理教室☆ひかりからのコメント 2025-02-17 18:31:27
マスミンさん、『もちアワチーズのホットサンド』レッスンにご参加、ありがとうございました。

「驚きの美味しさ!」と大変嬉しいコメントを頂きましたが、私たちが洗脳?されていた雑穀のイメージがまたまた覆るつぶつぶ料理の一品だったと思います。
パンがお好きとのことをお聞きしましたが、このホットサンドならパンの分量が多くなくても穀物でボリュームを補えますし、何より小麦粉からくるダメージも防げます。
レッスンを受けて頂きわかってもらえましたが、特別な道具が必要なわけでもなく、ポイントさえ押さえれば簡単に作れるので、この美味しさを日常の食生活に取り入れて、さらにお元気で活動して下さい。

マスミンさんは、本科レッスンも受講し始めましたし、来月には『7つのキーフード』レッスンも学ぶことになっていますから、料理術と座学と同時進行で、未来食つぶつぶをご自分の宝物にしていきましょうね。そのためのお手伝いを精一杯サポートさせて頂きます。

つぶつぶ料理コーチ 飯田芳江
女性 スミレさん 2025-02-13 18:59:43
本科レッスン『もちアワなめこ炒め』に参加しました。
白いもちアワでとろっとさせ、旬の小松菜となめこで醬油だけの香ばしい品ができあがりました。
春菊とえのき、油あげのみそ汁の具だくさんでおかずになりました。
玉ねぎとワかメのとろとろ煮もおいかったです。
これなら家で早速できそうです。
もちアワで鉄分がとれることかうれしいです。
雑穀と野菜のつぶつぶ料理教室☆ひかりからのコメント 2025-02-14 18:02:15
スミレさん、本科『もちアワなめこ』レッスンにご参加、ありがとうございました。

もちアワの特性として、鉄分が摂れることや女性ホルモンに働きかけてくれるなど、薬やサプリメントに頼りたくない私たちには、とっても嬉しい効果効能ですよね。
しかも、美味しい!美味しい!と食べ続けているうちに体調が好転していくという優れもの。今回の野菜は小松菜でしたが、旬の野菜に置き換えれば一年中楽しめる料理です。

また、本科レッスンでは汁物や副菜も、身近な食材で作りやすいものばかりです。自分が取り組みやすいと思われるレシピからチャレンジしてみて下さい。
次回、本科『うるちアワの二色そぼろ』レッスンもなかなか面白い展開になりそうです。どうぞ、お楽しみに♡

つぶつぶ料理コーチ 飯田芳江
女性 スミレさん 2025-02-13 18:52:57
本科レッスン『粒ソバ餃子』に参加しました。
手作りの餃子の皮を手でこねる大変さを勉強しました。
雑穀あんにニラを入れないで後からニラソースをかけることによって、満足感たっぷりを味わうことができました。
寒天サラダにニラソースをかけたのも美味しかったです。
大根の中華風の漬物も爽やかで美味しいし、
えのきと春菊のみそ汁の具沢山でとても満足しました。
罪悪感なく美味しい餃子を食べられる幸せを感じました。
雑穀と野菜のつぶつぶ料理教室☆ひかりからのコメント 2025-02-14 17:38:45
スミレさん、本科『粒ソバ餃子』レッスンにご参加、ありがとうございました。

私はつぶつぶ料理に出会うまで、自分で餃子の皮をつくるなんで1ミリたりとも考えたことがありませんでした。
しかし、いざ習ってみると、余計なものが入っていない小麦粉本来の旨味あふれる皮に幸せを感じたので、みなさんにも、そのお味を知って頂けたらと思いました。
成型する料理は慣れなので、繰り返すことでコツがつかめるようになっていきます。

ニラソースは、他の生徒さん達にも好評でしたね。味噌汁や副菜類も、レシピ通りに調理していけば、間違いなく素材の美味しさが引き立つ優れものばかりなので、ぜひ、餃子のお供にもう一品、なにか作ってみて下さいね。

つぶつぶ料理コーチ 飯田芳江
女性 カナッペさん 2024-12-12 18:22:16
『砂糖なし!野菜だけおせち』レッスンに参加してきました!
根菜炒り煮は、以前試食でいただいた時に、簡単に作れるとは聞いていたのですが、今回実際にレッスンに参加してみると、ちょっとしたコツやポイントなどを教えていただけたので良かったです。
こんにゃくも、事前に塩でもむことで味がしみこみやすくなることも、初めて知れて嬉しかったです。
ダイコンのユズしょうゆ漬けも、おいしかったです。私は時間があまり経ってない方が大根がシャキシャキしてて好きでした。
雑穀と野菜のつぶつぶ料理教室☆ひかりからのコメント 2024-12-13 11:28:53
カナッペさん、『砂糖なし!野菜だけおせち』レッスン、ご参加ありがとうございました。

私は、つぶつぶ料理と出逢うまで、煮物というと砂糖やみりんをたっぷり使って、食卓に甘いおかずが並んでいないと口さみしいという、食習慣がありました。
しかし、砂糖やみりん不使用でも、野菜本来の甘みや旨味を引き出せる方法を学んだので、今では甘い煮物より、つぶつぶ流のキリっと味がしみ込んだ煮物のほうが好きになりました。

カナッペさんは、私の料理教室のオープンデー試食で、こちらの根菜煮を召し上がって下さり、味がしっかりしみ込んでいることにびっくりしていたのを覚えています。
多分、体がこのような味を求めていたのではないでしょうか? コンニャクも塩もみをプラスして下さいね。
ダイコンのユズ醤油漬けにしても、自分の求めている味が、本当に体の栄養になっていくと思われますので、たくさん作って食生活を謳歌してみて下さい。

つぶつぶ料理コーチ 飯田芳江
女性 カナッペさん 2024-12-12 17:33:58
カスタードケーキのレッスンに参加しました!
材料を混ぜる工程が、普通のケーキと比 べて、手間も時間もかからず、驚くほど 簡単でした。 発酵の時間を除けば、すぐにできるし、 バターや卵も使ってないのでカロリーも気にならないし、ぜひ作ってみたいと思います。
雑穀と野菜のつぶつぶ料理教室☆ひかりからのコメント 2024-12-13 11:04:56
カナッペさん、つぶつぶ雑穀パンレッスンの『カスタードケーキ』レッスンにご参加、ありがとうございました。

カナッペさんは、一般的なパンやケーキを焼いた経験がおありなので、その材料が、いかにカロリー高いものを使用しているかや、作業工程に時間がかかることなどおわかりで、その点から見ても、つぶつぶ流がいかに簡単で、しかも体によく、納得のお味ということを理解して頂けたかと思います。

今回のレッスンで学んだことは、テキストの『つぶつぶ雑穀パンレッスン』の、マフィンやパウンドケーキ、オレンジピールケーキなどと作るパターンが同じなので、ぜひいろいろなケーキにチャレンジして、砂糖や卵、乳製品不使用のスイーツをご家庭でも楽しんでみて下さい。

つぶつぶ料理コーチ 飯田芳江
女性 ぽんさん 2024-11-23 18:28:24
《カスタードケーキ》レッスンに参加しました。
レッスンに参加するまでは、雑穀で作るケーキとは?と、どんな味でどのように出来上がるのか想像が出来ませんでした。
出来上がったカスタードケーキは、とても美味しかったです。
しかも、作り方も簡単でびっくりでした。
つぶプルクリームは、作って食べているのですが、このつぶプルクリームが本当にカスタードクリームのような味になっていて驚きました。
食後に食べたくなる甘いデザートを、雑穀で作れるようになったら、心も体も満たされて幸せ!是非、自宅でも作ってみようと思います。
雑穀と野菜のつぶつぶ料理教室☆ひかりからのコメント 2024-11-23 19:39:38
ぽんさん、『カスタードケーキ』レッスンにご参加、ありがとうございました。

つぶつぶ料理は斬新なものが多く、頭で想像してもわからない味や食感のメニューがありますね。笑
こんな時はレッスンに参加して、ゴールの味を自分の舌で確かめるのが正解!

ぽんさんがおっしゃる通り、従来のケーキ作りより簡単で、しかも最近、アレルギーなどで使用したくない乳製品や卵、もちろん砂糖も不使用です。
なので、甘いスイーツを食べながら、実はしっかり栄養の採れたご飯を食べているのと同じなんです。

いつも作っている「つぶプルクリーム」を、焼くことによって「カスタードクリーム」に変身させるのもユニークですよね。
ぽんさんは、つぶプルはバッチリなので、一段階進めて『カスタードケーキ』でスイーツタイムを楽しんで見て下さい。

つぶつぶ料理コーチ 飯田芳江
女性 スミレさん 2024-11-20 09:51:57
本科『ヒエのクリーミーコロッケ』レッスンに参加させていただきました。
カブ、シメジを煮てヒエを入れてかき混ぜながら水分を飛ばし煮ます。
これを冷ましてクリーミーコロッケの俵形、丸型に整え、溶き粉にパン粉をつけてカラリと油で揚げ熱々をいただきました。
牡蠣のクリーミーコロッケのような食感でした。
スープ、サラダ、ヒエとカブのクリーム煮と、五穀入り米もいただきました。
ヒエは冷えをとり身体をぽかぽかにします。
とても元気をいただきました。
雑穀と野菜のつぶつぶ料理教室☆ひかりからのコメント 2024-11-21 06:57:50
スミレさん、11月の本科レッスン『ヒエのクリーミーコロッケ』レッスンのご参加、ありがとうございました。
ちょうどカキフライが出回るこの季節に、カキフライっぽい味わいと食感のクリーミーコロッケのレッスンができることにユニークさを感じました。笑

4月の本科レッスンでは『ヒエフィッシュ』を学びましたが、スミレさんはしっかり雑穀ヒエの特長を覚えていて、「冷え性改善に役立つ」と即答して下さいました。
これからの季節、体を外側から温めることより、自分の体質自体をホカホカに変えて、免疫力の高い病気を跳ね返すような体を作っていきたいものですね。

ヒエのスープ、シチュー、そしてヒエ粉でスイーツと、形を変えて少しずつでも摂取する機会を増やしていって下さいませ。
また来月の本科レッスンも心よりお待ちしております。

つぶつぶ料理コーチ 飯田芳江
女性 スミレさん 2024-11-20 09:20:13
『カスタードケーキ』レッスンに参加しました。
ラギ粉と小麦粉で作るケーキでした。
なたね油を混ぜて型に流しこみ、ヒエ粉のカスタードクリームを乗せておしゃれなケーキのできあがりは感動でした。
ラギ粉はアルカリ性というので病気になりにくい身体をつくるという嬉しい情報もいただきました。
蒸しケーキのようにもっちり感のある優しいケーキでした。
雑穀と野菜のつぶつぶ料理教室☆ひかりからのコメント 2024-11-21 06:38:30
スミレさん、『カスタードケーキ』レッスンご参加、ありがとうございました。

カスタードクリームというと、卵や乳製品を使用し、女性は特にコレステロール値が気になったりと、食べることにマイナスイメージを抱いてしまう方も多いように思われまが、つぶつぶ流ケーキはもちろんビーガンなので、動物性食材は一切使用せず、しかも砂糖ゼロの代物です。

最近、世間では小麦粉が悪者にされていますが、つぶつぶではで安心安全な国産小麦粉を使用し、そこにスミレさんがしっかり学びとって下さった雑穀「ラギ粉」を加えることで体調維持にも一役買うケーキを作っています。

「蒸しケーキのようなもっちり感のある優しいケーキ」と表現して下さいましたが、食べて健康になっていく生活に、この一品もプラスしてみて下さい。

つぶつぶ料理コーチ 飯田芳江
女性 まりちゃんさん 2024-11-15 12:01:30
カスタードクリームケーキのレッスンに参加しました〜!
つぶぷるが本当にカスタードクリームに感じて感動しました。
ついパクパク食べたって大丈夫!
ご飯の代わりにもなる素敵なケーキに出会えました。
友達にも作って一緒に食べたいです^_^
ありがとうございました!
雑穀と野菜のつぶつぶ料理教室☆ひかりからのコメント 2024-11-16 08:03:51
まりちゃんさん、今回は『カスタードケーキ』レッスンにご参加、ありがとうございました。

すでに『つぶプルクリーム』レッスンで学ばれたことを実践しているまりちゃんさんなので、あのクリームが本当にカスタードクリームに変身している!と感動されたのだと思います。
満足するまで食べても体に負担がかからず、逆に他のスイーツに比べて栄養補給もできますね。
使用している食材を熟知しているということは、食の安心と、そこからくる心のおおらかさにも繋がります。

この素晴らしいケーキを、ぜひとも自分のハッピータイムに活用していただき、お友だちやご家族を幸せの仲間に取り込んでいって下さい♡
まだまだ素敵なつぶつぶスイーツやパンがたくさんありますので、どんどんレパートリーを広げていって下さいね♪

つぶつぶ料理コーチ 飯田芳江
女性 スミレさん 2024-11-07 09:57:10
本科『高キビビビンパプ』レッスンに参加させていただきました。
炊いた高キビを先に準備しておいたタレに熱いうちにつけ、ごま油ですぐに高キビを炒め水分をとばして作る。
白長ネギはサラダで、ヒジキニンジンはナムルで春菊もナムル.白いごはんの五穀飯で美味しくできあがり。
きれいな彩りでの盛り付けされた丼はリッチな気分で美味しかったです。
雑穀と野菜のつぶつぶ料理教室☆ひかりからのコメント 2024-11-07 10:55:53
スミレさん、本科おかず秋コース10月レッスンもご参加いただき、ありがとうございました。

ビーガン料理というと、レパートリーに乏しく、味も淡白で素っ気ないというイメージを持たれている方が多いと思います。
ところが、同じビーガン(動物性食材を使用しない)でも、未来食つぶつぶは、肉や魚、卵を使用しないのに、それらの食感や味を感じてもらえる料理です。
また、世界の有名料理もその特長を掴んで表現することができます。

今回は韓国料理でおなじみの『高キビビビンパフ』。
なのに、使う調味料は日常キッチンにあるものでOK! 特別、韓国やアジアン食材店に行かなくても大丈夫です。笑

スミレさんは、いつも調理のポイントをしっかり捉えて帰られるので、ぜひ自宅でも再現して韓国風料理を楽しんで下さい。
全てのメニューを作るのではなく、自分の生活スタイルに合わせて、何品かを食卓に並べて味わうことも可能です。工夫してみて下さいね。
次回、『ヒエのクリーミーコロッケ』レッスンも、楽しみにお待ちしています。

つぶつぶ料理コーチ 飯田芳江
女性 ぽんさん 2024-10-16 23:08:05
『高キビハンバーグトマトソース煮込み』レッスンに参加しました。
挽肉を使用しない高キビハンバーグとは、どんな感じになるのか、味も想像出来なかったのですが、出来上がりは幸やかで、おもてなし料理にもなると思いました。
味もとてもおいしかったです。
また、つぶつぶ料理のレパートリーが増えました。
いつも、楽しいレッスンをありがとうございます。
雑穀と野菜のつぶつぶ料理教室☆ひかりからのコメント 2024-10-20 10:51:00
ぽんさん、『高キビハンバーグトマトソース煮込み』レッスンにご参加、ありがとうございました。

挽肉を使わないで、どうやって肉感を出すの?と、試食してみるまでは謎のメニューだったことと思います。
粒ソバにしても、高キビにしても、雑穀を肉に見たてるためのポイントがありましたよね。そこさえ押さえてレシピ通り調理していけば、誰でも美味しい雑穀肉もどき料理ができあがります。お口の中では肉料理を感じさせ、でもお腹に入ってみるとごはんの仲間なので、胃腸が疲れず臭いも気にならず、食器洗いも簡単です。
ご家族の反応が気になるところでしょうが、トマトソース煮込みとして雑穀感を包んでしまい披露してみて下さい。

つぶつぶ料理コーチ 飯田芳江
女性 スミレさん 2024-10-16 20:51:12
『高キビハンバーグトマトソース煮込み』レッスンに参加しました。
トマト缶と水を煮て、トマトの上に麦味噌を乗せながら味噌がふんわりしたら全体を混ぜて煮詰める技になるほどと思いました。
高キビハンバーグは人参をすり下ろして玉ねぎを薄くみじん切りにして油で炒めたものを冷まして材料を混ぜて、小麦粉は白いままでもハンバーグ型に50gずつにして、揚げるまでいかない量の油で蓋をして3分裏返して2分平にフライ返しで押して焼きます。
ヒエクリームをハンバーグに乗せて周りにブロッコリーを飾るクリスマスカラーに仕上げたハッピーになる仕上がりはステキでした。
雑穀と野菜のつぶつぶ料理教室☆ひかりからのコメント 2024-10-17 20:09:46
スミレさん、『高キビハンバーグトマトソース煮込み』レッスンにご参加、ありがとうございました。

これからの季節、フレッシュトマトは旬から外れてしまうので、トマト缶を使用できることがとても有難いと感じています。なので、高キビさえ炊くことができれば、もうビーガンハンバーグが作れるようになります。ただし、レッスン中にポイントとしてお伝えした高キビを牛挽肉に見たてるコツを思い出して下さいね。
今回のメニューはそもそも華やかな雰囲気でしたが、そこにヒエのクリームソースと付け合わせのブロッコリーが入ることで、まさにクリスマスカラーになりましたね。
12月までの限定レッスンなので、私の教室でも引き続きレッスンを開催していきたいと思います。
そして、12月には多くのご家庭で『高キビハンバーグトマトソース煮込み』がテーブルを賑やかにしてくれることを期待します。

つぶつぶ料理コーチ 飯田芳江
女性 スミレさん 2024-10-16 20:35:52
本科レッスン『キノコのアワバジルオーブン焼き』に参加させていただきました。
白いもちアワを塩でたいて、きのこ類をオリーズ油となたね油で炒めて、塩とお酒で水分が分かなくなるまで炒たものをグラタン皿に入れたあと、炊いた白いモチアワをチーズのようにのせ、パスジルソースを混ぜるとチーズ感は薄れますが美味しいです。
しょうがとフノリのスープと、味噌漬けのごぼうかアクセントになっていたと思います、キャベツのレモンドレッシングが爽やかでした。
雑穀と野菜のつぶつぶ料理教室☆ひかりからのコメント 2024-10-17 20:09:43
スミレさん、本科『キノコのアワバジルオーブン焼き』レッスンにご参加、ありがとうございました。

今回は白もちアワを炊いて、そこからおかず料理に入りましたが、途中経過をよく観察していただき光栄です。特段難しい食材は使っていないのですが、バジルソースのおかげで、日本古来の雑穀が洋風料理に変身してしまうから面白いですよね。
スープや付け合わせのサラダ、漬物への評価もありがとうございます。こってりした洋風料理には、さっぱり系のものを合わせたいものです。

次回からは本科レッスン秋コースに入りますが、引き続きご参加いただけるようで嬉しいです。
簡単なメニューから取り入れてもらい、つぶつぶ料理のレパートリーを増やしていって下さい。

つぶつぶ料理コーチ 飯田芳江
1234